給与奨学金
募集中の給与奨学金(返還不要)一覧
『推薦人数』欄に人数が記載されている奨学金は大学推薦が必要です。申請方法をこちらのページからご確認いただき、学内締切日までに学生支援課に申請してください。
参考のため、募集終了分のページに募集を終了した給与奨学金の一覧を掲載します。
-
No.63
学部生・学士生
60,000円
団体名公益財団法人 北澤育英会<追加募集>
対象者学士課程1、2年
推薦人数1名
出願資格学士課程1,2年(応募時22歳以下)。世帯の総所得額600万円以下。 成績:1年-評定平均値3.5以上、2年-GPA2.8以上 2025年7月6日(日)給付式及び歓迎会に出席できる者。
月額60,000円
支給期間最短修業年限 (進学時継続の可能性有)
他奨学金との重複貸与奨学金は可
学内選考申請締切2025年4月30日
備考実家から離れて暮らしている学生優先。
毎月奨学金支給日の3日前までに財団ひな型のメールで近況報告を行うほか財団行事参加等の必要あり。 -
学部生・学士生
大学院生
学士 100,000円 大学院 120,000円
団体名公益信託 岩井久雄記念東京奨学育英基金<追加募集>
対象者学士3年生、修士1年、博士1年
推薦人数学士2名、修士2名、博士2名(計6名)
出願資格①理工学系分野で学ぶ日本国籍を有する学生 ②学士3年生、修士1年、博士1年(2025年4月1日現在) ③将来、日本の指導者の一人として国の発展のために尽くそうとの志を持つ者 ④大学院生は研究室が大岡山にあること
月額学士 100,000円 大学院 120,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複給与奨学金は不可
学内選考申請締切2025年4月24日
備考※学士課程3年生及び博士課程1年生の推薦枠に余裕がありますので、追加で募集いたします。
(修士課程は募集を終了しました。)
国際科学オリンピック金メダルを獲得した学士課程1年生は窓口に申し出てください。
-
No.210
学部生・学士生
37,000円
団体名公益財団法人 戸田育英財団
対象者学士課程1~2年(2025.4現在)
推薦人数学士1名
出願資格・学士課程1~2年次に在籍する者(2025年4月現在) ※就業経験のある者は除く ・学士1年次申請者:高校評定平均値が4.00以上の者 ・学士2年次申請者:学士1年次のGPAが3.00以上の者 ・本人が属する世帯の収入が950万円以下の者
月額37,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年5月 1日
備考・書類選考合格者は、6月8日(日)に面接を実施予定です。
※面接日に参加できない場合は不採用となります。
・奨学生交流会、行事に出席することが求められます。
・年度末に「現況報告書」、「成績証明書」を提出することが求められます。
-
No.81
学部生・学士生
大学院生
40,000円
団体名公益財団法人 山田満育英会
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数1~3名
出願資格理学、工学、情報学、医学(医用工学)の分野で修学しており、医工系の技術開発職又は医工系の技術開発に関する研究職を目指す者。 主たる家計支持者の収入が給与所得者は900万円以下、給与所得者以外は416万円以下である者。
月額40,000円
支給期間1年間(申請により継続の可能性あり)
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年5月 9日
備考学内選考通過者は、課題文「医療機器業界の現状」を読み、(現在の)研究テーマとの関連性等を踏まえた内容の作文提出を要します。
-
No.19
大学院生
修士100,000円、博士120,000円
団体名公益財団法人 旭硝子財団<追加募集>
対象者大学院生(修士1年・博士1年)
推薦人数修士1名、CMD1名、博士1名
出願資格※【博士課程1年のみ】推薦枠に余裕がありますので、追加で募集いたします。 ※学振特別研究員、SPRING、BOOST申請者は不可。 2025年4月時点で修士課程1年又は、博士課程1年(人文・社会科学系除く)。 社会人学生でないこと。 ※修士課程で博士課程進学の意志を強く持っている者は、修博一貫奨学生(CMD)として申請が可。6月中旬~下旬に開催予定の面接参加が必須。 CMDで採用された場合は、博士進学後に奨学金支給(月額25万円)が保証されます。
月額修士100,000円、博士120,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可(但し給付型との併給は12万円以下のもののみ可)
学内選考申請締切2025年4月17日
備考書類選考通過者を対象とした面接は、6月17日、18日に実施
採用となった場合、2025年7月16日(水)の奨学金授与式への出席必須。 -
No.159
学部生・学士生
40,000円
団体名公益財団法人 木原財団
対象者学士課程生
推薦人数直接応募
出願資格・理工系学部に在籍する学士課程3年生 ・応募締切日時点で25歳以下 ・GPA3.0以上 ・家計基準の目安有り(要項にて確認のこと)
月額40,000円
支給期間2年間
他奨学金との重複可
備考応募期間:2025年4月1日~5月31日
申請書類は財団HPから入手すること -
No.65
学部生・学士生
大学院生
40万円/年(採用後一括支給)
団体名公益財団法人 日揮・実吉奨学会
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数7~8名
出願資格2025年4月2日現在で、30歳未満の者。 過去に受給したことがある者、日本学術振興会特別研究員、フェローシップ、SPRING、BOOST等採用者は申請できません。
月額40万円/年(採用後一括支給)
支給期間1年間(2025年4月~2026年3月)
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年4月30日
備考採用決定後、財団との面談が9月~12月頃に予定されているので、出席すること。
-
No.73
学部生・学士生
大学院生
30,000円
団体名公益財団法人 春秋育英会
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数学士3名、修士又は博士2名
出願資格卒業・修了時の年齢が、学士課程は26歳、修士課程は30歳、博士課程は32歳 を超えないこと。 日本在住の保証人(父母またはそれに準ずる方)が得られるもの。
月額30,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年4月28日
備考 -
No.62
学部生・学士生
大学院生
学士:35,000円 大学院:60,000円
団体名公益財団法人 中部奨学会
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数学士課程1名、修士課程1名、博士課程1名
出願資格学士課程・大学院課程に在籍する学生。 人物、学業ともに優れ、かつ健康であり、経済的理由により就学が困難な者。 (永住者・定住者可)
月額学士:35,000円 大学院:60,000円
支給期間正規の最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年4月23日
備考全国で学部生2名、修士課程2名、博士課程3名の採用
-
No.72
学部生・学士生
50,000円
団体名公益財団法人 高村育英会
対象者学士課程1年
推薦人数1~2名
出願資格学士課程1年。家計維持者の課税所得300万円以下(給与所得は収入600万円程度)で次のいずれかに該当する者(1)母子・父子世帯(2)障害者のいる世帯(3)長期療養者のいる世帯(4)火災・風水害・盗難等の被害を受けた世帯(5)生活保護受給世帯
月額50,000円
支給期間正規の最短修業年限
他奨学金との重複民間の給与奨学金は不可
学内選考申請締切2025年4月21日
備考 -
