給与奨学金(募集終了分)
募集を終了した給与奨学金(返還不要)一覧
参考のため、募集を終了した給与奨学金の一覧を掲載します。募集中のものは募集中の給与奨学金に掲載しています。
-
No.204
学部生・学士生
大学院生
月額5万円
団体名一般財団法人 TCS奨学会
対象者学士課程生、修士課程生
推薦人数直接応募
出願資格・学士課程又は修士課程に2020年度に在学しており、2021年4月時点で学士2年生から4年生又は修士1年生から2年生に進級見込みであること。 ・情報系の学部・学科に在籍していること。 ・修得単位数が標準単位数(※1)以上で、直近の学業成績につきGPA(平均成績)が2.9以上であること。(GPAが記載されていない場合は、「標準GPA計算書」で単位をあてはめ計算すること。)
月額50,000円
支給期間1年間
他奨学金との重複可 (※2)
備考募集要項・様式は財団HPを確認し、財団に直接応募してください。
応募締切:2021年1月31日(当日消印有効)※1 標準単位数 = 卒業必要単位数 ÷ 修業年限 × 在学年数
※2 世帯の所得水準及び他の給付型奨学金受給の有無に関する制限はないが、審査基準事項の一部にはなる。 -
No.301
大学院生
年額上限200万円
団体名一般財団法人 国際開発機構(FASID)
対象者2021年4月博士後期課程在学(予定)者
推薦人数直接応募
出願資格以下のすべてを満たす方 (1)大学院在籍者または大学院から入学許可を得て、2022年3月31日迄に正規課程において修学を開始する計画の方。(2)日本国籍 (外国籍保有者を除く)。(3)博士号取得後は、国際開発関連分野の実務者として働く意思のある方。
月額年額上限200万円
支給期間1年間(継続申請で最長3年間)
他奨学金との重複不可(貸与は可)
備考募集要項・申請書類は財団HPよりダウンロードしてください。
応募期限:2021年1月22日 正午(必着) -
No.13
大学院生
年額300万円
団体名特定非営利法人 日本免疫学会
対象者2021年4月博士後期課程1年在学(予定)者
推薦人数直接応募
出願資格2021年4月1日現在、免疫学領域博士後期課程1年在学予定の者
月額年額300万円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複不可
備考申請書類は学会HP(https://www.jsi-men-eki.org/general/kibou/kibou1/)よりダウンロードできます。
応募期間:2020年11月9日~12月25日(必着) -
No.13
大学院生
50,000円
団体名東工大基金奨学金『太陽誘電奨学金』
対象者修士課程1年(申請時は学士4年)
推薦人数採用予定数:2名
出願資格・2020年4月時点で本学に在学し、2021年春季に修士課程または専門職学位課程に進学する者。院・系は問わない。(25歳未満) ・本人が属する世帯の税込年収の合計が給与所得の場合支払金額が800万円未満の者、給与所得外の場合所得金額が337万円未満の者。 ・日本国籍である者または永住者等の在留資格を持つ者。 ・将来、IT・エレクトロニクス分野におけるエンジニアとして地域社会へ貢献する意欲のある者。 (詳しくは募集要項にてご確認下さい。)
月額50,000円
支給期間2021年4月から最短修業年限
他奨学金との重複給与型奨学金は不可(日本学生支援機構の給付型は除く)
学内選考申請締切2020年11月20日
備考 -
学部生
50,000円
団体名東工大基金奨学金『三原正一女子学生活躍支援奨学金』
対象者修士課程1年(申請時は学士4年)
推薦人数採用予定数:3名
出願資格・2020年4月時点で本学学士課程に在籍し、2021年春季に修士課程、または専門職学位課程に進学する女子学生。学院・系・コースは問わない。 ・日本国籍である者または永住者等の在留資格を持つ者。 (詳しくは募集要項にてご確認下さい。)
月額50,000円
支給期間2021年4月から最短修業年限
他奨学金との重複給与型奨学金は不可(日本学生支援機構の給付型は除く)
学内選考申請締切2020年11月20日
備考 -
大学院生
50,000円
団体名<締切延長11/26>東工大基金奨学金『パラマウントベッド奨学金』
対象者修士課程1年(申請時は学士4年)
推薦人数採用予定数:2名
出願資格・2021年春季に修士課程に進学する者 ・本人が属する世帯の税込年収の合計が給与所得の場合支払金額が800万円未満の者、給与所得外の場合所得金額が337万円未満の者 ・ 将来、医療・介護分野におけるエンジニアとしてグローバルに活躍する意欲のある者。
月額50,000円
支給期間2021年4月から最短修業年限
他奨学金との重複給与型奨学金は不可(日本学生支援機構の給付型は除く)
学内選考申請締切2020年11月26日
備考募集要項
をよく確認のうえ、希望者は下記書類を揃えて、申請締切日までに学生支援課(大岡山またはすずかけ台)に提出すること。
① 基金奨学金申請書(研究計画書含む)(様式:Excel
)
② 学内選考用奨学金申請書 (様式:PDF)
③ 学業成績証明書
④ 小論文「あなたは、医療・介護分野におけるエンジニアとして、より良い社会を築くために、グローバルに活躍する意欲を持ちながらどのようなことに挑戦していきたいですか。」(400字程度)
(様式:Word)
⑤ 推薦書(指導教員、様式任意)
⑥ 市区町村発行の所得証明書(父母、最新のもの)
⑦ 前年分源泉徴収票・確定申告書等(父母)※書類合格者は面接(12月上~中旬)に出席すること。
※締切延長します(11/20更新)
学内選考申請締切日時:11月20日(金)⇒11月26日(木)17:00
-
No.12
大学院生
60,000円
団体名公益財団法人 サントリー生命科学財団
対象者博士課程(2021.4または2021.10現在)
推薦人数直接応募
出願資格・理学、農学、工学、薬学、ならびに医学(臨床医学、臨床薬学等、疾病の診断・治療や新薬の開発などを目的とする分野を除く)に類する研究科専攻に所属。 ・2021年4月に博士後期課程に進学希望もしくは在学中の大学院生。(2021年秋期に博士後期課程進学を希望する者を含む。)
月額60,000円
支給期間最短修業年限(最長3年間)
他奨学金との重複可(要項の説明文参照)
備考締切り:2020年12月28日 17:00(厳守)
詳細はホームページ参照 http://www.sunbor.or.jp/topics/index.html
-
No.11
大学院生
80,000円
団体名JEES・ソフトバンクAI人材育成奨学金
対象者修士課程1年(申請時は学士4年)
推薦人数7名
出願資格(1) 2021年4月時点で、修士課程又は専門職学位課程1年に在籍予定の者。(2020年秋入学者も可) (2) 人工知能(AI)分野(情報工学、情報科学、統計学等)の学修・研究に取り組む者。 (3) 修学の目的又は計画が明確で、支援の効果が期待できる者。 (4) 社会人学生(休職中を含む。)でない者。 (5) 2021年9月30日時点で28歳未満の者。
月額80,000円
支給期間1年間(2021年4月~)
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年12月 1日
備考支援団体の実施するインターンシップ(2021年7月~9月予定)への応募や交流会へ参加が必須となります。
-
No.202
学部生
年間150万円を限度とした学校納付金実費
団体名社会福祉法人 佐倉市社会福祉協議会「菊地久治勉学奨励金」
対象者学士課程生
推薦人数直接応募(大学が設定した締切りに注意)
出願資格・学士課程生 満23歳未満 ・佐倉市在住で、ひとり親世帯かつ低所得世帯 ・成績A判定(80点以上)が1/3以上あること ・日本学生支援機構給付型奨学金を受給もしくは申請していること
月額年間150万円を限度とした実費(授業料等免除額を除いた学校納付金)
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複不可(但し、貸与と日本学生支援機構給付奨学金、遺児奨学金は可)
備考申請希望者は法人HPから募集要項・申請書をダウンロードしてください。
推薦書に学長印を押す必要があるため、申請希望者は各自指導教員(アカデミックアドバイザー)に推薦書を書いてもらい、その他の申請書類一式のコピー1部と一緒に11月4日(水)までに学生支援課へ提出すること。(学内選考用書類不要) 推薦書に学長印押印後、11月9日(月)までに申請者に推薦書をお返ししますので、11月13日(金)までに法人窓口に持参(郵送不可)してください。
・大学への提出は郵送でも可とします。郵送の場合は推薦書返送用の封筒(切手貼付)を同封してください。
-
学部生
100,000円
団体名一般財団法人 人間塾 井上和子スカラーシップ
対象者応募時学士課程1~3年生
推薦人数直接応募
出願資格応募時学士課程1~3年生。30歳未満。 財団主催の研修やセミナー等に出席できる者。
月額100,000円
支給期間1年(2021年4月~)
他奨学金との重複給与は不可
備考応募希望者は必ず説明会(10/25、10/31または11/1)に出席すること。
書類一次選考の後(結果は12月末)、面接二次選考(1月)あり。
申請書類等、詳しくは財団HP(http://www.ningenjuku.or.jp/)参照のこと。
応募期間:2020年11月16日(月)~12月11日(金)(当日消印有効)・推薦書重視。様式任意だが全文肉筆のものが必要(署名のみ肉筆は不可)。
-
No.90
学部生
30,000円(内1万円は貸与)
団体名公益財団法人 春秋育英会(第2回追加募集)
対象者学士課程生
推薦人数1名
出願資格学士課程卒業予定時に年齢が26才を越えないこと。 日本在住の保証人(父母またはそれに準ずる方)が得られるもの。
