給与奨学金
募集中の給与奨学金(返還不要)一覧
『推薦人数』欄に人数が記載されている奨学金は大学推薦が必要です。申請方法をこちらのページからご確認いただき、学内締切日までに学生支援課に申請してください。
参考のため、募集終了分のページに募集を終了した給与奨学金の一覧を掲載します。
-
No.37
学部生・学士生
大学院生
上限年額1,200,000円
団体名公益財団法人 G-7奨学財団
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数5名程度
出願資格・学士課程生及び大学院生 ・学力基準:大学院課程1年生は、前課程のGPAが3.1以上。学士課程・大学院課程とも2年生以上は、現課程のGPAが3.1以上。 ・家計基準:世帯人数、通学形態等によって異なるため、具体的な基準は財団HP(https://g-7foundation.or.jp/syougaku.html)にて確認すること。
月額上限年額1,200,000円 ※審査を踏まえて決定
支給期間1年間 (2025年4月~2026年3月、標準修業年限を上限とする)
他奨学金との重複可(※支給金額を調整する場合あり)
学内選考申請締切2025年3月27日
備考・面接選考(5/31,6/1又は6/7)あり
・支給金額は、財団選考委員会での審査を踏まえて決定。
・標準修業年限内で在学期間中に限り、翌年以降の継続支給を希望する場合、再度申請書提出は可。(ただし、学内選考通過した場合に限る)
・半年ごとに生活状況等報告と成績・在学証明書の提出を要する。 -
No.83
大学院生
60,000円
団体名公益財団法人 サントリー生命科学財団
対象者博士課程(2025.4または2025.9現在)
推薦人数直接応募
出願資格・理学、農学、工学、薬学、ならびに医学(臨床医学、臨床薬学等、疾病の診断・治療や新薬の開発などを目的とする分野を除く)に類する研究科専攻に所属。 ・2025年4月に博士後期課程に進学希望もしくは在学中の大学院生。(2025年秋期に博士後期課程進学を希望する者を含む。) ・日本学術振興会特別研究員DC等は対象外(応募要領を確認のこと)
月額60,000円
支給期間最短修業年限(最長3年間)
他奨学金との重複可(要項の説明文参照)
備考締切り:2025年2月20日 17:00(厳守)
詳細及びエントリーシートは財団ホームページ参照
-
No.58
学部生・学士生
50,000円
団体名公益財団法人 野島財団
対象者学士課程2、3年生
推薦人数直接応募
出願資格・学士課程2年生、3年生(2025年4月時点) ・学業に対して熱意をもって取組、社会に対する貢献意欲の高い者
月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構の貸与以外不可
備考財団HPのWEB専用サイトからの応募になります。
(http://foundation.nojima.co.jp/scholarship.html)※2025年3月1日エントリー開始予定
応募期間:2025年3月1日(土)~4月20日(日)
-
No.135
大学院生
月額3万円
団体名公益財団法人 東亜留学生育友会
対象者大学院生
推薦人数直接応募
出願資格・2025年4月現在、修士課程もしくは博士課程に在籍している者 ・採用後、月例会(月1回、原則第2土曜日)に毎月出席できる者
月額30,000円
支給期間1年間(2025年4月~2026年3月)
他奨学金との重複月額15万円以上不可
備考書類審査に通過の場合2025年3月8日(土)に面接あり。
応募締切:2025年2月3日(月)(必着)募集要項・申請書類は財団HPからダウンロードしてください、
-
学部生・学士生
月額2万円
団体名社会福祉法人 さぽうと21 「生活支援プログラム」
対象者学士課程生
推薦人数直接応募
出願資格2025年4月時点で学士課程在学又は入学見込みの者で、以下の①または②に該当する者 ①難民及びその子 ②日系定住者又は中国帰国者の子など 主に「定住」「永住」{の在留資格を持つ者 ※在留資格が「留学」の学生は、申請対象外
月額20,000円
支給期間1年間 (2025年4月~2026年3月)
他奨学金との重複可