学部生・学士生
50,000円
団体名公益財団法人 小原白梅育英基金〈追加募集〉
対象者学士課程1年
推薦人数2名
出願資格(1)学士課程1年 (2025年4月現在、年齢21才以下)で社会人経験のない者 (2)保護者の年収や資産が著しく少なく、学費の支弁が困難な者 (3)財団面接と合格証交付式に出席できる者。
月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構貸与奨学金以外不可
学内選考申請締切2025年4月14日
備考※推薦枠に余裕がありますので、追加で募集いたします。
・男女を問わず頭髪を過度に茶髪等に染めている者、男性で髭を生やしたり長髪にしている者については申請不可。
・推薦者は財団面接(5/13)、採用の場合は交付式(5/28)に必ず出席すること(遅刻厳禁)。
・大学院進学時に、希望者は継続申請が可。 -
No.98
学部生・学士生
大学院生
50,000円
団体名公益財団法人 中村積善会
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数1名
出願資格次の場合は、申請資格がありません。 ・出願時の年度末時点の年齢が40歳以上の者 ・勤務先から派遣されて在学する者 ・学業に支障のあるような定職又はアルバイトに従事している者 ・秋入学者で最終学年の者 ・休学中の者
月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年5月12日
備考財団の家計基準は、日本学生支援機構(JASSO)の第一種奨学金の基準に準じています。
-
No.156
大学院生
50,000円
団体名(理工学系)基金奨学金『出光興産奨学金』
対象者修士1年
推薦人数採用予定数:2名
出願資格・物質理工学院又は生命理工学院の修士課程1年次の者(2025年4月現在) ・将来、新たなエネルギーやものづくりの技術を通して社会実装に貢献する意欲がある者
月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可(基金奨学金を除く)
学内選考申請締切2025年5月 9日
備考希望者は募集要項を確認した上で、学内選考書類を申請締切日時までに申請フォーム入力及びBoxアップロードにて提出すること。
学内選考申請締切日時:2025年5月9日(金)17:00厳守 ※締切日時以降の到着分は受理しません。
※書類合格者は面接(6月上~中旬)に、最終合格者は授与式(7月中~下旬予定)に出席のこと。
-
No.178
大学院生
50,000円
団体名(理工学系)基金奨学金『AirTrunk奨学金』
対象者修士1年
推薦人数採用予定数:2名
出願資格・修士課程1年次に在籍する女子学生(2025年4月現在) ・本人が属する世帯の税込年収の合計が給与所得の場合支払金額が800万円未満の者、給与所得外の場合所得金額が337万円未満の者 ・STEMに情熱を持ち,持続可能なデジタル社会の未来を創造するキャリアに貢献する意欲を持つ者
月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複給付奨学金は不可
学内選考申請締切2025年5月 9日
備考希望者は募集要項を確認した上で、学内選考書類を申請締切日時までに申請フォーム入力及びBoxアップロードにて提出すること。
学内選考申請締切日時:2025年5月9日(金) 17:00厳守 ※締切日時以降の到着分は受理しません。
※書類合格者は面接(6月上~中旬)に、最終合格者は授与式(7月中~下旬予定)に出席のこと。
-
大学院生
50,000円
団体名(理工学系)基金奨学金『高砂熱学工業創立100周年記念奨学金』
対象者修士1年
推薦人数採用予定数:2名
出願資格・修士課程1年次の者(2025年4月現在) ・革新的環境イノベーションに挑戦し、新しい価値創造・社会貢献をしようとしている者
月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可(基金奨学金を除く)
学内選考申請締切2025年5月 9日
備考希望者は募集要項を確認した上で、学内選考書類を申請締切日時までに申請フォーム入力及びBoxアップロードにて提出すること。
学内選考申請締切日時:2025年5月9日(金)17:00厳守 ※締切日時以降の到着分は受理しません。
※書類合格者は面接(6月上~中旬)に、最終合格者は授与式(7月中~下旬予定)に出席のこと。
-
No.155
学部生
50,000円
団体名(理工学系)基金奨学金『多田記念奨学金』
対象者学士課程
推薦人数若干名
出願資格・学士課程在籍者(2025年4月現在) ・本人が属する世帯の税込年収の合計が給与所得の場合支払金額が800万円未満の者、給与所得外の場合所得金額が337万円未満の者
月額50,000円
支給期間最短修業年限(修士進学時の継続申請可)
他奨学金との重複可(基金奨学金は除く)
学内選考申請締切2025年5月 9日
備考希望者は募集要項を確認した上で、学内選考書類を申請締切日時までに申請フォーム入力及びBoxアップロードにて提出すること。
学内選考申請締切日時:2025年5月9(金) 17:00厳守 ※締切日時以降の到着分は受理しません。
※書類合格者は面接(6月上~中旬)に、最終合格者は授与式(7月中~下旬予定)に出席のこと。
-
No.15
大学院生
50,000円
団体名(理工学系)基金奨学金『青木朗記念奨学金』
対象者修士1年
推薦人数採用予定数:3名
出願資格・修士課程1年次の者(2025年4月現在) ・本人が属する世帯の税込年収の合計が給与所得の場合支払金額が800万円未満の者、給与所得外の場合所得金額が337万円未満の者
月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構以外不可
学内選考申請締切2025年5月 9日
備考希望者は募集要項を確認した上で、学内選考書類を申請締切日時までに申請フォーム入力及びBoxアップロードにて提出すること。
学内選考申請締切日時:2025年5月9日(金)17:00厳守 ※締切日時以降の到着分は受理しません。
※書類合格者は面接(6月上~中旬)に、最終合格者は授与式(7月中~下旬予定)に出席のこと。
-
No.14
学部生
50,000円
団体名(理工学系)基金奨学金『手島精一記念奨学金』
対象者学士課程2年
推薦人数採用予定数:3名
出願資格・学士課程2年次の者(2025年4月現在) ・本人が属する世帯の税込年収の合計が給与所得の場合支払金額が800万円未満の者、給与所得外の場合所得金額が337万円未満の者
月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構以外不可
学内選考申請締切2025年5月 9日
備考希望者は募集要項を確認した上で、学内選考書類を申請締切日時までに申請フォーム入力及びBoxアップロードにて提出すること。
学内選考申請締切日時:2025年5月9日(金) 17:00厳守 ※締切日時以降の到着分は受理しません。
※書類合格者は面接(6月上~中旬)に、最終合格者は授与式(7月中~下旬予定)に出席のこと。
-
No.188
学部生
大学院生
年額48万円
団体名公益財団法人 オークネット財団
対象者学士課程生
推薦人数直接応募
出願資格経済系学部及び情報系学部に在籍する学士課程3年生。 2025年4月1日時点で25歳以下。 GPAが3.0以上が目安。収入・所得基準は募集要項参照のこと。
月額年額48万円
支給期間2年間
他奨学金との重複可
備考募集要項、願書は財団HPからダウンロードしてください。
応募期間:2025年4月1日~5月31日(必着) -
No.118
学部生・学士生
年額40万円/60万円
団体名公益財団法人 エイブル文化振興財団
対象者学士課程生
推薦人数直接応募
出願資格将来、グローバルに活躍する夢を持つ学生であること。 2025年4月時点で在学、東京都・神奈川県の大学キャンパスに通学している者。 財団の行事に積極的に参加できる者。
月額年額40万円/60万円
支給期間1年間
他奨学金との重複可