月額30,000円(内1万円は貸与)
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年10月 6日
備考2万円給与、1万円貸与(無利息)
-
No.121
大学院生
50万円/年
団体名一般財団法人 生涯学習開発財団 博士号取得支援事業
対象者博士課程
推薦人数直接応募
出願資格・50歳以上 ・博士課程に在籍するか、論文博士号の取得を目指し実効性の高い研究計画書を作成した者、もしくは博士論文の一部をすでに作成した者。 ・財団HP等にて氏名や写真等の公開を了承する者。
月額50万円/年
支給期間1年間
他奨学金との重複可
備考応募締切: 2020年12月11日(金)必着
応募の詳細は財団HPにてご確認ください。 -
No.9
大学院生
年額 $10,000
団体名国際ゾンタ アメリア・イアハート奨学金
対象者博士課程
推薦人数直接応募
出願資格航空宇宙科学関連または航空宇宙工学関連の分野の大学院博士課程に最低1年間在籍しているか申込時点で修士号を取得した成績優秀な女性の博士課程学生。ただし、2022年4月より前に卒業しない学生が対象。
月額年額 $10,000
支給期間1年間
他奨学金との重複可
備考応募条件など詳細は以下のサイトでご確認ください。
https://www.zonta.org/
財団に直接申請して下さい。申請希望者は以下のサイトにて登録が必要です。
https://zontainternational.awardspring.com/
申請〆切:2020年11月15日(日) -
No.202
学部生
大学院生
20万円/年(採用後一括支給)
団体名一般財団法人 いであ環境・文化財団
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数若干名
出願資格1)2020年4月1日現在で、学士課程2~4年、修士課程、博士後期課程に在籍し、環境分野を専攻していること(環境分野におけるシンポジウム等での発表や環境政策提言等を行った経験があれば尚可) 2)前年度までの成績(GPA)が2.5以上の者
月額20万円/年(採用後一括支給)
支給期間1年間
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年9月15日
備考・環境分野についての小論文(3000字以内)あり
・面接審査が実施される場合があります。
・受給後の活動報告(報告書、成績証明書)の提出あり
-
No.818
学部生・学士生
大学院生
一時金5万円
団体名熊本県「熊本県生活困窮大学生等のための給付金交付事業」
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格熊本県内の高等学校等を卒業・終了後、熊本県外の大学等に在籍している者で、以下①②のいずれかに該当する者 ①生計維持者の個人住民税が非課税であること ②学生本人のアルバイト収入等が減少していること
月額一時金50,000円
支給期間一括支給
他奨学金との重複本給付金受給済みの場合の重複申請は不可
備考・申請希望者は熊本県HP(https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33055.html)上にて、募集内容等を確認の上、申請書類をダウンロードして申請すること。
【申請期限:2020年11月30日】※当日消印有効
-
No.200
学部生・学士生
大学院生
30,000円
団体名一般財団法人 アドヴァン山形育英会
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数若干名
出願資格・都内の大学に通う学生(全学年対象) ・学業優秀、品行方正、心身共に健康で、経済的支援を必要とする者。
月額30,000円
支給期間2020年11月~2022年3月(1年5か月)但し、今年度最終学年は2021年3月まで
他奨学金との重複貸与型との併用は可
学内選考申請締切2020年9月 7日
備考・翌年度以降の新規募集への再応募可。
-
No.90
学部生
30,000円(内1万円は貸与)
団体名公益財団法人 春秋育英会(追加募集)
対象者学士課程生
推薦人数1名
出願資格学士課程卒業予定時に年齢が26才を越えないこと。 日本在住の保証人(父母またはそれに準ずる方)が得られるもの。
月額30,000円(内1万円は貸与)
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年9月 7日
備考2万円給与、1万円貸与(無利息)
-
No.3
学部生・学士生
大学院生
年額150万円(1回限り)
団体名CWAJ視覚障害学生奨学金
対象者学士課程生・大学院生
推薦人数直接応募
出願資格・2021年3月までに学士課程2年を修了する者、または2021年4月に大学院に在籍する者 ・視覚障害(1-6級)があり日本国籍あるいは永住権を保有し、出願時に日本に在住する者
月額年額150万円(1回限り)
支給期間1年間
他奨学金との重複不可(給付額が年100万を超える場合)
備考募集要項・願書は、財団HPよりダウンロード、もしくは、CWAJへemail(scholarship@cwaj.orj)で請求すること。
希望者は2020年11月4日~11日(消印有効)に財団に直接願書を提出すること。
書類選考合格者は2021年2月に東京で面接有。 -
No.8
学部生
大学院生
学士課程30,000円、修士課程50,000円
団体名公益財団法人 林レオロジー記念財団
対象者学士課程2・3・4年、修士課程1年
推薦人数学士課程6名以内、修士・博士課程6名以内
出願資格未来に役立つ理論・メカニズムの設計工学・ロボット工学・AI技術・IT技術・制御工学等の自動製造システムに関する学問を習得又は学術研究を志す工学部・理学部系の学生。または「食品産業に関する」農水産学・生命科学系等の学生。2021年4月に学士課程3・4年に進級、または修士1年に進学、もしくは修士2年に進級する者。 前年度応募者および奨学生も今回応募可。
月額学士課程30,000円、修士課程50,000円
支給期間2021年4月から最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年10月 5日
備考・学内選考を通過した場合、小論文(750文字以上800字以内)の作成があります。
・秋入学の方は応募はできません。・採用可否が決定(2月下旬予定)するまで、他奨学金の学内選考申請はできませんので、ご留意ください。
-
No.5
学部生・学士生
80,000円
団体名一般財団法人 種とまと財団
対象者学士3年、学士4年(修士課程進学決定者)
推薦人数1名
出願資格工学系、理学系、情報系の分野で修学している(予定)者(医・歯学系、看護・保険・福祉系、薬学系、農学系、文系は対象外) 学士課程3年生(4年生への進学が見込まれる者)及び学士課程4年生(修士課程への進学が決定している者)
月額80,000円
支給期間2021年4月から最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構以外不可
学内選考申請締切2020年9月23日
備考学士3年生は4年進学後1年間支給、学士4年生は修士課程進学後2年間支給
-
No.2
学部生・学士生
大学院生
月額5万円または8万円
団体名公益財団法人 似鳥国際奨学財団
対象者学士課程2・3・4年、修士課程1・2年(2021年4月時点)
推薦人数直接応募
出願資格学士課程:2021年4月時点で、学士課程2・3・4年に在籍予定の者。 修士課程:2021年4月時点で、修士課程1・2年に在籍予定の者。 日本国籍を有する者(永住者可)。 昨年の(2019年1月~12月)世帯総収入が、1000万円以下の方を対象とする。
月額月額5万円(自宅生)、月額8万円(自宅外生)
支給期間2021年4月~2022年3月
他奨学金との重複不可
備考財団HPから募集要項等をご確認ください。HPからのエントリーが必要です。
https://www.nitori-shougakuzaidan.com/scholarship_j/
応募締切:2020年11月1日
(応募状況により、締め切りが前後する可能性がありますので、早めのエントリーを推奨。)
2021年3月下旬~4月上旬の入団式に参加し、奨学生として最終認定となる。 -
No.120
学部生
20万円(年額)を一括支給
団体名一般社団法人 大学女性協会(チャレンジ奨学金)
対象者学士課程3年
推薦人数若干名
出願資格東京支部チャレンジ奨学金:現在学士課程3年次に在籍する者で、2年以上の就労経験を経て大学で勉学中の意欲あふれる女子学生。卒業後は再び就業し、広く社会に貢献することを条件とする。
月額20万円(年額)を一括支給
支給期間年額を一括支給
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年10月 5日
備考希望者は2020年10月5日までに学生支援課に申し出ること。その後、2020年10月14日までに応募書類を揃えて学生支援課に提出すること。書式は財団HP
(http://www.jauw.org/)からダウンロードできます。 -
No.115
学部生
大学院生
20,000円
団体名公益財団法人 大和記念育英財団
対象者学士課程、修士課程
推薦人数1名
出願資格・学士課程、修士課程の者(2020年4月1日現在)。 ・科学・工学の分野で修学している者。 ・学業・人物ともに優秀で、経済的な理由により修学が困難であると認められる者。
月額20,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年7月20日
備考学内選考に通過した場合、「住民票」を7/27までに学生支援課に提出する必要があります。(申請書類として必要)