備考申請書類は法人HPよりダウンロードできます。
応募期間:2025年1月6日~1月31日(必着) -
No.153
学部生・学士生
年額120万円
団体名公益財団法人 岩佐教育文化財団
対象者学士課程生
推薦人数直接応募
出願資格経済的に就学が困難な学士課程生
月額年額120万円
支給期間1年間(継続の可能性あり)
他奨学金との重複可
備考応募締切:2025年2月3日(消印有効)
申請書類は財団HPから入手すること。 -
No.185
学部生・学士生
70,000円
団体名一般財団法人 渡辺与八郎記念財団 <締切延長>
対象者学士課程1~3年生
推薦人数1名
出願資格・福岡県出身者(福岡県内所在の高校又は高専卒業、または福岡県内出身で通信制単位制高校卒業) ・大学卒業後、将来福岡県内に戻り、福岡県の発展のため寄与する意欲が高い者 ・出願時に、4年制学部の1~3年生(日本国籍) ・出願時に大学に半年以上在籍して、15単位以上修得している者
月額70,000円
支給期間1年間(再応募可)
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年1月10日
備考・大学からの推薦を受ける者は、出身高校の調査書又は卒業証明書が必要。
・課題作文 2種類あり(①将来の目標について②地元福岡について)
・2025年3月24日の14~15時予定の福岡市内での奨学生認定証授与式への出席、原則必須。締切延長しました:1/6→1/10 (1/7更新)
-
No.173
学部生・学士生
大学院生
年額200万円目安
団体名株式会社 タウ
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格・満25歳未満 ・スポーツ、芸術、学問、医療、介護などの各分野で秀でた実績や能力を有すること ・応募時点で、日本在住の者 ・経済的に理由により活動が制限され社会的サポートを必要とする者
月額年額200万円目安(応募者ごとに給付額を決定)
支給期間1年間(最長3年まで延長可)
他奨学金との重複可
備考募集要項等は財団HPから入手すること。
応募締切:2025年1月6日・給付期間中、毎月1回、活動報告書を事務局に提出する
・最長3年間まで給付期間延長可。ただし、延長の場合の給付額は年度により異なる。 -
No.132
学部生・学士生
大学院生
月額10万円
団体名公益財団法人 クマ財団
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格2025年4月現在、大学、大学院に在籍し、25歳以下の者。 クリエイターを目指し創作活動をしている者や、未開発な領域に挑戦し、新しい価値 を創造しようとしている者。伝統から新たな価値を創ろうとしている者も含む。
月額100,000円
支給期間1年間
他奨学金との重複可
備考募集要項・様式は財団HPを確認し、財団に直接応募してください。
応募締切:前期日程:2025年1月19日、後期日程:2025年3月16日
-
No.8
学部生・学士生
50,000円又は60,000円又は100,000円
団体名公益財団法人 東京海上各務記念財団
対象者学士課程2年
推薦人数3名
出願資格学士課程2年(2025年4月現在)。 成績良好な者。(1年次の合否判定を除いた成績が「80点以上の履修科目÷合計履修科目数」の割合80%以上)
月額50,000円(前学年の成績に応じて加算分10,000円又は50,000円あり)※※備考欄参照
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構(給付・貸与)以外不可、地方公共団体は応相談
学内選考申請締切2025年3月21日
備考学内選考通過者は2025年5月14日(水)の面接選考に参加する必要があります。
採用者は5月27日(火)の授与式及び毎年11月開催の「交流の集い」への参加が必須です。※海外留学する奨学生に対して、別途海外留学支援制度あり。 (最大月額10万円+渡航支援金) 休学を伴わない派遣留学等の場合は国内奨学金に上乗せ支給。
※※奨学金額は、前学年の単年度成績に応じて3区分のいずれかを給付(年度毎に区分見直し有)
区分①月額50,000円 :「80点以上の履修科目数÷合計履修科目数」80%以上
