【新着情報】
2025.4.7 2025年度の申し込み受付を開始しました(受講いただける人数は先着60名です)。事前受付となります。オンライン講座の開講は8月上旬頃となりますので、開講しましたらメールにてご案内いたします。また、本年度より英語での受講・受験も可能になりました。
2024.10.16 2024年度の受験申し込みを終了いたしました。講座受講は3月末まで申込み可能です。
2024.4.1 2024年度の申し込み受付を開始しました。事前受付となります。オンライン講座の開講は8月上旬頃となりますので、開講しましたらメールにてご案内いたします。
2023.10.16 2023年度の受験申し込みを終了いたしました。講座受講は3月末まで申込み可能です。
2023.4.3 2023年度の申し込み受付を開始しました。事前受付となります。オンライン講座の開講は8月上旬頃となりますので、開講しましたらメールにてご案内いたします。
2022.10.25 【基礎編】6章が公開され、すべての講座が公開となりました。6章の確認テストを合格することで、修了証が表示されます。2022.10.17 【基礎編】5章が公開されました。6章は後日公開となります。
2022.10.13 【基礎編】4章が公開されました。5,6章は引き続き順次公開となります。
2022.09.30 資格認定試験をご希望の方の申し込み締め切りは10月16日(日)となります。16日までに、フォームにてお申込みください。
2022.09.29 【基礎編】3章が公開されました。4章以降は引き続き順次公開となります。
2022.09.16 資格認定試験日が決まりました。12月4日(日)16:00~16:50、12月11日(日)11:00~11:50のいずれかとなります。※第一希望日を申請することができます。これから申し込みされる皆様は、申し込みフォームに記載欄があります。現在受講中の皆様には、追って、希望日のお伺いメールをお送りいたします。
2022.08.22 【基礎編】2章が公開されました。3章以降は引き続き順次公開となります。
2022.08.08 オンライン講座が開講しました。【導入編】と【基礎編】1章が公開されました。2章以降は今後順次公開となります。
2022.08.04 開講は準備中につき、いましばらくお待ちください。開講の準備が整いましたら、改めてご案内いたします。事前お申し込みされた皆様にはメールにてご案内いたします。
2022.04.18 2022年度の申し込み受付を開始しました。事前受付となります。オンライン講座の開講は8月上旬頃となりますので、開講しましたらメールにてご案内いたします。
2022.03.15 2021年度2級アクセシビリティリーダー認定証授与式を行いました。
2022.01.11 2021年度2級アクセシビリティリーダー認定試験に合格したみなさま、おめでとうございます。
役立つ資格「2級アクセシビリティリーダー」を取得しませんか?
東京工業大学では、「人にやさしい社会」をリードする人材育成推進の一環として、「アクセシビリティリーダープログラム(ALP)」を実施しています。多様性社会の様々なアクセシビリティについてオンライン(オンデマンド)講座で学び、「2級アクセシビリティリーダー」認定試験(12月の週末にオンラインで実施)を受験することができます。また、2025年度より英語での受講・受験も可能となりました。
受験に必要な学習時間の合計はおよそ7時間。本学の学生・教職員は無料です。
アクセシビリティ?
「利用しやすさ」や「参加しやすさ」を意味する言葉で、障害の有無や身体特性、年齢、言語・文化などの違いに関係なく、多様な誰もが「利用しやすいか?」「参加しやすいか?」といった文脈で議論されている概念です。
情報・サービス・製品・環境等において、どれだけ多くの人にとって「アクセシブル(利用しやすく使いやすい)」かは重要な視点として注目を集めています。
アクセシビリティリーダー(AL)?
個人や社会、環境や状況の多様性をよく理解し、様々な文脈においてアクセシビリティの推進により、可能性を開拓できる人材です。
産学官連携により2009年に発足した「アクセシビリティリーダー育成協議会」が認定する資格名でもあります。
障害の有無や身体特性、年齢や言語・文化の違いに関わらず、情報やサービス、製品や環境の利便性を誰もが享受できる豊かな社会を創出する知識・技術・経験とコーディネート能力を持った人材を指します。
- ※
-
本学は「アクセシビリティリーダー育成協議会」の会員団体です。
アクセシビリティリーダープログラム(ALP)の概要
段階的に進める3つのプログラムがあります。
どのステップまで進むかを、あらかじめ決めていなくても問題ありません。
お申し込みはいずれも【ALP申し込みフォーム】にて受け付けしています。
step 1. オンライン講座で学ぶ
~アクセシビリティ教育課程~
オンデマンドのオンライン講座です。ご都合に合わせて学習を進めてください。
「導入編」「基礎編」(各6章)があります。各章ごとの確認テストに合格すると次に進むことができ、すべての確認テストに合格すると修了です。
修了までの学習合計時間の目安は、約7時間です。
step 2. 資格をとる
~アクセシビリティリーダー(AL)資格認定試験~
step 1. のオンライン講座を修了すると、「2級アクセシビリティリーダー」の資格認定試験を受けることができます。
認定試験は12月にオンラインにて行われます。
step 3.現場を学ぶ
~アクセシビリティリーダーキャンプ(ALC)~
step 2. の認定試験合格者のうち、選抜された学生が参加できるステップアッププログラムです。
企業訪問や参加者との議論を通して、将来リーダーとして果たす役割を考える取り組みで、全国の各大学から選抜された学生が、数日間の研修とグループワークを行います。
「社会の最新ニーズ・取り組みを学び人に優しい未来を考える」課題解決型学外研修です。
※ 合宿形式またはオンライン形式にて実施
※【過去の主な研修先】マイクロソフト、富士通、日本IBM、SONY、TOTO、NTTドコモ、Yahoo!Japan、大日本印刷、共用品推進機構、総務省、朝倉めがね、NHK、SSCTなど
2025年度「2級アクセシビリティリーダー」の資格をとりたい!