-
No.76
大学院生
60,000円
団体名東工大基金奨学金『草間秀俊記念奨学金』
対象者博士1年
推薦人数採用予定数:2名
出願資格・博士課程1年次の者(2020年4月現在) ・本人が属する世帯の税込年収の合計が給与所得の場合支払金額が800万円未満の者、給与所得外の場合所得金額が337万円未満の者
月額60,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年8月 5日
備考希望者は募集要項を確認した上で、学内選考書類一式(PDF)を申請締切日時までにメール添付で学生支援課に提出すること。
※締切延長します(7/30更新)
学内選考申請締切日時:2020年7月31日(金)⇒8月5日(水)17:00厳守 ※締切日時以降の到着分は受理しません。
※書類合格者は面接(8月下旬~9月中旬)に、最終合格者は授与式(10月中旬予定)に出席すること。 -
No.75
大学院生
50,000円
団体名東工大基金奨学金『青木朗記念奨学金』
対象者修士1年
推薦人数採用予定数:3名
出願資格・修士課程1年次の者(2020年4月現在) ・本人が属する世帯の税込年収の合計が給与所得の場合支払金額が800万円未満の者、給与所得外の場合所得金額が337万円未満の者
月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年8月 5日
備考希望者は募集要項を確認した上で、学内選考書類一式(PDF)を申請締切日時までにメール添付で学生支援課に提出すること。
※締切延長します(7/30更新)
学内選考申請締切日時:2020年7月31日(金)⇒8月5日(水)17:00厳守 ※締切日時以降の到着分は受理しません。
※書類合格者は面接(8月下旬~9月中旬)に、最終合格者は授与式(10月中旬予定)に出席のこと。 -
No.74
学部生
50,000円
団体名東工大基金奨学金『手島精一記念奨学金』
対象者学士課程2年
推薦人数採用予定数:3名
出願資格・学士課程2年次の者(2020年4月現在) ・本人が属する世帯の税込年収の合計が給与所得の場合支払金額が800万円未満の者、給与所得外の場合所得金額が337万円未満の者
月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年8月 5日
備考希望者は募集要項を確認した上で、学内選考書類一式(PDF)を申請締切日時までにメール添付にて学生支援課に提出すること。
※締切延長します(7/30更新)
学内選考申請締切日時:2020年7月31日(金)⇒8月5日(水) 17:00厳守 ※締切日時以降の到着分は受理しません。
※書類合格者は面接(8月下旬~9月中旬)に、最終合格者は授与式(10月中旬予定)に出席のこと。 -
No.74
学部生
大学院生
100万円(一括支給)
団体名公益財団法人 経団連国際教育交流財団
対象者学部2・3・4年、修士課程
推薦人数直接応募
出願資格日本国籍を有する者または日本への永住が許可されている者。交換留学、協定校留学、私費留学等で2021年度中に留学を開始し、約1年間留学する者。(詳細は募集要項参照)
月額100万円(一括支給)
支給期間一括支給
他奨学金との重複不可
備考希望者は財団HPからインターネット上の応募シートから登録。
応募受付期間:2020.7.15(予定)~2020.9.14 -
No.119
学部生
大学院生
学部:100,000円(年額) 大学院:200,000円(年額)
団体名一般社団法人 大学女性協会(一般奨学生・社会福祉奨学生)
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数各1名
出願資格(1)一般奨学生:大学院に1年以上在籍する女子学生 (2)社会福祉奨学生:学部・大学院に1年以上在籍する女子学生で身体に障害のある者 (1)、(2)いずれの場合も、2021年2月末日に本学に在籍であること。
月額学部:100,000円(年額) 大学院:200,000円(年額)
支給期間年額を一括支給
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年8月 5日
備考過去に当奨学金を受給したものは再応募不可。
(2)に応募する場合は、身体障害者手帳の交付を受けている必要がある。 -
No.4
大学院生
70,000円
団体名一般財団法人 高久国際奨学財団
対象者博士課程
推薦人数直接応募
出願資格(1) 関東地域(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県)の大学院に在籍し、日本国籍を有する。 (2) 2021年4月時点で日本の大学院博士後期課程在籍または、2021年4月以降の入学が許可されており、合格証明書等、入学の内定を証明できる書類のいずれかを提出できる者。 (3) 国際理解と親善に関心を持ち、貢献を意図する学生。 (4) 月例会(月に1回、土曜日)への出席、月末に400字のレポートの提出必須。
月額70,000円
支給期間1年間
他奨学金との重複給付奨学金や助成金は不可
備考応募期間:2020年9月1日~9月30日(当日消印有効)
詳細な手続きや申請書類はHPから取得すること。 -
No.104
学部生
50,000円
団体名公益財団法人 新日育英奨学会
対象者学士課程1年
推薦人数3名
出願資格2020年4月現在、学士課程1年生の者。30歳未満。 出身高校での成績優秀な者(原則評定4.0以上)。
月額50,000円
支給期間2年(継続の可能性あり)
他奨学金との重複不可
学内選考申請締切2020年7月 6日
備考経済的理由から修学が困難な学生を優先して推薦します。
-
No.817
学部生
一時金20万円
団体名一般財団法人 CTC未来財団 「学生応援給付金」
対象者学士課程生
推薦人数直接応募
出願資格・新型コロナウィルス感染症拡大の影響等による家計急変により修学継続が困難な状況にある学士課程学生 ・2020年4月1日現在で23歳以下 ・最短修業年限にて卒業の見込みがあること
月額一時金200,000円
支給期間一括支給
他奨学金との重複可
備考・申請希望者は財団HP(https://mirai-zaidan.or.jp/what-we-do/scholar/)上にて、募集要項を確認の上、必要事項を登録して応募すること。
【応募期間:2020年6月5日~6月18日】※6/15から延長
※給付が決定した場合は、応募登録情報確認のため書類送付が必要です。(書類送付期間:2020.7.6~7.20)
-
No.80
学部生
20,000円
団体名公益財団法人 山田育英会
対象者学士課程1年
推薦人数4名
出願資格学士課程1年 収入基準:(2人世帯)給与所得550万円以下、給与以外400万円以下、(3人世帯)給与所得650万円以下、給与以外500万円以下、(4人世帯)給与所得750万円以下、給与以外600万円以下、(5人世帯)給与所得850万円以下、給与以外700万円以下、(6人世帯)給与所得850万円以下、給与以外800万円以下
月額20,000円
支給期間正規の最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年6月11日
備考学内選考通過者は「わたしの夢」について論文作成(1000字~2000字)の必要があります。
-
No.50
学部生
大学院生
学士42000円(給与25000,貸与17000)、修士50000円(給与30000,貸与20000)
団体名公益財団法人 中山報恩会
対象者学士課程1~3年、修士課程1年
推薦人数学士1名、修士2名
出願資格・学士課程1~3年生で1年は20歳以下、2年生は22歳以下、3年は23歳以下の者。(2020年4月1日現在) ・修士課程1年生で25歳以下の者。(2020年4月1日現在) ・日本国籍を有する者。 ・家計総収入金額が1000万円未満の者。 ※学部卒業後社会人を2年以上経験した者は申請不可。
月額50,000円 (給与:30,000円、貸与:20,000円)
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構及び地方公共団体は可
学内選考申請締切2020年6月 4日
備考2020年7月からの支給開始。
学士:月額42,000円のうち、給与25,000円、貸与17,000円(無利息)
修士:月額50,000円のうち、給与30,000円、貸与20,000円(無利息)
※2020年度より、本学博士後期課程に進学し、引き続き奨学金受給を希望する者に対し、進学前に選考を行い予約採用を決定する制度を開始。
-
No.101
学部生
大学院生
40,000円
団体名公益財団法人 原・フルタイムシステム科学技術振興財団
対象者学士課程3年生、修士課程1年生
推薦人数直接応募
出願資格工学系学部又は工学系研究科に所属している者。 4月1日時点で、学士課程3年生又は修士課程1年生で年齢30歳以下であること。
月額40,000円
支給期間2年間
他奨学金との重複可
備考財団HP(http://hara-kagaku.org/scholarship.html) にて必要書類をダウンロードして財団へ直接郵送してください。(持参での提出は不可)
申請締切:2020年6月10日(水)必着 -
No.106
学部生
40,000円
団体名公益財団法人 寿財団
対象者学士課程3年
推薦人数直接応募
出願資格以下のすべてを満たすこと。 ・日本国籍を有する、学士課程3年で年齢25才以下(4月1日現在)であること。 ・経済的な理由により学費の支弁が困難であること ・就学状況及び生活状況について適時報告できること
月額40,000円
支給期間2年間
他奨学金との重複可
備考応募締切:2020年6月1日(月)必着