区分②月額60,000円(加算分10,000円):「80点以上の履修科目数÷合計履修科目数」90%以上かつ「90点以上の履修科目数÷合計履修科目数」1/3以上
区分③月額100,000円(加算分50,000円):「80点以上の履修科目数÷合計履修科目数」95%以上かつ「90点以上の履修科目数÷合計履修科目数」3/4以上ほか -
No.9
学部生
50,000円
団体名公益財団法人 大林財団
対象者学士課程1~2年
推薦人数2名
出願資格・2025年4月時点で学士課程1年又は2年、22歳以下、就業経験のない者(アルバイト除く) ・都市に関連のある分野の実業、実務又は学術研究に将来従事しようとする者 ・家計支持者の税込年収が800万円未満の者
月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構、大学の奨学金は可
学内選考申請締切2025年3月28日
備考学院・専攻は問いません。
採用後は、奨学生交流会等、財団主催の行事に参加すること。 -
No.17
学部生・学士生
50,000円
団体名公益財団法人 エンプラス横田教育振興財団
対象者学士課程2年(2025年4月時点)
推薦人数2名程度
出願資格学士課程2年(2025年4月時点) 前年度のGPAが原則2.50以上の成績であること。
月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構以外不可(応募時)
学内選考申請締切2025年4月 4日
備考学内選考を通過した場合、以下の課題で小論文の作成があります。
テーマ「将来の夢」
大学で学んだ技術・知識を生かして将来何がやりたいのかを具体的に記述(600~800字以内) -
No.43
大学院生
月額100,000円、一時金100,000円
団体名JEES・三菱商事科学技術学生奨学金
対象者博士課程生(2025.4現在)
推薦人数5名以内
出願資格・2025年4月時点で、博士後期課程に在籍する者 ・成績が優れ、将来、研究能力または高度の専門性を要する職業などに必要な高度な能力を備え、活動出来ると認められること。 ・理系分野を専攻する者 ・受給期間中、日本国際教育支援協会が実施する他の奨学金を受給せず、他団体の奨学金受給額は年額60万円以下である者。(貸与奨学金、学費免除、特別研究員制度、次世代研究者挑戦的研究プログラム、科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業は除く)
月額100,000円(一時金100,000円(年度毎)有り)
支給期間博士課程修業年限内(2025年4月以降)
他奨学金との重複年額600,000円以上の給付奨学金は不可
学内選考申請締切2024年12月16日
備考 -
No.172
大学院生
150,000円
団体名公益財団法人 岩谷直治記念財団
対象者大学院生(2025年4月時点)
推薦人数直接応募
出願資格・2025年4月1日時点で日本に在住し、大学院の修士課程(満30歳未満)または博士課程(満35歳未満)に在籍または入学決定の日本国籍を有する者 ・自然科学系および関連する学際分野(工学、理学および農学の全般、ただし、医学、薬学は除く)を専攻している者 ・奨学金支給1年目に5回開催する奨学生例会に年間を通して出席できる者 ・奨学期間中に他国への短期留学、交換留学等により日本を離れる予定のない者
月額150,000円
支給期間最長2年
他奨学金との重複不可
備考 -
No.133
学部生・学士生
年額10万円
団体名一般財団法人 荒井芳男記念財団
対象者学士課程生
推薦人数直接応募
出願資格・2025年4月1日現在、学士課程に在籍 ・機械系、工学系、化学系、電気系を専攻する者(生命化学、生物科学、薬学等除く) ・2024年4月1日現在で23歳以下 ・過去に当該財団の奨学金または研究助成金を受給していない者
月額年額10万円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考募集要項・様式は財団HPを確認し、財団に直接応募してください。
応募期間:2024年10月1日~2024年12月22日(消印有効)