備考募集要項・様式は財団HPを確認し、財団に直接応募してください。
応募フォーム受付:2025年 4月 1日 00:00 ~ 4月 30日 17:00
応募書類受付:2025年 4月 1日 ~ 5月 8日 (必着)※郵送のみ推薦書と取得単位一覧表に学長印を押す必要があるため、申請希望者は各自指導教員(アカデミックアドバイザー)に作成いただいた推薦書と自分で作成した取得単位一覧表の原本を、その他の申請書類一式のコピー1部と一緒に4月17日(木)までに学生支援課(大岡山・すずかけ台)へ提出すること。(学内選考用書類不要) 推薦状に学長印押印後、4月25日(金)までに申請者に推薦書等をお返しします。5月8日(木)必着で財団に提出してください。
-
No.70
学部生・学士生
大学院生
学士:30,000円、大学院45,000円
団体名公益財団法人 アイザワ記念育英財団
対象者学士課程2~4年生、大学院生
推薦人数学士課程1名、大学院生1名
出願資格学士課程2~4年生、大学院生(修士2年以上)(2025年4月現在)。 奨学金受給期間中に留学をする予定がない者。 10月4日(土)開催予定の式典に出席できること。
月額学士:30,000円、大学院:45,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構貸与奨学金以外不可
学内選考申請締切2025年4月16日
備考レポート提出や財団行事出席等の義務を怠った場合には奨学金の支給が廃止されます。
財団の書類選考通過者は、5/31に面接選考予定 -
No.76
学部生・学士生
30,000円
団体名公益信託 日新製糖奨学育英基金
対象者学士課程3,4年
推薦人数1名
出願資格学士課程3,4年(2025年4月現在) 東京都内に居住する者(住民票を移していなくてもよい)
月額30,000円
支給期間正規の最短修業期間
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年4月25日
備考奨学生となった場合は、贈呈式・懇親会等の行事に必ず出席すること。 毎学年終了時の近況報告書は必ず提出すること。
-
No.179
学部生・学士生
60,000円
団体名一般財団法人 大成学術財団
対象者学士課程2年
推薦人数1名
出願資格・学士課程2年生(4月時点) ・建築、土木、都市開発等、建設に関する学問を専攻する者 ・前年度までの成績(GPAの標準)が3.00以上の者 ・家計支持者の収入が800万円以下(世帯構成等の事情を勘案する場合有り)
月額60,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年5月 2日
備考 -
No.106
学部生・学士生
大学院生
学士・専門職14万円、修士・博士17万円
団体名一般財団法人 守谷育英会
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数直接応募(大学が設定した締切りに注意)
出願資格6月16日~6月20日に行われる面接に参加できる者。 ※昨年10月に、秋入学者向け奨学金に応募した学生は対象外
月額学士・専門職140,000円、修士・博士170,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考大学で取りまとめて財団に提出するため、申請希望者は期限までに提出書類を整えて学生支援課(Taki Plaza1階)に提出してください(郵送可。締切日必着。封筒に「守谷育英会申請書類在中」と朱書きの上、簡易書留等追跡できる形式で送付のこと。)
申請書類のダウンロードはこちら。
【書類提出締切:4月15日(火)】
※新入生は出身校の調査書又は成績証明書、大学院生は学部からの現在までの成績証明書が必要です。
-
No.187
学部生・学士生
大学院生
学士25,000円、修士40,000円、博士50,000円
団体名公益財団法人 朝鮮奨学会
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格在日韓国人朝鮮人学生(特別永住者・永住者。留学生を除く) 2025年4月1日現在 30歳未満(継続者除く)
月額学士25,000円、修士40,000円、博士50,000円
支給期間1年間
他奨学金との重複可
備考募集要項や書式はHPよりダウンロードのこと。
推薦書は指導教員やアカデミックアドバイザーに協力を依頼してください。
応募期間:(継続生)2025年4月4日10:00~4月25日17:00
(新規生)2025年4月10日10:00~5月12日17:00 -
No.176
学部生・学士生
30,000円
団体名一般財団法人 井門奨学財団
対象者学士課程2~4年
推薦人数若干名
出願資格・学士課程2~4年生(2025年4月1日現在、25歳以下) ・日本国籍を有する者 ・日本のものづくりの未来に貢献したいという志をもっていること(学部不問) ・主たる生計維持者の年間の給与収入が700万円未満、給与所得以外の場合には年間の所得が300万円未満であること日本国籍を有する者
月額30,000円
支給期間正規の最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年5月28日
備考 -
大学院生
100万円/年
団体名公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 「日清食品・安藤百福Scholarship」
対象者大学院生
推薦人数1~2名
出願資格・食科学に関連する研究を行う大学院生(修士・博士) ・日本国籍 ・就学及び生活状況を財団に毎月報告、年度末に財団指定の書類提出ができること ・留学予定者は応募不可(海外留学を目的とした奨学金ではないため)
月額100万円/年
支給期間1年間
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年4月10日
備考奨学金は1年間(2025.4~2026.3)給付、大学院在学中(最短修業年限内)は次年度も応募可。
-
No.54
学部生・学士生
10,000円
団体名公益財団法人 平山教育財団
対象者学士課程1年生
推薦人数1名
出願資格(1)2025年4月に入学した学士課程1年生 (2)東京都民であること。
月額10,000円
支給期間最短修業期間
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年5月 9日
備考採用された場合は財団主催の生活指導研修会に出席のこと。
出身校の調査書を用意すること。 -
No.142
学部生・学士生
30,000円
団体名公益財団法人 ひよこ奨学財団
対象者学士課程2年
推薦人数若干名
出願資格学士課程2年 対象学院:理学院、工学院、物質理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院 自然科学や環境技術等の分野を学んでいる(学ぼうとしている)こと
月額30,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年6月 3日
備考他の給付奨学金との併給は可だが、選考においては併給していない者を優遇。
-
No.36
学部生・学士生
40,000円 +入学一時金20万円(1回限り)
団体名一般財団法人 知可子育英支援財団
対象者学士課程1年
推薦人数1~2名
出願資格学士課程1年生(2025年4月現在)で真に経済的な援助を必要としている者。 家族の税込年収合計が給与所得で510万円以下、個人事業主の場合は家計の支払う住民税の課税所得が200万円以下である者。
月額40,000円 +入学一時金20万円(自宅外通学者のみ、1回限り)
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構・自治体等の公共団体からの奨学金以外は不可
学内選考申請締切2025年5月 9日
備考 -
No.79
学部生・学士生
大学院生
50,000円
団体名一般財団法人 清水育英会
対象者学士課程2・3・4年、修士課程1・2年