財団ウェブサイトから募集要項・願書等をダウンロードし、直接財団にご応募(郵送)ください。
http://kotobukizaidan.org/scholarship/
書類選考の目安となる学業成績、家計状況について募集要項に記載があります。 -
No.94
学部生
大学院生
30,000円
団体名公益財団法人 日鉄鉱業奨学会(給付)
対象者学士課程3年、修士1年
推薦人数3名程度
出願資格学士課程3年生もしくは修士1年生。鉱物資源開発、地質、鉱床、物理探査、地熱開発等に関する学院・系もしくは機械、電気、土木及び化学に関する学院・系の学生。 学資負担者の年間所得が1,000万円以下である者。日本国籍を有する者。
月額30,000円
支給期間2年間
他奨学金との重複給付奨学金および日鉄鉱業奨学会(貸与)との重複は不可
学内選考申請締切2020年5月29日
備考 -
No.110
学部生
25,000円
団体名公益財団法人 小林育英会
対象者学士課程1年
推薦人数2名
出願資格学士課程1年
月額25,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年7月 9日
備考 -
No.97
学部生
大学院生
30,000円
団体名公益財団法人 中村積善会(給与)
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数1名
出願資格次の者は資格がありません。 ①勤務先から派遣されて在学する者、②学業に支障のあるような定職やアルバイトに従事している者、③秋入学の者
月額30,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可(但し中村積善会の「給費併用型貸費奨学金」との併用は不可)
学内選考申請締切2020年5月29日
備考 -
No.98
学部生
大学院生
80,000円(うち貸与50,000円、給付30,000円)
団体名公益財団法人 中村積善会(併用)
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数1名
出願資格他の機関から貸与の奨学金を受けていない者 出願時に40才を超えていない者
月額80,000円(うち貸与50,000円、給付30,000円)
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複給付型奨学金は可
学内選考申請締切2020年5月29日
備考支給月額8万円の内、貸与5万円、給付3万円
貸与を受けた月数の3倍の年月内に返済。
連帯保証人が必要。連帯保証人の条件については学生支援課で要確認。
(未成年、配偶者、貸与終了月末日において満65歳以上の人は不可。その他条件あり) -
No.79
学部生
50,000円
団体名公益財団法人 北澤育英会
対象者学士課程1、2年
推薦人数2名
出願資格学士課程1,2年。世帯の総所得額500万円以下。 毎月20日(休祝日の場合は前日)に事務所に奨学金を受け取りに来られる者。 2020年7月18日(土)給付式及び歓迎会に出席できる者。(式等の開催については変更の可能性あり)
月額50,000円
支給期間最短修業年限 (進学時継続の可能性有)
他奨学金との重複貸与奨学金は可
学内選考申請締切2020年5月29日
備考実家から離れて暮らしている学生優先。
奨学金は財団事務所において直接支給されます。 -
No.109
学部生
大学院生
修士60,000円、学部30,000円
団体名公益財団法人 川村育英会 <締切延長8/19>
対象者学士課程2年、修士課程1年
推薦人数学士課程・修士各1名(計2名)
出願資格学士課程2年、修士1年に在籍し、以下のすべてに該当する者。 ・化学系、機械系、電気電子工学系を専攻。 ・同一生計者の年間収入が合計500万円以下(祖父母の年金収入除く) ・成績証明書記載の成績に占める80点以上(Aや優)の割合が50%以上
月額修士60,000円、学部30,000円
支給期間2020年8月から最短修業年数
他奨学金との重複可(奨学金受給中の場合は一文記入)
学内選考申請締切2020年8月19日
備考提出期限が延長しました。(学内選考申請締切:5月29日→8月19日に変更)
奨学生として採択された場合は8月29日(土)に開催される授与式に出席する必要があります。⇒授与式中止
-
No.83
大学院生
30,000円
団体名一般財団法人 野間文化財団
対象者修士課程1年
推薦人数2名
出願資格健康で学業に熱意がありながら、研究費不足の修士1年生
月額30,000円
支給期間最短修業年限(1年生の6月から修了までの22か月分)
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年5月21日
備考年4回3ヵ月分をまとめて手渡し(最終分は4か月分)。12月に年1回近況などのレポート提出
-
No.819
大学院生
年額48万円
団体名一般財団法人 いやさか奨学財団
対象者修士課程生
推薦人数直接応募
出願資格・修士課程1年生 ・2020年4月1日時点で30歳未満 ・GPAが3.0以上が目安 ・収入・所得基準は募集要項参照のこと
月額年額48万円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考申請希望者は財団ホームページで要項を確認の上、願書等をダウンロードして、必要書類を財団に郵送してください。
https://www.iyasaka-zaidan.org/
受付期間:2020年4月1日~5月末(財団必着)
-
No.2
学部生・学士生
月額5万円または8万円
団体名公益財団法人 似鳥国際奨学財団
対象者学士課程1・2・3・4年(2020年10月時点)
推薦人数直接応募
出願資格2020年10月時点で、学士課程1・2・3・4年に在籍している者。日本国籍を有する者。(「永住権」「定住権」を有する者も応募可) 昨年の(2019年1月~12月)世帯総収入が、800万円以下の方を対象とする。
月額月額5万円(自宅生)、月額8万円(自宅外生)
支給期間2020年10月~2021年9月
他奨学金との重複不可
備考財団HPから募集要項等をご確認ください。HPからのエントリーが必要です。
https://www.nitori-shougakuzaidan.com/scholarship_j/
応募締切:2020年6月10日(水)
(応募状況により、締め切りが前後する可能性がありますので、早めのエントリーを推奨。)
合格者は交流会(10月開催予定)に参加し、奨学生として最終認定となります。 -
No.901
大学院生
200,000円
団体名CYBERDYNE株式会社
対象者大学院生
推薦人数直接応募
出願資格(1)大学院(博士課程)に進学予定の者または在学する者 (2)人工知能・人工頭脳、ロボット工学、情報技術(IT)、脳・神経科学、システム統合技術などのサイバニクスを構成する諸分野及びこれに関連する学科を専攻分野とする者 (3)CYBERDYNE社におけるインターンシップへの参加が可能である者
月額200,000円(給与100,000円+貸与100,000円)
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複不可もしくは金額調整あり(個別判断)
備考申請希望者は財団ホームページで要項(https://www.cyberdyne.jp/wp_uploads/2020/04/20200415_PR_JPN1.pdf)を確認の上、締切日までにメール(internship@cyberdyne.jp宛)で応募してください。
https://www.cyberdyne.jp/
申請締切【2020年5月1日(金)24:00】
※「在学証明書」と「成績証明者」は後日提出も応じてくれるとのこと(要個別相談)
締切までに「履歴書(自由フォーム)」と「研究成果と応募理由」を必須提出のこと。 -
No.14
学部生・学士生
100,000円
団体名公益財団法人 マブチ国際育英財団
対象者学士課程1~2年(2020年4月現在)
推薦人数直接応募
出願資格1.学士課程1~2年生に在籍(応募時点)の経済的に困窮し就学困難な者(世帯収入500万円未満) 2.アジア諸国の国籍(日本国籍を含む)を有する者 3.大学の勉学に必要な日本語能力(概ねN2以上)を有する者 4.健康で学業成績優秀な者(基準は財団HPにて確認のこと。) 5.現在在籍する大学より推薦を受けられる者 6.当財団の奨学金支給時に、他の給付型奨学金を支給されていない者
月額100,000円
支給期間2020年4月から1年間
他奨学金との重複不可
備考財団ホームページの「奨学金応募シート」より応募。
応募締切日:2020年4月15日(水)
応募シートの内容より1次前選考が行われます。通過者のみ応募書類の提出が必要になります。
「出願資格 5.」の大学からの推薦については各自アカデミックアドバイザー等に推薦文の作成を依頼してください。
申請について、詳しくは財団のホームページにてご確認下さい。 -
No.44
大学院生
50,000円
団体名公益財団法人 東電記念財団
対象者博士課程
推薦人数直接応募
出願資格広く将来の電気・エネルギー分野の発展に資する意欲を持った博士後期課程学生。2021年4月に博士後期課程に在学し、その時点で28才未満の者。
月額50,000円
支給期間2021年4月から正規の最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構以外は不可
備考
財団〆切:2020年6月30日(火)24:00
募集要項・申込書は、財団HPから入手できます。 -
No.59
学部生
大学院生
120,000円
団体名一般財団法人 守谷育英会