-
大学院生
50,000円
団体名(理工学系)基金奨学金『Western Digital奨学金』<期限延長>
対象者修士課程1年(申請時は学士4年)
推薦人数採用予定数:若干名
出願資格・2024年10月時点で本学学院の学士課程に在籍し、2025年4月に本学学院の修士課程又は専門職学位課程に進学する女子学生。学院・系・コースは問わない。 ・学業成績が優秀で、更に、学業の発展向上が期待できる者。 ・国籍は問わない。ただし、日本語で申請書類の作成及び日常会話ができる者(面接審査は日本語で行う)。
月額50,000円
支給期間2年間(2025年4月~2027年3月)ただし、短縮修了する場合はその終期
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2024年11月13日
備考希望者は募集要項を確認した上で、「基金奨学金申請書(WD社)」と「成績証明書」をPDFファイルにし、1つのフォルダ内にまとめ、当該フォルダを「書類提出先Box」にアップロード(提出)すること。また、書類アップロード後に、「申請フォーム」より入力申請を行うこと。
※「書類提出先Box」と「申請フォーム」は、日本人学生向け学内選考申請にかかるものと同じ。
▶学内申請方法について学内選考申請締切日時:2024年11月13日(水) 8日(金) 17:00厳守 ※締切日時以降の到着分は受理しません。
※学内選考(書類選考)通過者は、面接(12月上~中旬)に出席のこと。*締切延長 11/8 → 11/13 (11/6更新)
-
大学院生
50,000円
団体名(理工学系)基金奨学金『住友重機械工業奨学金』<期限延長>
対象者修士課程1年(申請時は学士4年)
推薦人数採用予定数:2名(内、1名は女子学生から選出するものとする)
出願資格・2024年10月現在、本学学院の学士課程4年次に在籍し、2025年4月に本学学院の修士課程1年次に入学する者。学院・系は問わない。 ・学業成績が優秀で、更に、学業の発展向上が期待できる者。 ・将来、グローバルにものづくりにチャレンジする意欲がある者。
月額50,000円
支給期間2025年4月から最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2024年11月13日
備考希望者は募集要項を確認した上で、学内選考書類一式(PDF)を申請締切日時までに申請フォーム入力及びBoxアップロードにて提出すること。
▶学内申請方法について
学内選考申請締切日時:2024年11月13日(水) 8日(金) 17:00厳守 ※締切日時以降の到着分は受理しません。
※学内選考(書類選考)通過者は、面接(12月上~中旬)に出席のこと。*締切延長 11/8 → 11/13 (11/6更新)
-
大学院生
50,000円
団体名(理工学系)基金奨学金『パラマウントベッド奨学金』<期限延長>
対象者修士課程1年(申請時は学士4年)
推薦人数採用予定数:2名
出願資格・2024年10月時点で本学学院の学士課程に在籍し、2025年4月に本学学院の修士課程に進学する者。学院・系・コースは問わない。(25歳未満) ・日本国籍である者または永住者等の在留資格を持つ者。 ・ 将来、医療・介護分野におけるエンジニアとしてグローバルに活躍する意欲のある者。
月額50,000円
支給期間2025年4月から最短修業年限
他奨学金との重複給与型奨学金は不可(日本学生支援機構の給付型は除く)
学内選考申請締切2024年11月13日
備考希望者は募集要項を確認した上で、学内選考書類一式(PDF)を申請締切日時までに申請フォーム入力及びBoxアップロードにて提出すること。
▶学内申請方法について
学内選考申請締切日時:2024年11月13日(水) 8日(金) 17:00厳守 ※締切日時以降の到着分は受理しません。
※学内選考(書類選考)通過者は、面接(12月上~中旬)に出席のこと。*締切延長 11/8 → 11/13 (11/6更新)
-
No.136
学部生・学士生
大学院生
年額60万円、240万円
団体名公益財団法人 佐々木泰樹育英会