お申し込みされた方へは、随時メールにて詳細をご案内いたします。
日程(詳細決定後、日程を更新します) |
手続きのながれ |
---|---|
4月~10月上旬頃 |
|
8月上旬頃 |
|
9月上旬頃 |
|
9月下旬 |
|
11月中旬 |
|
11月中旬の指定された土曜日または日曜日のうち、都合のつく日(時間指定なし) |
|
11月末頃(日時指定あり) |
|
12月上中旬の指定された土曜日または日曜日(時間指定あり) |
|
翌1月上旬 |
|
翌3月中旬 |
1. 申し込み
随時受付、締め切り日は10月上旬頃
【ALP申し込みフォーム】より、お申し込みください(受講いただける人数は先着60名です)。
登録メールアドレス宛に、準備が整い次第、IDとパスワード、受講者マニュアルをお送りいたします。
2. オンライン講座開講
8月上旬頃~9月 導入編、基礎編順次開講
- 全学習時間の目安 : 約7時間
- 構成 : 「導入編(全6章)」「基礎編(全6章)」
- 確認テストの回答方式 : 選択式
8月上旬頃より順次オンデマンドのオンライン講座が開講します(英語版は9月上旬頃)。発行されたIDとパスワード(メールにてお知らせいたします)でアクセスし、ご都合に合わせご受講ください。
章ごとの確認テストを受けながら学習を進めていきます。スライド式で、音声や動画はありません。確認テストすべてに合格することで、受講が修了します。
認定試験の受験には、決められた期日(11月末頃)までに修了しておくことが必要です。なお、修了後も開講期間中(翌3月末まで)はいつでも何度でも受講が可能です。
3. 認定試験 日程・詳細の確認
情報開示は9月下旬
詳細はメールにてご案内します。
詳細を確認したうえで、改めて受験するかどうかをご判断いただいてもかまいません。
4. 受験票の受け取り
11月中旬
受験時用のIDとパスワードが入った受験票が発行されます。
受け渡し方法については、メールにてご案内します。
※学内便にて受け取り可能な方は、学内便にてお送りします。
5. 認定試験 リハーサル
11月中旬の指定された土曜日または日曜日のうち、都合のつく日(時間指定なし)
ライブでのオンライン受験にあたり、事前にネット接続等のチェックができるリハーサルがあります。
詳細は、メールにてご案内します。
6. オンライン講座受講修了締め切り
11月末頃(日時指定あり)
オンライン講座を決められた期日までに修了します。
すべての確認テストを合格すると、オンライン上で修了証が発行されて修了となります。
未修了の場合は受験資格がなくなりますので、ご注意ください。
7. 認定試験 本番
12月上中旬の指定された土曜日または日曜日のいずれかの日(時間指定あり)※希望日を選択することが可能です
- 回答方式 : 選択式(予定)
- 試験時間 : 50分(予定)
ライブでのオンライン受験となります。リハーサルと同じ環境で受験ください。
自宅(ひとりかつ個室)で受験いただきます。
詳細については、メールにてご案内します。
8. 合格発表
翌1月上旬
アクセシビリティリーダー育成協議会のWebサイトにて合格発表が行われます。
9. 認定証授与
翌3月中旬
合格者には認定証が発行されます。
2023年度の認定証授与式(2024年3月11日実施)については、こちらに記事があります。
東工大の学生・教職員12人がアクセシビリティリーダーに|東工大ニュース
東京工業大学の学生5人と教職員7人が「第18期(2023年度)2級アクセシビリティリーダー」の資格を取得しました…
FAQ
-
「2級アクセシビリティリーダー」は履歴書に書ける資格ですか?
YES.
就活にも大いに活用してください。履歴書に記載したことで面接官に資格について聞かれ、自己アピールに役立った等の体験談も多く報告されています。 -
資格はいりません。オンライン講座だけ受けることはできますか?
YES.
オンライン講座で学習してみてから、認定試験を受けるかどうかを決めていただいてもかまいません。 -
オンライン講座を受けず、認定試験だけを受けることはできますか?
NO.
認定試験を受けるには、同じ年度のオンライン講座を受講し、試験前の決められた日までに修了することが必要です。 -
昨年度、認定試験に落ちました。オンライン講座は昨年修了しているので、今年度は認定試験だけ受けたいです。可能ですか?
NO.
認定試験を受けるには、同じ年度のオンライン講座を受講し、試験前の決められた日までに修了することが必要ですので、改めて今年度のを受講してください。
なおオンライン講座の内容は毎年更新されており、前年度と同一ではありません。 -
2025年度はNO.
2025年度現在、東京工業大学で受けられるのは2級のみとなります。
なお、2級合格者のステップアップとしては、プログラム「キャンプ」を検討していただくことが可能です。認定試験合格者のうち選抜された学生が参加できます。 -
未定です。
1級受験のために必要な講座を設置できるかどうか等、現在検討準備中です。 -
YES.
2025年度の認定試験は1回、12月のみとなります。 -
オンライン講座だけのつもりで申し込みをしました。認定試験を受けたくなったのですが可能ですか?
YES.
認定試験の日時等詳細が出た時点で、アクセシビリティリーダープログラム(ALP)をお申し込みの皆様全員にメールにてご案内いたします。ご案内の期日までに変更の連絡をお願いします。
どんなだった? ~2級アクセシビリティリーダー合格者のみなさん、教えて!~
合格した東京工業大学の「2級アクセシビリティリーダー」のみなさんに、講座や認定試験の感想、受験のきっかけ等、あれこれうかがいました!