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数直接応募(大学が設定した締切りに注意)
出願資格8月中旬に予定されている面接に参加できる者。
月額120,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考大学で取りまとめて財団に提出するため、申請希望者は期限までに提出書類を整えて学生支援課に郵送してください。封筒には「守谷育英会申請書類在中」と朱書きしてください。
(宛先)〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 W8-102
東京工業大学 学務部 学生支援課 経済支援グループ申請書類のダウンロードはこちら。
【書類提出締切:6月17日(水)】※財団締切延長に伴い延長となりました(4/17→6/17)
※新入生は出身校の調査書又は成績証明書、大学院生は学部からの現在までの成績証明書が必要です。
※在学証明書や本学での成績証明書を新規で発行する必要がある場合、早めに申請して取得してください。
(ご参考)https://www.titech.ac.jp/enrolled/news/2020/046919.html
【参考】過去5年間、本学日本人学生の採用はありません。 -
No.82
学部生
大学院生
30万円/年(採用後一括支給)
団体名公益財団法人 日揮・実吉奨学会
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数9名
出願資格2020年4月現在で、30歳未満の者。 過去に受給したことがある者、日本学術振興会特別研究員採用者は申請できません。
月額30万円/年(採用後一括支給)
支給期間1年間
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年5月21日
備考採用決定後、財団との面談が10月~12月頃に予定されているので、出席すること。
-
No.93
学部生
30,000円
団体名公益信託 日新製糖奨学育英基金
対象者学士課程3,4年
推薦人数1名
出願資格学士課程3,4年(2020年4月現在) 東京都内に居住する者(住民票を移していなくてもよい)
月額30,000円
支給期間正規の最短修業期間
他奨学金との重複貸与奨学金との併給は可
学内選考申請締切2020年5月29日
備考奨学生となった場合は、贈呈式・懇親会等の行事に必ず出席すること。毎学年終了時の近況報告書は必ず提出すること。
-
No.86
学部生
大学院生
学部 100,000円 大学院 120,000円
団体名公益信託 岩井久雄記念東京奨学育英基金
対象者学士課程3年生、修士1年、博士1年
推薦人数学士課程生2名、修士2名、博士2名(計6名)
出願資格①理工学系分野で学ぶ日本国籍を有する学生 ②学士課程3年生、修士1年、博士1年(2020年4月1日現在) ③将来、日本の指導者の一人として国の発展のために尽くそうとの志を持つ者 ④大学院生は研究室が大岡山にあること
月額学部 100,000円 大学院 120,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複給与奨学金は不可
学内選考申請締切2020年5月29日
備考国際科学オリンピック金メダルを獲得した学士課程1年生も申請可能。
事前に学生支援課に申し出てください。
-
No.64
学部生
大学院生
学士課程35,000円、大学院55,000円
団体名公益財団法人 三菱UFJ信託奨学財団
対象者学士課程2年、大学院生
推薦人数学士課程1名、大学院生1名
出願資格(1)学士課程2年生(23歳以下)または修士・博士課程学生(33歳以下)(2020年4月現在) (2)保護者の年収が800万円未満(就学中の兄弟姉妹が本人含め3人以上の場合1000万円未満)。 (3)将来、民間企業・官公庁・学校等に勤務し、産業・文化面で活動し社会に貢献しようと志す者、又はこれらの活動に関連する学術研究を志す者。
月額学士課程35,000円、大学院55,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可(但し届出は必要)
学内選考申請締切2020年5月21日
備考 -
No.51
学部生
20,000円
団体名公益財団法人 小田急財団「安藤記念奨学金」
対象者学士課程1年(2020年4月現在)
推薦人数1名
出願資格・学士課程1年(2020年4月現在) ・家族の年収合計税込750万円以下
月額20,000円
支給期間正規の最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年5月21日
備考学内選考通過者は高校の成績証明書の提出が必要です。
-
No.108
大学院生
修士課程:100,000円、博士課程:150,000円
団体名公益財団法人 中谷医工計測技術振興財団
対象者学士課程4年、大学院生
推薦人数直接応募(大学が設定した締切りに注意)
出願資格医工計測技術及び関連分野において博士号の取得を目指す、日本の大学院に在籍中または入学を予定している、日本国籍または日本の永住権を有する者。 奨学金給付対象期間が1年以上の者。
月額修士課程:100,000円、博士課程:150,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構は可
備考※大学院在籍者(秋入学含む)は2020年10月から支給、入学予定者は2021年4月から支給。
財団Webサイトから必要書類をダウンロードし、直接財団へ応募してください。
大学院生奨学金ページ:https://www.nakatani-foundation.jp/business/scholarship/応募サイト:https://grants.nakatani-foundation.jp/login/index.html
申請承諾書に学長印を押す必要があるため、5月25日までに「奨学金申請書」及び「個人情報の取扱に関する同意書」のPDFをメールで送付し、別途「申請承諾書」原本と返信用封筒(切手貼付)を学生支援課(大岡山)へ提出(郵送)すること。(学内選考用書類不要)学長印押印後、6月1日までに申請者に申請承諾書を返送しますので、6月15日必着で財団に提出してください。
【応募期間】 2020年4月1日~6月10日(書類6/10消印有効、但し6/15必着) -
No.55
学部生
自宅:17,000円、自宅外:19,000円
団体名松江市高井奨学金
対象者学士課程生
推薦人数直接応募
出願資格(1)保護者が松江市に居住する者 (2)経済的理由により学費の支払いが困難な者。 (3)成績優秀な者(出身高校校長の推薦が必要)
月額自宅:17,000円、自宅外:19,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考希望者は松江市ホームページから様式をダウンロードして直接応募してください。
http://www1.city.matsue.shimane.jp/kyouiku/shougakukin/
(4月1日から様式掲載予定)応募期間:2020年4月1日~5月29日17:15まで(郵送可、当日消印有効)
-
No.61
学部生
80,000円
団体名公益財団法人 竹中育英会
対象者学士課程2年
推薦人数2名
出願資格(1)学士課程2年かつ22歳以下の者(4月現在) (2)成績の平均点が85点以上の者 (3)原則、世帯の収入が800万円未満であること (4)創造力・行動力に富む英才で将来リーダーとして活躍が期待される者
月額80,000円
支給期間2020年6月~最短修業期間
他奨学金との重複日本学生支援機構以外の給付型奨学金は不可
学内選考申請締切2020年4月 9日
備考学内選考通過者は、6/4(木)または6/5(金)に実施予定の面接に参加する必要があります。
また、春の健康診断を必ず受診すること。 -
No.51
学部生・学士生
学部生
30,000円
団体名公益財団法人 茂木本家教育基金
対象者学士課程1年
推薦人数1名
出願資格学士課程1年生(2020年4月現在)で学資の支弁が困難と認められる者。 高校の成績が5段階評価で平均4.3以上であること。
月額30,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複原則として不可
学内選考申請締切2020年4月 6日
備考奨学生として採用された場合は財団研修会(年2回)に必ず出席すること。
-
No.57
学部生
50,000円
団体名公益財団法人 小原白梅育英基金
対象者学士課程1年
推薦人数3名
出願資格(1)学士課程1年 (2020年4月現在、年齢21才以下)で社会人経験のない者 (2)保護者の年収や資産が著しく少なく、学費の支弁が困難な者 (3)財団面接と合格証交付式に出席できる者。
月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構貸与奨学金以外不可
学内選考申請締切2020年5月21日
備考・男女を問わず頭髪を茶髪等に染めている者、男性で髭を生やしたり長髪にしている者については申請不可。
・推薦者は6月22日の財団面接(但し、中止の可能性有)、採用の場合は6月26日の交付式(簡略式で実施予定)に必ず出席すること(遅刻厳禁)。 -
No.45
学部生
大学院生
10,000円
団体名公益財団法人 ダイオーズ記念財団
対象者学士課程2~4年生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格・学士課程2~4年生、修士課程、博士後期課程学生 ・2020年4月2日現在、学士課程生は満23歳以下、大学院生は満33歳以下であること(留学生は学部生満31歳以下、大学院生満38歳以下) ・前年度までの成績(GPA)が3.00以上の者 ・目安となる家計収入の上限は、給与所得世帯は合計所得400万円未満、給与所得以外の世帯はその他所得150万円未満