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格日本国籍を有し、日本国内の大学において建築を専攻する大学生又は大学院生であって、次の各号の全てに該当する者(1)考え方が優れている者(2)建築学及び建築文化の発展に寄与するという高い志と熱意を有する者(3)将来、一級建築士として独立し、自ら建築士事務所の開業を志している者(組織設計事務所、建築会社、不動産開発業者等への勤務を希望する者を除く)(4)2025年4月2日現在、29歳以下の者
月額学士:年額60万円、大学院:年額240万円
支給期間1年間 (2025年4月~2026年3月)
他奨学金との重複可
備考応募期間:2025年2月25日~3月3日
申請書類は財団HPから入手すること。 -
大学院生
200,000円
団体名公益財団法人 光科学技術研究振興財団 (2026年度採用)
対象者修士課程1年
推薦人数直接応募
出願資格以下をすべて満たす者 (1)光科学技術関連分野において博士学位の取得を目指す方 (光科学技術関連分野とは、研究科・専攻を問わず、「光」をキーワードとした基礎・応用研究が該当) (2)2024年11月現在、修士課程1年次に在学中で日本国籍を有する方 (3)2026年4月に、本学の博士後期課程へ入学することを希望する方
月額200,000円
支給期間給付開始時より博士号取得までの期間とし、最長で3年間
他奨学金との重複不可(貸与は可)※
備考募集要項・申請書類は財団HPよりダウンロードしてください。
応募期限:2024年12月13日(必着)※月額100,000円以内の国や地方公共団体による、もしくは在籍大学の事業としての給付型奨学金、フェローシップ等の経済的支援との併給は可能
-
No.4
学部生
大学院生
自宅通学者:30,000円、自宅外通学者:35,000円
団体名公益財団法人 古河記念基金
対象者学士課程2~4年、修士課程、博士課程(2025年4月時点)
推薦人数1名
出願資格日本国籍で2025年4月時点で学士課程2~4年または修士課程、博士課程の理工学系に在籍する者。金属その他資源関係の学生を優先する。 家庭の2024年の年収が900万円を超えないこと。(税込み、年金収入および兄姉の収入は算入しない)
月額自宅通学者:30,000円、自宅外通学者:35,000円
支給期間最短修業年限(最長6年間)
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2025年3月18日
備考 -
No.120
学部生・学士生
30,000円
団体名公益財団法人 日本通運育英会
対象者学士課程生
推薦人数直接応募
出願資格以下の要件をすべて満たす者(詳細は募集要項にて確認のこと) ①交通事故により保護者等を失うか、又は保護者等が重度の心身障害を負った方。あるいは、学生本人が交通事故により障害もしくは傷病を負った方 ②2025年4月現在、21歳以下 ③経済的に就学が困難であると認められる方(家計収入基準あり) ④学術優秀、品行方正で勉強意欲のある方
月額30,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考募集要項、申請書等は財団HPよりダウンロードしてください。
応募期間:2025年4月1日~5月15日(消印有効)・推薦書に学長印が必要なので、作成した推薦書原本と申請書類一式のコピーを2025年4月30日までに学生支援課に提出してください。提出後3~4営業日以後に押印した推薦書を返却しますので、財団に直接申請手続きを行ってください。
-
No.86
学部生・学士生
大学院生
月額50,000円
団体名一般財団法人 TCS奨学会
対象者学士課程生、修士課程生
推薦人数直接応募
出願資格・学士課程又は修士課程に2024年度に在学しており、2025年4月時点で学士2年生から4年生又は修士1年生から2年生に進級見込みであること。 ・修得単位数が標準単位数(※1)以上で、直近の学業成績につきGPA(平均成績)が3.0以上であること。(GPAが記載されていない場合は、「標準GPA計算書」で単位をあてはめ計算すること。)
月額50,000円
支給期間1年間 (2025年4月~2026年3月)
他奨学金との重複可 (※2)
備考募集要項・様式は財団HPを確認し、財団に直接応募してください。