推薦人数3名程度
出願資格・学士課程2年生、修士課程1年生優先 ・2025年4月1日時点で学士課程生は23歳以下、修士課程生は33歳以下である者 ・建築、土木又は都市計画等を専攻する者 ・前年度までの成績(GPAの標準)が3.00以上の者 ・家計支持者の収入が給与収入世帯の場合700万円未満、給与収入以外の世帯の場合350万円未満の者
月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年5月 7日
備考建築、土木又は都市計画等を専攻する者であれば、学院・系は問いません。
-
No.114
学部生
2年以上:年額20万円、1年:年額16万円
団体名在日本朝鮮人教育会
対象者学士課程生
推薦人数直接応募
出願資格在日朝鮮人学生(奨学制度の目的に賛同する者、留学生を除く、30歳未満) 指定行事に積極的に参加する意思のある者
月額2年以上:年額20万円、1年:年額16万円
支給期間1年間
他奨学金との重複日本学生支援機構を除く他の給与奨学金との併給不可
備考募集要項や書式はHPよりダウンロードのこと。
申請期間:2025年4月1日~5月31日(消印有効) -
No.110
大学院生
修士課程:120,000円、博士課程:200,000円
団体名公益財団法人 中谷財団
対象者学士課程4年、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格BME(Bio Medical Engineering)分野~生命科学と理工学の融合境界領域~において博士号の取得を目指す、日本の大学院に在籍中または入学を予定している、日本国籍または日本の永住権を有する者。 奨学金給付対象期間が1年以上の者。 ※卓越大学院、SPRING、JSPSとの併給は可
月額修士課程:120,000円、博士課程:200,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構は可
備考※大学院在籍者(秋入学含む)は2025年10月から支給、春入学予定者は2026年4月から支給。
財団Webサイトから必要書類をダウンロードし、直接財団へ応募してください。
https://www.nakatani-foundation.jp/business/scholarship/Web 応募サイト:https://grants.nakatani-foundation.jp/login/index.html
【応募期間】 2025年4月1日~6月2日 15:00 -
No.109
学部生・学士生
大学院生
50,000円(追加支給もあり)
団体名公益財団法人 似鳥国際奨学財団(下期)
対象者学士課程生、修士課程生
推薦人数直接応募
出願資格2025年10月時点で、学士課程1・2・3・4年(23歳以下)又は修士課程1・2年(25歳以下)に在籍予定の者。日本国籍を有する者(「永住権』「定住権」を有する者も可)。 2024年度の世帯収入(見込)が900万円以下(目安)、GPA2.5以上(目安)
月額50,000円(選考結果に応じて学習奨励金を追加支給有り)
支給期間1年間(2025年10月~2026年9月)
他奨学金との重複給付型奨学金は不可
備考webにて応募エントリー:似鳥国際奨学財団HP
応募締切:2025年5月21日(水)13:00
・合格者は交流会(10月開催予定)に参加し、奨学生として最終認定となる。
・レポート提出(毎月1回)
・奨学生の義務として、アルバイト従事有り(月20時間以上または、3カ月合計60時間以上が目安) -
No.102
大学院生
100,000円
団体名公益財団法人 竹中育英会 「博士課程 特別奨学金」
対象者修士課程2年
推薦人数直接応募(大学が設定した締切りに注意)
出願資格(1)2026年4月に新たに学位取得を目指して博士課程に進学する者(2025.4.1現在25歳以下) (2)学士課程・修士課程の成績の平均点が85点以上の者 (3)世帯の収入が800万円未満である者(一応の基準) (4)創造力・行動力に富む英才で将来リーダーとして活躍が期待される者
月額100,000円
支給期間2026年4月~最短修業期間
他奨学金との重複他の企業・団体からの給付型奨学金(国の奨学金を除く)は不可
備考・募集要項等は財団HPからダウンロードのこと。
・面接選考:6/6(金)実施予定。
・春の健康診断は必ず受診しておくこと。
・申請にあたって、推薦書に学長印が必要なので、作成した推薦書と他の申請書類のコピー一式を4月9日(水)までに学生支援課に提出すること。4月15日(火)までに推薦書を返すので、4月22日(火)までに財団へ直接申請(郵送)すること。 -
No.58
学部生・学士生
大学院生
学士課程50,000円、大学院70,000円
団体名公益財団法人 三菱UFJ信託奨学財団
対象者学士課程2年、大学院1年生
推薦人数学士課程2名、大学院生1名
出願資格(1)学士課程2年生(23歳以下)または修士又は博士後期課程1年生(33歳以下)(2025年4月現在) (2)保護者の年収が1000万円未満。 (3)将来、民間企業・官公庁・学校等に勤務し、産業・文化面で活動し社会に貢献しようと志す者、又はこれらの活動に関連する学術研究を志す者。
月額学士課程50,000円、大学院70,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可(但し届出は必要)
学内選考申請締切2025年5月 2日
備考 -
学部生・学士生
大学院生
60,000円
団体名公益財団法人 TAKEUCHI育英奨学会(長野県出身者対象)
対象者学士課程2~3年生、修士課程1年生
推薦人数直接応募(書類は大学でとりまとめ)
出願資格下記のいずれにも該当すると認められる者 (1)学士課程2~3年、修士課程1年(2025.4現在)、機械工学、電気工学、制御工学等の理工系の学生で長野県出身の者。 (2)品行方正、志操堅固、健康で学業成績が優秀であること。 (3)学資が豊かでないこと
月額60,000円
支給期間2年間
他奨学金との重複可
備考募集要項・願書は財団HPから入手できます。
*提出書類の推薦状は、指導教員またはアカデミックアドバイザーに作成を依頼してください。
*併給可。但し他団体等が重複受給を認めていない等の理由で奨学金支給決定後の辞退は不可。
財団への提出は大学で取りまとめて行います。(学内選考用の書類は必要ありません。)
申請希望者は出願書類を全て揃え、5月7日(水)までに学生支援課(TakiPlaza1階)に提出(郵送可)すること。 -
No.56
学部生・学士生
大学院生
30,000円
団体名一般財団法人 北野財団
対象者学士課程2~4年、修士課程
推薦人数2~3名程度
出願資格・2025年4月1日時点で学士課程生は満23歳以下、修士課程生は満28歳以下である者 ・土木・建築・都市計画及び機電関連を専攻している者 ・家計支持者の収入が給与収入世帯の場合800万円未満、給与収入以外の世帯の場合400万円未満の者 ・前年度までの成績(GPAの標準)が3.00以上の者 (修士学生は学部成績含む)
月額30,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年4月14日
備考【GPA算出方法】
GPA={(4×GP相当の単位数)+(3×GP3相当の単位数)+(2×GP2相当の単位数)+(1×GP1相当の単位数)+(0×GP0相当の単位数)}/ 総単位数(全科目の単位の合計) -
No.51
学部生・学士生
30,000円
団体名公益財団法人 茂木本家教育文化財団
対象者学士課程1年
推薦人数若干名
出願資格学士課程1年生(2025年4月現在)で学資の支弁が困難と認められる者。 高校の成績が5段階評価で平均4.3以上であること。
月額30,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年4月15日
備考奨学生として採用された場合は財団研修会(年2回)に必ず出席すること。
-
No.143
学部生・学士生
30,000円
団体名公益財団法人 辰野環境財団