月額10,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考・申請希望者は財団HP(http://www.daiohs-zaidan.or.jp/)から募集要項・申請書をダウンロードしてください。
推薦書の学長印は省略(今年度限り)となったため、申請希望者は6月1日(月)までにWebにて応募してください。(大学に書類提出の必要はなくなりました)
※財団より学長印省略の連絡が来たため、大学への提出は行わず直接応募となります。(2020.4.27更新)
推薦書に学長印を押す必要があるため、申請希望者は各自指導教員(アカデミックアドバイザー)に推薦書を書いてもらい、その他の申請書類一式のコピーと返信用封筒(切手貼付)を一緒に5月15日(金)までに学生支援課(大岡山)に提出(郵送)すること。(学内選考用書類不要) 推薦書に学長印押印後、5月25日(月)までに申請者に推薦書をお返ししますので、6月1日(月)までにWebにて応募してください。
・GPA算出方法は募集要項にて確認すること。
・年2回開催される報告会に必ず参加する必要があります。奨学金はその際に手渡しで交付。※財団の締切が延長した(5/15→6/1)ため、学生支援課への提出締切を延長(4/22→5/15)します。(2020.4.20更新)
-
No.56
学部生
10,000円
団体名公益財団法人 平山教育財団
対象者学士課程1年生
推薦人数1名
出願資格(1)2020年4月に入学した学士課程1年生 (2)東京都民であること。
月額10,000円
支給期間最短修業期間
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年6月26日
備考採用された場合は財団主催の生活指導研修会に出席のこと。
出身校の調査書を用意すること。 -
学部生
大学院生
60,000円
団体名公益財団法人 TAKEUCHI育英奨学会(長野県出身者対象)
対象者学士課程2~3年生、修士課程1年生
推薦人数直接応募
出願資格下記のいずれにも該当すると認められる者 (1)学士課程2~3年、修士課程1年(2020.4現在)、機械工学、電気工学、制御工学等の理工系の学生で長野県出身の者。 (2)品行方正、志操堅固、健康で学業成績が優秀であること。 (3)学資が豊かでないこと
月額60,000円
支給期間2年間
他奨学金との重複可
備考募集要項・願書は財団HPから入手できます。(http://www.zaidan-takeuchi.or.jp)
*提出書類の推薦状は、指導教員またはアカデミックアドバイザーに作成を依頼してください。
*併給可。但し他団体等が重複受給を認めていない等の理由で奨学金支給決定後の辞退は不可。
財団への提出は大学で取りまとめて行います。(学内選考用の書類は必要ありません。)
申請希望者は出願書類を全て揃え、5月22日(金)までに学生支援課(大岡山)に提出(郵送)すること。 -
No.72
学部生
40,000円
団体名公益財団法人 樫山奨学財団
対象者学士課程1年生
推薦人数1名
出願資格・学士課程1年生(4月現在) ・会合等に積極的に参加する意欲のある者
月額40,000円
支給期間最短修業年限(1年ごとに継続審査有)
他奨学金との重複日本学生支援機構以外不可
学内選考申請締切2020年4月10日
備考奨学生として採用された場合、6月28日(日)のオリエンテーションに必ず出席する必要があります。また、振込先として、財団指定銀行の口座を用意する必要があります。
-
No.66
学部生
大学院生
17,000円
団体名公益信託 池田育英会トラスト
対象者学士課程2~4年、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格学士課程2~4年及び大学院生(2020年4月現在)。 愛媛県内の高校卒業者または、保護者が愛媛県内に居住している者。
月額17,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考募集要項・様式は財団HPからダウンロードし、財団に直接応募してください。
応募期間:2020年3月23日~5月22日(必着)※締切延長になりました。5/7→5/22(2020.5.1更新) -
No.46
学部生
大学院生
20,000円
団体名公益財団法人 米濵・リンガーハット財団
対象者学士課程2~4年、修士課程、博士課程
推薦人数若干名
出願資格・鳥取県、長崎県内の高等学校を卒業した学士課程2~4年生、修士課程、博士後期課程学生 ・2020年3月31日現在、学部生は満23歳以下、大学院生は満33歳以下であること ・前年度までの成績(GPA)が3.00以上の者 ・給与所得世帯は世帯合計所得600万円未満、給与所得以外の世帯はその他所得340万円未満の者
月額20,000円
支給期間正規の最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年5月29日
備考 -
No.818
学部生
月額30,000円
団体名一般財団法人 ユニオン奨学財団 <期間延長>
対象者学士課程生
推薦人数直接応募
出願資格・分野を問わず、社会に役立つ夢を持った学生であること ・日本国籍を有していること ・2020年4月1日現在、22歳以下
月額30,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考申請希望者は財団ホームページで要項を確認の上、願書等をダウンロードして、必要書類を財団に郵送してください。
https://www.unionzaidan.or.jp/
受付期間:2020年4月1日~6月30日(財団必着)※5月末より延長(財団HPより)
-
No.816
学部生
60,000円
団体名一般財団法人 CTC未来財団
対象者学士課程生
推薦人数直接応募(大学が設定した締切りに注意)
出願資格・学士課程1年生 ・2020年4月1日現在で20歳以下 ・高校等における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上あるいはそれに準ずる成績 ・給与所得世帯(3人世帯の場合)は合計所得791万円未満、給与所得以外の世帯はその他所得383万円未満の者
月額60,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考・大学で取りまとめて財団に提出するため、申請希望者は財団HP(https://mirai-zaidan.or.jp/what-we-do/scholar/)から募集要項・申請書を入手し、期限までに提出書類を整えて学生支援課に提出すること。
【書類提出締切:4月20日】※財団より、今年度に限り学生からの直接応募も受け付けるとの連絡がありましたので、上記提出に間に合わなかった方は、直接応募してください。なお、財団の提出締切までに入手困難な書類は、その旨を財団に伝え、後日郵送するようにしてください。(2020.4.20更新)
-
No.10
学部生
大学院生
自宅通学者:30,000円、自宅外通学者:35,000円
団体名公益財団法人 古河記念基金
対象者学士課程2~4年、修士課程、博士課程(2020年4月時点)
推薦人数1名
出願資格日本国籍で2020年4月時点で学士課程2~4年または修士課程、博士課程の理工学系に在籍する者。金属その他資源関係の学生を優先する。 家庭の年収が900万円を超えないこと。(税込み、年金収入および兄姉の収入は算入しない)
月額自宅通学者:30,000円、自宅外通学者:35,000円
支給期間最短修業年限(最長6年間)
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年3月13日
備考 -
No.121
大学院生
50万円/年
団体名一般財団法人 生涯学習開発財団 博士号取得支援事業
対象者博士課程
推薦人数直接応募
出願資格・50歳以上 ・博士課程に在籍するか、論文博士号の取得を目指し実効性の高い研究計画書を作成した者、もしくは博士論文の一部をすでに作成した者。
月額50万円/年
支給期間1年間
他奨学金との重複要確認
備考応募締切 2019年12月11日(水)必着
応募の詳細は財団HPにてご確認ください。 -
No.7
大学院生
月額20万円を1~2年間 ほか
団体名公益財団法人 本庄国際奨学財団
対象者大学院生
推薦人数直接応募
出願資格(1)2020年4月以降に大学院に在籍している又は入学を予定している者。(秋入学は不可) (2)博士課程は1984年3月31日以降、修士課程は1989年3月31日以降に生まれた者。 (3)奨学金受給中、アルバイトをしない者。(TA、RA、通訳等は可。)
月額最終目標とする学位取得までの最短年限とし、(1)月額20万円を1~2年間 (2)月額18万円を3年間 (3)月額15万円を4~5年間 のいずれか。
支給期間2020年4月~最短修業年限
他奨学金との重複不可
備考ホームページから必要事項を入力、必要書類をアップロードして申請すること。
https://entry.hisf.or.jp/
募集期間:2019年9月2日~2019年10月31日 -
No.1
大学院生
100,000円
団体名公益財団法人 双葉電子記念財団
対象者博士課程(2020年4月時点)
推薦人数直接応募
出願資格2020年4月に本学博士課程に在籍し、勉学に専念する者。(2020年度の進学・進級予定者を含む) 奨学生は原則として次年度7月に開催される成果報告会での発表が義務づけられます。
月額100,000円
支給期間2020年4月から1年間(更新有)
他奨学金との重複不可(大学独自の奨学金のみ可)