応募締切:2024年12月6日(当日消印有効)※1 標準単位数 = 卒業必要単位数 ÷ 修業年限 × 在学年数
※2 世帯の所得水準及び他の給付型奨学金受給の有無に関する制限はないが、審査基準事項の一部にはなる。 -
No.184
大学院生
50,000円
団体名(理工学系)基金奨学金『三菱電機ソフトウエア奨学金』
対象者修士課程1年(申請時は学士4年)
推薦人数採用予定数:2名
出願資格・2024年10月現在、本学学院の学士課程に在籍し、2025年4月に本学修士課程1年次に入学する者。かつ進学先の所属が理学院、工学院、物質理工学院もしくは生命理工学院の者。 ・学業成績が優秀で、更に、学業の発展向上が期待できる者。 ・日本国籍である者又は永住者等の在留資格を持つ者
月額50,000円
支給期間2年間(2025年4月~2026年3月)ただし、短縮修了する場合はその終期
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2024年11月 8日
備考希望者は募集要項を確認した上で、学内選考書類一式(PDF)を申請締切日時までに申請フォーム入力及びBoxアップロードにて提出すること。
▶学内申請方法について
学内選考申請締切日時:2024年11月8日(金) 17:00厳守 ※締切日時以降の到着分は受理しません。
※学内選考(書類選考)通過者は、面接(12月上~中旬)に出席のこと。 -
No.170
大学院生
50,000円
団体名(理工学系)基金奨学金『ミネベアミツミ奨学金』
対象者修士課程1年(申請時は学士4年)
推薦人数採用予定数:2名
出願資格・2024年10月現在、本学学院の学士課程に在籍し、2025年4月に本学修士課程1年次に入学する者。かつ進学先の所属が工学院もしくは物質理工学院の者。 ・学業成績が優秀で、更に、学業の発展向上が期待できる者。 ・将来、技術者としてグローバルに活躍し、ものづくりの技術を通して社会的課題の解決に貢献する意欲のある者 ・日本国籍である者及び永住者等の在留資格を持つ者
月額50,000円
支給期間2年間(2025年4月~2026年3月)ただし、短縮修了する場合はその終期
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2024年11月 8日
備考希望者は募集要項を確認した上で、学内選考書類一式(PDF)を申請締切日時までに申請フォーム入力及びBoxアップロードにて提出すること。
▶学内申請方法について
学内選考申請締切日時:2024年11月8日(金) 17:00厳守 ※締切日時以降の到着分は受理しません。
※学内選考(書類選考)通過者は、面接(12月上~中旬)に出席のこと。 -
No.169
大学院生
50,000円
団体名(理工学系)基金奨学金『プロテリアル奨学金』
対象者修士課程1年(申請時は学士4年)
推薦人数採用予定数:2名
出願資格・2024年10月現在、本学学院の学士課程4年次に在籍し、2025年春季に本学学院の修士課程1年次に入学する者。かつ進学先の所属が工学院もしくは物質理工学院の者。 ・学業成績が優秀で、更に、学業の発展向上が期待できる者。 ・独創的な技術、製品及びそれを生み出すプロセス、人材に関する高い質の追求によって、新たな価値を創造し、持続可能な社会の実現に貢献していくことを目指す者。
月額50,000円
支給期間2年間(2025年4月~2027年3月)ただし、短縮修了する場合はその終期
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2024年11月 8日
備考希望者は募集要項を確認した上で、学内選考書類一式(PDF)を申請締切日時までに申請フォーム入力及びBoxアップロードにて提出すること
▶学内申請方法について
学内選考申請締切日時:2024年11月8日(金) 17:00厳守 ※締切日時以降の到着分は受理しません。
※学内選考(書類選考)通過者は、面接(12月上~中旬)に出席のこと。 -
大学院生
50,000円
団体名(理工学系)基金奨学金『三原正一女子学生活躍支援奨学金』
対象者修士課程1年(申請時は学士4年)
推薦人数採用予定数:3名
