教育
教育
更新日 2024年10月11日
「早く研究を始めたい!」という学生の皆さんの声を受け、学院では「B2Dスキーム(博士志向教育プログラム)」を実施しております。
学院の標準学修課程では学士課程4年次の「学士特定課題研究」(以下「学士特課研」)で研究を開始* しますが、B2Dスキームの履修学生(B2D学生)は、学士課程2年次から研究を開始できます。
(* 早期卒業予定の学生は学士課程3年次後学期から学士特課研で研究開始することもできます。)
「B2D」とは…学士(Bachelor)2年次から博士(Doctor)取得/進学を目指す学生のための本学独自の用語です。
B2Dスキームは、学生一人ひとりのキャリアを踏まえたテーラーメイド型のカリキュラムを設定します。
将来を見据えた学修計画により、学士課程2年次から博士後期課程までを通じて、「Student-centered learning」に基づいた学生の主体的な学びを重視した教育を一貫的に行うことで、既存の枠を超えた、社会を牽引できる傑出したオンリーワンの博士人材の輩出を目指しています。
B2Dスキームでは、自身の目指す研究からバックキャストしてB2Dでの学修内容を決め、研究分野を選ぶことを想定しています。
B2Dスキームで学修するためには特別選抜に合格する必要があります。
全学説明会では、学士課程1年次・2年次の学生を対象に、プログラムの内容や選抜方法についての説明を行います。様々な情報を得たい方、このスキームに興味をお持ちの方は、ぜひ積極的にご参加ください。
2024年度の全学説明会は、以下の通り開催します。参加は申込制です。
1)学士課程2年次向け全学説明会
【対象】学籍番号23Bの方
【開催日時】4月17日(水)13時45分~14時30分
【開催場所】本館M-178(H1101)講義室
【申込方法】①教務Webシステムにログイン ②アンケート欄「B2Dスキーム説明会への参加申込」を選択 ③アンケートに回答
2)学士課程1年次向け全学説明会
【対象】学籍番号24Bの方
【開催日時】5月8日(水)13時45分~14時30分
【開催場所】本館M-178(H1101)講義室
【申込方法】①教務Webシステムにログイン ②アンケート欄「B2Dスキーム説明会への参加申込」を選択 ③アンケートに回答
2024年度 B2Dスキーム特別選抜を実施します。
(応募方法)
必ず下記「募集要項」に従い、応募〆切までに「申請書」を提出して下さい。
・「2024年度B2Dスキーム履修学生募集要項」
・「2024年度B2Dスキーム特別選抜_申請書」
(応募〆切)
2024年5月15日(水)17時
(選抜スケジュール)
4月17日(水): B2Dスキーム 学士課程2年次向け全学説明会
5月15日(水)17時: 申請書類提出〆切
6月中: 一次選抜(書類審査)
8月上旬: 二次選抜(面接審査:プレゼンテーション等)
9月上旬: 最終審査結果通知
9月中: B2D特別学修課程計画書作成・決定
第3Q~: B2D特別学修課程での研究・学修開始
B2D特別選抜に応募できるのは、B2Dスキームに参加している系に所属する2年次学生に限ります。
下記より所属系の状況についてご確認のうえ、応募して下さい。
B2Dスキーム参加系および連絡先(2024/4/1現在)
学院・系
|
B2D担当教員
|
連絡先
| ||
---|---|---|---|---|
教授
|
||||
教授
|
||||
准教授教授
|
||||
准教授
|
||||
教授
|
||||
教授
|
||||
准教授
|
||||
准教授教授
|
||||
教授
|
||||
教授
|
||||
教授
|
||||
教授
|
B2Dスキームでは、「B2D特別学修課程」を設定します。
B2D特別学修課程は、学生一人ひとりのキャリアを踏まえた、テーラーメイド型のカリキュラムです。B2D特別学修課程の設計は、所属系のB2D担当教員のメンタリングを受けながら行います。
B2D学生は、学士課程2年次後期から希望の研究室の研究に触れ、具体的に進みたい研究分野を決めることができるB2D共通科目「B2D研究基礎」、さらに、進みたい研究分野の方向性が固まった場合には、学士課程3年次前期以降でB2D共通科目「B2Dプレ研究実践」を履修することができます。「B2Dプレ研究実践」では、希望の研究室で、学士特課研の先取り学修が可能となります。
B2D共通科目は以下の2科目があります。詳しくはシラバスをご確認ください。
◆ B2D研究基礎 : 各学期0-1-0。研究室で、研究のやり方を学び、研究テーマを探す・考える
◆ B2Dプレ研究実践: 各学期0-2-0。研究テーマがほぼ決まり、学士特課研に準じた研究に着手
授業科目以外でのB2Dに関連する学修として以下のフォーラムを開催します。
■ B2Dフォーラム : 異分野のB2D学生とのグループワークや研究発表等を通した、研究活動に関わる情報交換
B2D学生の学士特課研着手要件は以下のとおりです。
B2D特別学修課程での特課プロ又は特課研Sの内容審査では、以下の観点が審査項目として追加されます。
※ 1.については、やむを得ない理由により参加できない場合は予め申し出ること。
※ 2.については英語が母語である、あるいは熟達者の場合は、修士課程進学後に2週間以上の研究留学を推奨。
B2D学生の学士課程卒業要件は以下のとおりです。
注1:系の判断で、B2D共通科目の単位修得をもって、「研究プロジェクト」を修得したものと読み替える場合がある。詳細は系に問い合わせること。
注2:B2D共通科目は、夏季休暇や春季休暇中に集中講義として実施する場合がある。
注3:「B2Dプレ研究実践a,b」は、「B2D研究基礎a,b」のいずれかを修得後に履修可。また、「B2D研究基礎c」は「B2D研究基礎a」を修得後に履修可。
B2D学生の修士課程・博士後期課程の修了要件は、一般の学生と同じです。ただし、各課程の修了要件の一つである修士論文または博士論文の審査において、B2D学生については以下の観点が追加されます。このことは、大学院課程の学修案内にも記載されます。
[修士課程]
学士課程において留学等を行っていない場合は、修士課程在籍中に2週間以上の留学等(語学留学も可)を行ったこと。
[博士後期課程]
B2Dスキームは、博士後期課程への進学を奨励するための仕組みであり、進学を強制するものではありません。目指す将来像が途中で変わってきた場合など、所属系の標準学修課程に戻ることも可能です。
何か相談したいことなどあれば所属系のB2D担当教員へ連絡してください。なお、所属系の標準学修課程に戻った場合でも博士後期課程を目指すことができます。