対象者学士課程生
推薦人数若干名
出願資格・将来、地球環境問題解決に寄与し、社会貢献を目指す学士課程3年生
月額30,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年4月24日
備考学内選考通過者には、小論文の提出予定あり(テーマ「学んでいる、あるいは学ぼうとしている研究は、どのような形で環境問題の解決に関係しているか」
-
No.43
大学院生
80,000円
団体名JEES・出光興産(潤滑技術)奨学金
対象者修士課程、博士後期課程1年
推薦人数2名
出願資格(1) 2025年4月時点で、修士課程1~2年又は博士後期課程1年に在籍する者 (2) トライボロジー研究に積極的に取り組んでいる者 (3) 修学の目的又は計画が明確で、支援の効果が期待できる者 (4) 日本国籍を有する者又は日本への永住を許可されている者
月額80,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複貸与型以外不可
学内選考申請締切2025年5月12日
備考 -
No.42
学部生・学士生
大学院生
学士25,000円、大学院30,500円
団体名公益財団法人 佐藤奨学会
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数1名
出願資格学士課程1~4年生、修士課程1~2年生(2025年4月時点)。 学資の支弁が困難と認められるもの。
月額学士25,000円、大学院30,500円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年4月11日
備考学内選考を通過した場合、以下の課題で小論文の作成があります。
テーマ「10年後の自分」について
10年後、どのように社会で貢献できる人間になりたいか、A4用紙1枚記入。 -
学部生
月額50,000円
団体名公益財団法人 浦上奨学会(能登半島地震・豪雨 特別奨学金)
対象者学士課程生
推薦人数1名
出願資格2024年1月の能登半島地震又は2024年9月の能登半島豪雨による災害救助適用地域に在住、もしくは同地に実家があり、学費や生活費を支払う保護者が被災したり家屋が倒壊するなどして、経済的理由により修学が困難な者。
月額月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複不可(貸与と日本学生支援機構給付奨学金は可)
学内選考申請締切2025年4月28日
備考・罹災証明書が必要。証明書の入手が困難な場合は、学生支援課に相談。
・面接あり
-
No.8
学部生・学士生
60,000円又は70,000円又は100,000円
団体名公益財団法人 東京海上各務記念財団
対象者学士課程2年
推薦人数3名
出願資格学士課程2年(2025年4月現在)。 成績良好な者。(1年次の合否判定を除いた成績が「80点以上の履修科目÷合計履修科目数」の割合80%以上)
月額60,000円(前学年の成績に応じて加算分10,000円又は40,000円あり)※※備考欄参照
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構(給付・貸与)以外不可、地方公共団体は応相談
学内選考申請締切2025年3月21日
備考学内選考通過者は2025年5月14日(水)の面接選考に参加する必要があります。
採用者は5月27日(火)の授与式及び毎年11月開催の「交流の集い」への参加が必須です。※海外留学する奨学生に対して、別途海外留学支援制度あり。 (最大月額20万円(又は30万円)+渡航支援金) 休学を伴わない派遣留学等の場合は国内奨学金に上乗せ支給。
※※奨学金額は、前学年の単年度成績に応じて3区分のいずれかを給付(年度毎に区分見直し有)
区分①月額50,000円 :「80点以上の履修科目数÷合計履修科目数」80%以上
区分②月額60,000円(加算分10,000円):「80点以上の履修科目数÷合計履修科目数」90%以上かつ「90点以上の履修科目数÷合計履修科目数」1/3以上
区分③月額100,000円(加算分50,000円):「80点以上の履修科目数÷合計履修科目数」95%以上かつ「90点以上の履修科目数÷合計履修科目数」3/4以上ほか以下の改定あり(2025.3.10更新)
(1)給付月額の変更
区分①:50,000円→60,000円、区分②:60,000円→70,000円、(区分③は据置の100,000円)
(2)海外留学支援制度の渡航支援金等
渡航支援金100,000円→ 200,000円または300,000円(留学先受入期間による区分) -
No.74
学部生・学士生
40,000円
団体名公益財団法人 前澤育英財団
対象者学士課程1年
推薦人数1名
出願資格1)学士課程1年(新入生) 2)学業・人物ともに優秀かつ健康であり、学費の支弁が困難と認められること
月額40,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年4月18日
備考学内推薦者は、6月5日(木)午後予定の面接、および5月20日(火)、5月23日(金)(予備日)の事前面接説明会に出席のこと。
また、採用された場合年1回開催される懇親会に必ず出席すること。 -
No.186
学部生・学士生
60,000円
団体名一般財団法人 高千穂交易奨学財団
対象者学士課程
推薦人数直接応募(大学が設定した締切りに注意)
出願資格・関東首都圏の大学で最先端技術を学ぶ理工系学生 ・学士課程3年又は4年で30歳未満(2025年4月1日現在) ・日本国籍を有していること。 ・成績・家計基準(目安)有り(要項にて要確認)
月額60,000円
支給期間1年間(2025年4月~2026年3月)
他奨学金との重複可
備考 -
No.162
学部生・学士生
30,000円
団体名公益財団法人 ホース未来福祉財団
対象者学士課程2~4年
推薦人数直接応募(大学が設定した締切りに注意)
出願資格・学士課程において身体障害者(障害者手帳保有)で学業に熱意をもって取り組んでいる者 ・最短修業年限までの給付期間が1年以上見込まれる者(在学年数1年以上の者)
月額30,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考申請希望者は財団HPから募集要項・申請書類をダウンロードしてください。(学内選考書類は不要)
推薦書に学長印を押す必要があるため、申請希望者は各自指導教員やアカデミックアドバイザーに推薦書を書いてもらい、その他の申請書類一式のコピー1部と一緒に4月16日(水)までに学生支援課(Taki Plaza1階)に提出(郵送可)すること。(学内選考用書類不要) 推薦書に学長印押印後、4月22日(火)までに申請者に推薦書をお返ししますので、4月30日(水)までに直接財団へ提出してください。
・大学への提出は郵送でも可とします。郵送の場合は推薦書返送用の封筒(切手貼付)を同封してください。 -
No.119
学部生・学士生
大学院生
年額60万円
団体名一般財団法人 鷹野学術振興財団
対象者学士課程生1~3年、修士課程1年
推薦人数直接応募
出願資格(1)2025年4月1日現在、学士課程1~3年あるいは修士1年に在籍している者 (2)「科学技術関係」を専攻している者 (3)卒業後に「製造業」への就職を希望する者 (4)過去に当財団の奨学生に採用されたことがない者。
月額年額60万円
支給期間1年間 (2025年8月1日~2026年7月31日)
他奨学金との重複日本学生支援機構以外不可
備考募集要項および願書は財団HPから入手できます。
財団指定の提出書類を揃えて、募集期間内に財団へ送付すること。
*推薦書の「推薦理由」欄は、指導教員やアカデミックアドバイザー等に記入を依頼してください。
募集期間 2025年4月1日~5月15日(必着) -
No.117
学部生・学士生
大学院生
30,000円
団体名公益財団法人 ダイオーズ記念財団
対象者学士課程2~4年生、大学院生
推薦人数直接応募(大学が設定した締切りに注意)