備考願書等は財団HPから入手できます。(http://futaba-zaidan.org/dl/index.html)
「奨学生候補者推薦書」※に学長印を押す必要があるため、申請希望者は指導教員による押印・推薦理由の記入を済ませた「奨学生候補者推薦書」(原本) とその他の申請書類一式のコピー を8月19日(月)までに学生支援課(大岡山又はすずかけ台)へ提出すること。(学内選考用書類不要)
※「奨学生候補者推薦書」の「推薦者」の欄は学生支援課で記入します。応募書類は学長印押印後申請者に返却しますので各個人で財団へ送付すること。
郵送での提出と並行して、電子メールでの提出も必要。締切:8月30日(金)正午必着
-
No.121
学部生・学士生
大学院生
年間30万円
団体名一般財団法人 富山文化財団
対象者学部生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格・学業優秀、品行方正であり、かつ経済的な支援を必要とすること ・「日本のものづくり」「子供の健やかな成長」「豊かな遊び文化」のいずれかに関わる事柄について、目標を持って学業に取り組んでいること。
月額年間30万円
支給期間2019年4月から1年間
他奨学金との重複可
備考採用となった場合11月下旬の授与式・交流会に参加し、12 月~2 月の各月に活動報告を提
出、3月に期末総合レポートを提出する必要があります。
申請希望者は財団HPより募集要項・必要書類をダウンロードし、直接財団に提出すること。
http://www.tomiyama-cf.or.jp/index.html
締切:2019年9月6日(金)必着 -
No.118
学部生
1回限り300,000円(団体)
団体名公益財団法人 信濃育英会(団体)
対象者ボランティア等活動団体
推薦人数団体1グループ
出願資格ボランティア等活動(福祉、教育、文化、スポーツ、国際交流、環境保護等の公益的活動)を通じてあらゆる分野の明るい社会に貢献している学生団体。 本学教職員が顧問をしている団体であること(顧問からの推薦状が別途必要となります)。
月額1回限り300,000円(団体)
支給期間1回限り
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2019年7月 5日
備考申請を希望する団体の代表者は7月5日までに学生支援課に申し出ること。
-
No.117
学部生
1回限り100,000円
団体名公益財団法人 信濃育英会(個人)
対象者学部/学士課程2~4年生
推薦人数2名以内
出願資格ボランティア等活動(福祉、教育、文化、スポーツ、国際交流、環境保護等の公益的活動)を通じてあらゆる分野の明るい社会に貢献している者
月額1回限り100,000円
支給期間1回限り
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2019年7月 5日
備考過去の受給者の再応募不可。
推薦学生は活動体験・実績を証明するもの(写真等)及び活動内容(2000字以内)を提出する必要があります。 -
No.114
大学院生
年額12万円
団体名株式会社 総合資格学院(建築系学生向け)
対象者修士課程
推薦人数直接応募
出願資格環境・社会理工学院 建築系に所属する修士1年生、修士2年生。
月額年額12万円
支給期間1年間
他奨学金との重複可
備考申請希望者は実施要項、願書をダウンロードして、願書のPDFをメールで総合資格学院へ送付してください。
申請締切 2019年6月30日(日)
-
No.113
学部生
40,000円+入学一時金20万円(1回限り)
団体名一般財団法人 知可子育英支援財団
対象者学士課程1年
推薦人数1~2名
出願資格学士課程1年生(平成31年4月現在)で真に経済的な援助を必要としている者。 家族の税込年収合計が給与所得で510万円以下、個人事業主の場合は家計の支払う住民税の課税所得が200万円以下である者。
月額40,000円+入学一時金20万円(1回限り)
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複貸与型奨学金は可
学内選考申請締切2019年5月16日
備考2020年4月から月額給付額が3万円になります。
-
No.111
学部生
20,000円
団体名公益財団法人 日本教育文化財団
対象者学士課程1年
推薦人数直接応募
出願資格(1) 日本国籍を有すること (2) 学士課程新一年生であること (3) 募集年度4月1日現在で年齢25才以下であること (4) 経済的な理由により学費の支弁が困難であること (5) 学業優秀且つ品行方正であること (6) 就学状況及び生活状況について適正に報告できること
月額20,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考応募期間:2019年6月30日まで
募集要項、願書等は財団HPにて入手可能
http://jp-edu.org/support/ -
No.107
学部生
24,000円
団体名公益財団法人 鴻池奨学財団
対象者学士課程2年~4年
推薦人数1名
出願資格学士課程2年~4年 学業、人物ともに優秀で、かつ健康でありながら、学資の支弁が困難と認められる者。
月額24,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2019年5月16日
備考学内選考通過者は健康診断書の提出が必要。
大学の春の健康診断を受けた場合は5月中旬以降自動発行機で発行可能だが、受けていない場合は医療機関での受診が必要。 -
No.101
学部生
大学院生
35,000円
団体名公益財団法人 磯野育英奨学会
対象者学部生、大学院生
推薦人数1名
出願資格家計の実情が学資の支弁に困難であると認められる者。 確実な身元保証人のある者。
月額35,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構以外不可
学内選考申請締切2019年5月10日
備考 -
No.100
学部生
50,000円
団体名公益財団法人 高村育英会(〆切延長)
対象者学士課程1年
推薦人数1名
出願資格家計維持者の課税所得300万円以下(給与所得は収入600万円程度)で次のいずれかに該当する者(1)母子・父子世帯(2)障害者のいる世帯(3)長期療養者のいる世帯(4)火災・風水害・盗難等の被害を受けた世帯(5)生活保護受給世帯
月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複給与型奨学金は不可
学内選考申請締切2019年4月23日
備考 -
No.96
大学院生
200,000円/年
団体名横浜青葉奨学会(YAS)
対象者大学院生
推薦人数1名
出願資格・すずかけ台キャンパスで学んでいる大学院生(平成31年4月現在)、研究室がすずかけ台にあること。 ・「学業成績優秀且つ経済的支援が必要」と担当教員が認定した場合は、応募が可能。
月額20万円/年
支給期間2019年4月~2020年3月
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2019年4月15日
備考奨学金は、4回に分けて支給予定。面接有。
-
No.95
学部生
大学院生
50,000円
団体名一般財団法人 清水育英会
対象者学士課程2・3・4年、修士課程1・2年
推薦人数3名程度
出願資格・学士課程2年生、修士課程1年生優先 ・2020年4月1日時点で学士課程生は23歳以下、修士課程生は33歳以下である者 ・建築、土木又は都市計画等を専攻する者 ・前年度までの成績(GPAの標準)が3.00以上の者 ・家計支持者の収入が給与収入世帯の場合700万円未満、給与収入以外の世帯の場合350万円未満の者
月額50,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年5月21日
備考建築、土木又は都市計画等を専攻する者であれば、学院・系は問いません。
-
No.92
学部生
年額25万円
団体名公益財団法人 埼玉学生誘掖会
対象者学士課程1年(平成31年4月現在)
推薦人数1名
出願資格埼玉県出身者(埼玉県内に居所又は本籍を有するか、過去県内に居所を有していた者)。
月額年額25万円
支給期間正規の最短修業年数
他奨学金との重複日本学生支援機構以外は不可
学内選考申請締切2019年4月24日
備考大学からの推薦を受ける者は、出身高校長の推薦状も併せて必要。
書類審査通過者は6月9日(日)に面接予定。奨学金受給者はOB会である、舎友会に入会する。
※埼玉県内高等学校長の推薦を受けた方は窓口に申し出てください。 -
No.91
学部生
40,000円
団体名公益財団法人 前澤育英財団
対象者学士課程1年
推薦人数1名
出願資格学士課程1年(本年度新入生) 東京都民の子弟又は東京都に居住している者
月額40,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2019年4月22日
備考学内推薦者は、6月14日(金)午後の面接、および5月下旬の面接の事前説明会に出席のこと。
また、採用された場合年1回開催される懇親会に必ず出席すること。 -
No.90
学部生
30,000円(内1万円は貸与)
団体名公益財団法人 春秋育英会
対象者学士課程生
推薦人数2名
出願資格学士課程卒業予定時に年齢が26才を越えないこと。 日本在住の保証人(父母またはそれに準ずる方)が得られるもの。
月額30,000円(内1万円は貸与)
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2019年4月24日
備考2万円給与、1万円貸与(無利息)
-
No.89
学部生
大学院生
50,000円