出願資格・2024年4月時点で本学学院の学士課程に在籍し、2025年4月に本学学院の修士課程、または専門職学位課程に進学する女子学生。学院・系・コースは問わない。 ・学業成績が優秀で、更に、学業の発展向上が期待できる者。 ・日本国籍である者または永住者等の在留資格を持つ者。
月額50,000円
支給期間2025年4月から最短修業年限
他奨学金との重複給与型奨学金は不可(日本学生支援機構の給付型は除く)
学内選考申請締切2024年11月 8日
備考希望者は募集要項を確認した上で、学内選考書類一式(PDF)を申請締切日時までに申請フォーム入力及びBoxアップロードにて提出すること。
▶学内申請方法について
学内選考申請締切日時:2024年11月8日(金) 17:00厳守 ※締切日時以降の到着分は受理しません。
※学内選考(書類選考)通過者は、面接(12月上~中旬)に出席のこと。 -
No.124
学部生
100,000円
団体名公益財団法人 キーエンス財団
対象者学士課程1年
推薦人数直接応募
出願資格2025年4月入学の学士課程1年生。日本国籍を有しており、2025年4月1日現在20歳以下。経済的な支援を必要としている。
月額100,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複他の民間企業・大学独自の給付型との併給不可
備考募集期間
一次選考(Web登録):2025年2月3日~4月4日 10:00
二次選考(書類):2025年4月10日~4月23日 当日消印有効
(Web登録):2025年4月10日~4月23日 10:00財団ウェブサイトから申請 https://www.keyence-foundation.or.jp/
-
大学院生
50万円/年
団体名一般財団法人 生涯学習開発財団 博士号取得支援事業
対象者博士課程
推薦人数直接応募
出願資格・50歳以上 ・博士課程に在籍するか、論文博士号の取得を目指し実効性の高い研究計画書を作成した者、もしくは博士論文の一部をすでに作成した者。 ・日本国内の大学で博士号を取得予定の者。 ・財団HP等にて氏名や写真等の公開を了承する者。
月額50万円/年
支給期間1年間
他奨学金との重複可
備考応募締切: 2024年12月6日(金)必着
応募の詳細は財団HPにてご確認ください。 -
No.182
学部生・学士生
大学院生
20万円/年
団体名公益財団法人 ギオン芸術スポーツ振興財団
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数直接応募(※備考欄、要確認)
出願資格<スポーツ分野> (1)2024年11月30日現在、神奈川県又は東京都に所在する大学の学生で、大学公認の運動部に所属していること (2)国内の大会等で優秀な成績を収めたことがある者(地区大会での入賞以上の成績を想定)
月額20万円/年(採用後一括支給)
支給期間一括支給
他奨学金との重複可
備考財団HPで募集要項等確認の上、直接申請してください。
提出期限 : 2024年11月30日 (応募フォームより申請)・受給後1年間の活動報告の提出あり。
※推薦書の学長印が必要な場合は、推薦書原本とその他の申請書類一式のコピーをあわせて11月13日(水)までに学生支援課(Taki Plaza1階)に提出すること。11月20日(水)までに押印した推薦書原本を返すので、その他書類ともに自分自身で財団HPの応募フォームから11月30日までに直接申請すること。 -
学部生・学士生
大学院生
一時金12万円
団体名一般財団法人 全国大学生協連奨学財団 「たすけあい奨学制度」
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格扶養者が死亡したため、学業継続が経済的に著しく困難である者 ※扶養者死亡後原則として1年以内の提出であること
月額一時金120,000円
支給期間一括支給
他奨学金との重複可
備考・申請希望者は財団HP上にて、募集要項を確認の上、必要事項を登録して応募すること。
※2023年1月1日改定点
・応募可能な期間:「原則6ヶ月」から「原則1年間」に変更
※2024年1月1日改定点
・給付金額:「10万円」から「12万円」に増額