出願資格・学士課程2~4年生、修士課程、博士後期課程学生 ・2025年4月1日現在、学士課程生は満23歳以下、大学院生は満33歳以下であること(留学生は学部生満31歳以下、大学院生満38歳以下) ・前年度までの成績(GPA)が3.00以上の者 ・目安となる家計収入の上限は、給与所得世帯は合計年収600万円未満、給与所得以外の世帯はその他所得150万円未満
月額30,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考・申請希望者は財団HPから募集要項・申請書をダウンロードしてください。
推薦書に学長印を押す必要があるため、申請希望者は各自指導教員(アカデミックアドバイザー)に推薦書を書いてもらい、その他の申請書類一式のコピー1部と一緒に4月22日(火)までに学生支援課(Taki Plaza1階)に提出(郵送可)すること。(学内選考用書類不要) 推薦書に学長印押印後、4月30日(水)までに申請者に推薦書をお返ししますので、5月15日(木)までにWebにて応募してください。
・GPA算出方法は募集要項にて確認すること。
・年2回開催される報告会に必ず参加する必要があります。 -
No.225
学部生・学士生
大学院生
月額12万円
団体名公益財団法人 服部国際奨学財団(春季)
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格2025年4月時点で 学士課程:24歳以下、修士課程・専門職学位課程:30歳以下、博士課程:35歳以下 日本学術振興会特別研究員及び、JST次世代プログラム、大学フェローシップ、卓越大学院等の採択者、並びに各種研究機関のRA等は対象外
月額月額12万円
支給期間2年間(2025年4月~2027年3月)※但し、標準修業年限内
他奨学金との重複可(但し、他の給付奨学金の受給額が、月額10万円を超えない者)
備考オンライン応募フォーム及び書類郵送にて応募
https://hattori-zaidan.or.jp/プレエントリー:2025年2月10~3月25日
応募期間オンライン応募フォーム・郵送受付期間:2025年4月1日~4月7日(必着) -
No.77
学部生・学士生
大学院生
120,000円
団体名公益財団法人 日鉄鉱業奨学会(給付)
対象者学士課程3年、修士1年
推薦人数3名
出願資格学士課程3年生もしくは修士1年生。鉱物資源開発(資源開発工学)、地学・地質・鉱床、物理探査、地熱開発等に関する学院・系もしくは機械、電気、土木及び化学に関する学院・系の学生。 学資負担者の年間収入が1,000万円未満である者。日本国籍を有する者。
月額120,000円
支給期間2年間
他奨学金との重複給付奨学金および日鉄鉱業奨学会(貸与)との重複は不可
学内選考申請締切2025年4月15日
備考高等教育の修学支援新制度(Jasso給付)との併用は可
-
No.158
大学院生
月額120,000円
団体名公益財団法人 ウシオ財団
対象者大学院生
推薦人数2名
出願資格・大学院生(専門職学位課程除く) ・令和7年4月1日現在、満30歳以下 ・家計:家計支持者の税込年収合計800万円未満(目途) ・学力:GPA2.5以上(目安)
月額120,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複不可(但し、貸与奨学金、研究に直接関係する経費に限定された研究助成 は可)
学内選考申請締切2025年4月18日
備考・JSPS特別研究員採用者は不可
-
No.177
学部生・学士生
20,000円
団体名公益財団法人 ヤーマン奨学財団
対象者学士課程生
推薦人数直接応募(大学が設定した締切りに注意)
出願資格理系の学士課程に在籍する女子学生(全学院対象)
月額20,000円
支給期間1年間
他奨学金との重複可
備考申請希望者は財団HPにて、募集要項・申請書書式をダウンロードしてください。
推薦書に学長印が必要であるため、申請希望者は各自指導教員(アカデミックアドバイザー)に推薦書を書いてもらい、その他の申請書類一式のコピー1部を一緒に4月11日(金)までに学生支援課(大岡山、すずかけ台)へ提出(郵送可)すること。(学内選考用書類不要) 推薦書に学長印押印後、4月17日(木)までに申請者に推薦書をお返しします。4月30日(水)必着で財団に提出してください。
-
No.98
学部生・学士生
大学院生
月額50,000円
団体名公益財団法人 KIRII財団
対象者学士課程3年、修士課程1年
推薦人数直接応募
出願資格建築学を専攻している、学士課程3年生又は修士課程1年生(2025年4月現在) 日本国籍を有していること 成績・家計基準(目安)有り(要項にて要確認)
月額50,000円
支給期間2年間(2025年4月~2027年3月)
他奨学金との重複給付型奨学金は不可
備考申請希望者は財団ホームページで要項を確認の上、願書等をダウンロードして、必要書類を財団に郵送してください。
応募期限:2025年5月31日(財団必着)
-
No.116
学部生・学士生
大学院生
月額6万円
団体名公益財団法人 戸部眞紀財団
対象者学士課程3・4年、大学院生
推薦人数直接応募(大学が設定した締切りに注意)
出願資格学士課程3・4年生または大学院生(修士課程、博士後期課程)で30歳以下の者(2025年4月現在)。※専門職学位課程は対象外 化学、食品化学、芸術学/デザイン学、体育学/スポーツ科学、経営学の分野で修学している者。
月額6万円 但し給与奨学金併給の場合、半額となる場合あり
支給期間1年間
他奨学金との重複可(月額欄参照)
備考申請希望者は財団HPにて基本情報を登録の上、様式をダウンロードしてください。
推薦書に学長印を押す必要があるため、申請希望者は各自指導教員(アカデミックアドバイザー)に推薦書を書いてもらい、その他の申請書類一式のコピー1部と一緒に4月18日(金)までに学生支援課(大岡山)へ提出(郵送可)すること。(学内選考用書類不要) 推薦書に学長印押印後、4月25日(金)までに申請者に推薦書をお返しします。5月8日(木)までにWeb提出、5月12日(月)郵送必着で財団に提出してください。
-
学部生・学士生
年額50万円
団体名公益財団法人 志・建設技術人材育成財団 (兵庫県出身者対象)
対象者学士課程1年
推薦人数直接応募
出願資格・2025年4月入学の学士課程1年 ・兵庫県出身者で建設系(建築・土木)で学ぶ者 ・大学卒業後、兵庫県内の建設系企業に就職を希望していること
月額年額50万円
支給期間最長4年
他奨学金との重複可
備考募集期間:2025年4月1日~5月31日
募集要項等はこちらからダウンロードしてください。 -
No.50
学部生・学士生
大学院生
自宅45,000円 自宅外55,000円
団体名公益財団法人 日本証券奨学財団
対象者学士2年、修士/専門職1年、博士1年
推薦人数学士課程1名以上、修士・専門職または博士1名以上 計2名
出願資格2025年4月現在、学士課程2年(22才以下)、修士又は専門職学位課程1年(25才以下)または博士課程1年(28才以下)
月額自宅45,000円 自宅外55,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構貸与奨学金以外の併願・併給不可
学内選考申請締切2025年4月 4日
備考5月中に面接有り。(面接重視されます。)
奨学生となった場合は財団主催各種行事に必ず出席すること。
-
大学院生
40万円/年
団体名公益財団法人 花王芸術・科学財団「Kao Crecent Scholarship 花王女性研究者育成奨学金」
対象者博士課程1年
推薦人数直接応募
出願資格2025年4月現在博士課程1年で、「表面の科学」の<化学・物理学分野(※)>の研究を行っている日本国籍を有する女子学生(満30歳以下) (※)表面の科学とは下記のように広義に理解しています。 固体表面、固液界面、触媒、超微粒子、コロイド、分子集合体、ナノマテリアルなどにおける新規な作成法、計測法、新規物性発現、機能創出、デバイス展開など界面と表面の科学に関する研究。
月額40万円/年
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考財団HPより募集要項等をダウンロードの上、直接申請してください。
応募締切:2025年6月20日(必着) -
No.123
学部生・学士生
大学院生
17,000円
団体名公益信託 池田育英会トラスト
対象者学士課程2~4年、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格学士課程2~4年及び大学院生(2025年4月現在)。 愛媛県内の高校卒業者または、保護者が愛媛県内に居住している者。
月額17,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考募集要項・様式は財団HPからダウンロードし、財団に直接応募してください。
応募期間:2025年3月17日~5月9日(必着) -
No.122
学部生・学士生
大学院生
30,000円
団体名公益財団法人 COSINA奨学会
対象者学士課程3年、修士課程1年
推薦人数直接応募(大学が設定した締切りに注意)
出願資格長野県内の高等学校を卒業した学士課程3年、又は修士課程1年(2025年4月現在)
月額30,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考・申請希望者は財団HPから募集要項・申請書をダウンロードしてください。
推薦書に学長印を押す必要があるため、申請希望者は各自指導教員(アカデミックアドバイザー)に推薦書を書いてもらい、その他の申請書類一式のコピーと一緒に5月7日(水)までに学生支援課(大岡山)に提出(郵送の場合は返信用封筒(宛先記載・切手貼付)を同封)すること。(学内選考用書類不要) 推薦書に学長印押印後、5月12日(月)までに申請者に推薦書をお返ししますので、5月23日(金)までに直接応募(書類提出)してください。
-
No.113
学部生・学士生
100,000円
団体名公益財団法人 マブチ国際育英財団
対象者学士課程1~2年(2025年4月現在)
推薦人数直接応募
出願資格1.学士課程1~2年生に在籍(2025年4月現在)の経済的に困窮し就学困難な者(世帯収入600万円未満) 2.アジア諸国の国籍(日本国籍を含む)を有する者 3.大学の勉学に必要な日本語能力(概ねN2以上)を有する者 4.健康で学業成績優秀な者(基準は財団HPにて確認のこと。) 5.現在在籍する大学より推薦を受けられる者 6.当財団の奨学金支給時に、他の給付型奨学金を支給されていない者(ただし、日本学生支援機構給付奨学金、地方公共団体又は大学独自の給付奨学金(併給可のものに限る)は5万円まで併給可)
月額100,000円
支給期間2025年4月から1年間(継続あり)
他奨学金との重複不可(但し、Jasso給付奨学金は可だが、5万円を超えた場合は減額あり)
備考申請について、詳しくは財団のホームページにてご確認下さい。
応募期間:2025年3月1日~4月13日応募シートの内容より1次選考が行われます。通過者のみ応募書類の提出が必要になります。
「推薦書」には大学の奨学管理部門の印を押す必要があるため、各自アカデミックアドバイザー等に推薦書を書いてもらい、その他の申請書類一式のコピー1部と一緒に4月22日(火)までに学生支援課(大岡山・すずかけ台)へ提出すること。
推薦書に押印後、4月28日(月)までに申請者に推薦書をお返しします。5月7日(水)必着で財団に提出してください。 -
No.203
大学院生
200,000円
団体名CYBERDYNE株式会社
対象者大学院生
推薦人数直接応募
出願資格(1)大学院(博士課程)に進学予定の者または在学する者 (2)人工知能・人工頭脳、人協調ロボティクス、情報技術(IT)、脳・神経科学、再生医療、サイバー空間構築、システム統合技術などのサイバニクスを構成する諸分野及びこれに関連する学科を専攻分野とする者 (3)CYBERDYNE社におけるインターンシップへの参加が可能である者
月額200,000円(給与100,000円+貸与100,000円)
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複不可もしくは金額調整あり(個別判断)
備考 -
学部生・学士生
大学院生
50,000円
団体名公益財団法人 ENEOS東燃ゼネラル研究奨励・奨学会
対象者学士課程3・4年、修士1・2年
推薦人数2名
出願資格2025年4月現在 学士課程3・4年、修士1・2年
月額50,000円
支給期間最長4年(修士2年まで)
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年4月 4日
備考採用された場合、懇談会(年2~3回)には必ず参加のこと。
毎月20日前後に月例会において手渡しで給付されます。
応募資格に年収制限はありませんが、世帯年収800万円以上の場合は、奨学金が必要な合理的な理由の提示が求められます。(個別の家族状況等) -
No.24
学部生・学士生
月額8万円もしくは大学への納付金250万円以内の実費 他
団体名公益財団法人 吉田育英会 マスター21
対象者学士課程4年(2025年4月現在)
推薦人数2名以内
出願資格(1)2025年4月現在で本学の学士課程4年次に在籍し、2025年秋季または2026年春季に自然科学系の修士課程に進学希望の者 (2)指導教員の推薦を受けた者 (3)2025年4月現在で年齢27才未満
月額月額8万円もしくは大学への納付金250万円以内の実費 他
支給期間修士課程2年以内
他奨学金との重複併給可の給付奨学金は年間100万円以下なら可。民間の貸与奨学金は不可。
学内選考申請締切2025年4月11日
備考 -
No.157
学部生・学士生
月額50,000円
団体名公益財団法人 セレ奨学財団
対象者学士課程3,4年生
推薦人数1名
出願資格・2025年4月時点で学士課程3年生又は4年生で満23歳以下 ・環境・社会理工学院 建築学系が対象(建築・都市環境等、住まいに関する分野を専攻) ・家計支持者の収入が給与収入世帯の場合700万円未満、給与収入以外の世帯の場合350万円未満の者(目安) ・原則、前年度までの成績(GPAの標準)が2.5以上の者
月額50,000円
支給期間1年間 (2025年4月~2026年3月)
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年4月25日
備考【GPAの算出方法】GPA={(4×GP4相当の単位数)+(3×GP3相当の単位数)+(2×GP2相当の単位数)+(1×GP1相当の単位数)+(0×GP0相当の単位数)}/ 総単位数(全科目の単位の合計)[100-90点 GP4相当,89-80点 GP3相当,79-70点 GP2相当,69-60点 GP1相当,59点- GP0相当]
-
No.150
大学院生
40,000円
団体名公益財団法人 JPC奨学財団
対象者修士1年 (2025年4月現在)
推薦人数1名
出願資格・修士課程1年対象 ・日本国籍を有すること ・2025年4月1日現在の年齢が30歳以下であること ・学業、人物ともに優秀であり、健康であること ・財団行事への参加が可能であること
月額40,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複原則可(備考参照)
学内選考申請締切2025年4月17日
備考他団体から奨学金を受ける場合であっても応募は可能だが、選考にあたっては他奨学金の受給状況は考慮される。また、他の奨学金との併給を希望する場合、奨学金支給団体によっては併給を認めない場合があるので注意すること。
-
No.125
学部生
30万円
団体名公益財団法人 キーエンス財団 (応援給付金)
対象者学士課程2~4年生
推薦人数直接応募
出願資格学士課程2~4年(2025年4月現在)。日本国籍を有しており、2025年4月1日現在23歳以下。最短修業年限にて卒業見込みがあること。昨年までの当該応援給付金を受給していないこと。
月額一時金30万円
支給期間一時金
他奨学金との重複キーエンス財団奨学金以外は可
備考募集期間(Web登録):2025年3月3日~4月16日 10:00
財団ウェブサイトから申請 https://www.keyence-foundation.or.jp/ -
No.18
大学院生
30,000円
団体名公益財団法人 住友電工グループ社会貢献基金
対象者修士課程1年
推薦人数1名
出願資格2025年4月現在、理工系専攻の修士課程1年次に在籍する者。 (理工系:電気系、機械系、情報系、材料系、化学系、物理系又は数学系等)
月額30,000円(但し、改訂見込み)
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可(但し、給付型奨学金総額の月額は10万円以下とし、併給先を連絡すること)
学内選考申請締切2025年4月10日
備考 -
No.141
学部生・学士生
大学院生
学士60,000円、修士70,000円
団体名公益財団法人 北野生涯教育振興会「ライフシフト奨学金」
対象者学士課程2年、編入学3年、修士課程/専門職学位課程1年(2025年4月現在)
推薦人数1名
出願資格・社会人として就労経験が3年以上(通算)あること ・学士課程2年、編入学3年又は修士課程/専門職学位課程1年に在籍し、2025年4月1日現在で45歳以下 ・収入要件:世帯合計収入_給与収入世帯は1000万円未満、給与収入以外の世帯は自営業などの収入500万円未満 ・年1回の奨学生交流会への出席
月額学士60,000円、修士70,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構以外不可
学内選考申請締切2025年4月30日
備考 -
No.61
学部生・学士生
60,000円
団体名公益財団法人 樫山奨学財団
対象者学士課程1年生
推薦人数2名まで
出願資格・学士課程1年生(2025年4月現在) ・会合等に積極的に参加する意欲のある者
月額60,000円
支給期間最短修業年限(1年ごとに継続審査有)
他奨学金との重複不可※
学内選考申請締切2025年6月 5日
備考奨学生として採用された場合、新入生歓迎オリエンテーション(2025年9月29日(日)開催予定)に必ず出席する必要があります。
※ただし、高等教育の修学支援新制度(Jasso給付奨学金)の支援区分「Ⅲ」「Ⅳ」は併給可
-
No.154
学部生・学士生
年額120,000円
団体名一般財団法人 大学生奨学財団
対象者学士課程生
推薦人数直接応募
出願資格・2025年4月時点で学士課程2年生(2025年3月末で20歳以下) ・保護者の2024年の所得が530万円以下 ・1年時のGPAが3.0以上で、取得単位が10単位以上
月額年額120,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考 -
No.144
学部生・学士生
大学院生
年200万円
団体名公益財団法人 Sky大浦ICT奨学財団
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数2名
出願資格・学士課程生、大学院生(2025年4月1日現在で30歳以下) ・ICT技術の分野に就業することを志す者 ・申請者と同一生計の家族全員の所得金額(課税明細書等に記載の所得金額)の合計額が年800万円以下
月額年200万円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年6月 6日
備考 -
No.39
学部生・学士生
大学院生
月額30,000円
団体名公益財団法人 ナガワひまわり財団
対象者学士課程2~4年生、修士課程生
推薦人数直接応募
出願資格(1)2025年4月時点で学士課程は満23歳以下、大学院生は満25歳以下である者。 (2)家計支持者の収入が給与収入世帯の場合800万円未満、給与収入以外の世帯の場合400万円未満の者。 (3)前年度までの成績(GPAの標準)が3.00以上の者(修士学生は学部成績含む)。
月額30,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考【GPAの算出方法】GPA={(4×GP4相当の単位数)+(3×GP3相当の単位数)+(2×GP2相当の単位数)+(1×GP1相当の単位数)+(0×GP0相当の単位数)}/ 総単位数(全科目の単位の合計)[100-90点 GP4相当,89-80点 GP3相当,79-70点 GP2相当,69-60点 GP1相当,59点- GP0相当]
募集要項・様式等は財団HPを確認し、財団に直接応募してください。
応募期間 2025年4月1日~2025年5月10日 -
No.58
学部生・学士生
70,000円
団体名公益財団法人 野島財団
対象者学士課程2、3年生
推薦人数直接応募
出願資格・学士課程2年生、3年生(2025年4月時点) ・学業に対して熱意をもって取組、社会に対する貢献意欲の高い者
月額70,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構の貸与以外不可
備考財団HPのWEB専用サイトからの応募になります。
(http://foundation.nojima.co.jp/scholarship.html)
※2025年3月1日エントリー開始予定応募期間:2025年3月1日(土)~4月20日(日)
※給付額改定 月額 50,000円→70,000円(改定日:2025年3月1日)(3/7更新)
-
No.120
学部生・学士生
30,000円
団体名公益財団法人 日本通運育英会
対象者学士課程生
推薦人数直接応募
出願資格以下の要件をすべて満たす者(詳細は募集要項にて確認のこと) ①交通事故により保護者等を失うか、又は保護者等が重度の心身障害を負った方。あるいは、学生本人が交通事故により障害もしくは傷病を負った方 ②2025年4月現在、21歳以下 ③経済的に就学が困難であると認められる方(家計収入基準あり) ④学術優秀、品行方正で勉強意欲のある方
月額30,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考募集要項、申請書等は財団HPよりダウンロードしてください。
応募期間:2025年4月1日~5月15日(消印有効)・推薦書に学長印が必要なので、作成した推薦書原本と申請書類一式のコピーを2025年4月30日までに学生支援課に提出してください。提出後3~4営業日以後に押印した推薦書を返却しますので、財団に直接申請手続きを行ってください。
-
No.124
学部生
100,000円
団体名公益財団法人 キーエンス財団
対象者学士課程1年
推薦人数直接応募
出願資格2025年4月入学の学士課程1年生。日本国籍を有しており、2025年4月1日現在20歳以下。経済的な支援を必要としている。
月額100,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複他の民間企業・大学独自の給付型との併給不可
備考募集期間
一次選考(Web登録):2025年2月3日~4月4日 10:00
二次選考(書類):2025年4月10日~4月23日 当日消印有効
(Web登録):2025年4月10日~4月23日 10:00財団ウェブサイトから申請 https://www.keyence-foundation.or.jp/
-
No.161
学部生・学士生
大学院生
80,000円
-
学部生・学士生
大学院生
一時金12万円
団体名一般財団法人 全国大学生協連奨学財団 「たすけあい奨学制度」
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格扶養者が死亡したため、学業継続が経済的に著しく困難である者 ※扶養者死亡後原則として1年以内の提出であること
月額一時金120,000円
支給期間一括支給
他奨学金との重複可
備考・申請希望者は財団HP上にて、募集要項を確認の上、必要事項を登録して応募すること。
※2023年1月1日改定点
・応募可能な期間:「原則6ヶ月」から「原則1年間」に変更
※2024年1月1日改定点
・給付金額:「10万円」から「12万円」に増額