団体名JEES・日本語教育普及奨学金(検定)
対象者学部生、大学院生
推薦人数若干名
出願資格・日本語指導者を目指す日本人学生および私費外国人留学生。 ・日本国際教育支援協会が平成30年度に実施した日本語教育能力検定試験に合格した者。 ・採用された場合の受給期間(休学及び留年期間を除く)が2019年4月より1学年相当以上ある者。
月額50,000円
支給期間2年間
他奨学金との重複不可
学内選考申請締切2019年4月15日
備考申請を希望する者は4月15日までに学生支援課に申し出ること。
-
No.88
学部生
50,000円
団体名一般財団法人 マース奨学財団
対象者学士課程 2年、3年、4年生
推薦人数3名
出願資格学士課程2年、3年、4年。 奨学金支給期間中に留学による休学を予定していないこと。 学資が豊かでないこと。
月額50,000円
支給期間2019年4月から1年間
他奨学金との重複日本学生支援機構以外不可
学内選考申請締切2019年4月18日
備考学内選考通過者は作文課題(1000文字程度)があります。
2019年4月から1年間の支給。1年後に再応募可能(但し、新規応募者と同様に再度審査を行う) -
No.87
学部生
大学院生
学部:30,000円、大学院:45,000円
団体名公益財団法人 アイザワ記念育英財団
対象者学部生、大学院生
推薦人数学部生、大学院生 各1名
出願資格学部2、3、4年生、修士課程、博士課程学生(平成31年4月現在)。 奨学金受給期間中に留学をする予定がない者。 10月5日(土)開催予定の式典に出席できること。
月額学部:30,000円、大学院:45,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複日本学生支援機構以外不可
学内選考申請締切2019年4月22日
備考レポート提出や財団行事出席等の義務を怠った場合には奨学金の支給が廃止されます。
大学から推薦され、財団の書類選考に通過した場合、6月2日(日)の面接選考会へ出席する必要があります。 -
No.81
学部生
自宅:5万、自宅外:(23区外)10万・(23区内)12万 他
団体名JT国内大学奨学金(〆切延長)
対象者学士課程1年
推薦人数1名
出願資格(1)平成31年4月時点で学士課程1年生。20歳未満。 (2)家計支持者による学費の支弁が困難で、真に経済的援助を必要とする者。 (3)世帯収入が給与の場合は年収400万円未満、給与以外の場合は所得200万円未満、給与と給与以外両方の場合は合計400万円未満。
月額自宅:5万、自宅外:(23区外)10万・(23区内)12万+入学時一時金30万 入学金30万、授業料54万
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複不可
学内選考申請締切2019年4月23日
備考本学の修士課程に進学した場合は、別途申請を行った上で最長2年継続できる場合あり。
※学内選考の締切を4/17から4/23に延長しました。
-
No.84
学部生
52,000円
団体名公益財団法人 三谷育英会(北陸3県出身者対象)
対象者学士課程
推薦人数1名
出願資格・石川県、福井県、富山県の高等学校出身の学士課程1~4年生。 ・学業・人物ともに優秀で、かつ心身ともに健康であって学資の援助を受けることが必要であると認められる者。
月額52,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複不可
学内選考申請締切2019年4月16日
備考 -
No.78
学部生
大学院生
学部:35,000円 大学院:60,000円
団体名公益財団法人 中部奨学会
対象者学部生、大学院生
推薦人数学部1名、修士課程1名、博士課程1名
出願資格学部・大学院に在籍する学生。 人物、学業ともに優れ、かつ健康であり、経済的理由により就学が困難な者。 (永住者・定住者可)
月額学部:35,000円 大学院:60,000円
支給期間正規の最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2019年4月16日
備考全国で学部生4名、修士課程2名、博士課程6名の採用。
-
No.77
大学院生
10万円/回
団体名公益財団法人 電気電子情報学術振興財団
対象者修士2年、博士1年(2019.6現在)
推薦人数直接応募
出願資格「原島博学術奨励賞」: 電気・電子情報の分野の修士課程に在学中で博士課程に進学する者。 2019年6月現在、博士1年もしくは修士2年を対象とする。
月額10万円/回
支給期間1回限り
他奨学金との重複可
備考応募締切:2019年4月30日
ホームページにて募集要項・申請書類をダウンロードすること。
http://www.denkidenshi.or.jp/shorei-harashima.html -
No.73
学部生
30,000円
団体名一般財団法人 楠田育英会
対象者学部2・3・4年(H31.4現在)
推薦人数直接応募(書類は大学でとりまとめ)
出願資格・学部/学士課程2~4年の者 ・専門分野の知識や経験を生かして将来社会に寄与する志のある者、又は、知識や経験を社会で生かすため学内外でのボランティア活動等を積極的に行っている者
月額30,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
備考・申請希望者は学生支援課(大岡山・すずかけ台)に申し出てください。申請書類をお渡しします。
・6月9日研修会及び11月17日の研修会に必ず参加する必要があります。申請希望者は出願書類を全て揃え、4月11日(木)までに学生支援課(大岡山・すずかけ台)に提出すること。
-
No.71
学部生
大学院生
18,000円
団体名公益財団法人 国土育英会
対象者学部/学士課程生、大学院生
推薦人数1~2名
出願資格学部/学士課程・大学院に在学する者で、学術優秀、品行方正、身体頑健でありながら、経済的理由により就学が困難な者。
月額18,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2019年4月24日
備考学内選考通過者のうち学部1年生は高等学校の成績証明書が必要になります。
書類選考通過者は 6月6日(木)~6月8日(土)(予定)に面接があります。 -
学部生
年額50万円
団体名公益財団法人 志・建設技術人材育成財団 (兵庫県出身者対象)<期間延長>
対象者学士課程1年
推薦人数直接応募
出願資格・2020年4月入学の学士課程1年 ・兵庫県出身者で建設系(建築・土木)で学ぶ者 ・大学卒業後、兵庫県内の建設系企業に就職を希望していること
月額年額50万円
支給期間最長4年
他奨学金との重複可
備考募集期間:2020年4月6日~6月13日(消印有効)※5/22より延長
申請希望者は願書をお渡ししますので学生支援課までお問い合わせください。 -
No.67
学部生
25,000円
団体名公益財団法人 川本・森奨学財団
対象者学部/学士課程生
推薦人数1名
出願資格・本学学部/学士課程に在籍していること(2019年4月1日現在) ・経済的理由により、学資の支弁が困難であること (収入・所得の目安は日本学生支援の第一種奨学金と同等) ・2019年5月24日(金)の採用面接に出席できること。
月額25,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2019年4月17日
備考年2回開催される研修会に参加する必要があります。
-
No.63
学部生
大学院生
20,000円
団体名公益財団法人 オーディオテクニカ奨学会
対象者学士課程2~4年、修士課程
推薦人数1名
出願資格学部/学士課程2~4年生または修士課程の学生(平成31年4月1日現在)。 理工学系の学生。研究室所属学生は、研究室が大岡山にあること。 面接(5月28日)と報告会・奨学生の集いに出席できる者(5月及び9月)。
月額20,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2019年4月16日
備考学内選考通過者は小論文課題があります。また、5月28日(火)に予定されている面接に必ず出席すること。
-
No.62
学部生
大学院生
30,000円
団体名一般財団法人 北野財団
対象者学士課程2~4年、修士課程
推薦人数2~3名程度
出願資格・2020年4月1日時点で学士課程生は満23歳以下、修士課程生は満28歳以下である者 ・土木・建築・都市計画及び機電関連を専攻している者 ・家計支持者の収入が給与収入世帯の場合800万円未満、給与収入以外の世帯の場合400万円未満の者 ・前年度までの成績(GPAの標準)が3.00以上の者 (修士学生は学部成績含む)
月額30,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年5月29日
備考【GPA算出方法】
GPA={(4×GP相当の単位数)+(3×GP3相当の単位数)+(2×GP2相当の単位数)+(1×GP1相当の単位数)+(0×GP0相当の単位数)}/ 総単位数(全科目の単位の合計) -
No.61
学部生
80,000円
団体名公益財団法人 竹中育英会
対象者学士課程2年
推薦人数2名
出願資格(1)学士課程2年かつ22歳以下の者(4月現在) (2)成績の平均点が85点以上の者 (3)原則、世帯の収入が800万円未満であること (4)創造力・行動力に富む英才で将来リーダーとして活躍が期待される者
月額80,000円
支給期間平成31年6月~最短修業期間
他奨学金との重複日本学生支援機構以外不可
学内選考申請締切2019年4月 9日
備考学内選考通過者は、6/6(木)または6/7(金)に実施予定の面接に参加する必要があります。
また、春の健康診断を必ず受診すること。
育英会の学生寮があります。 -
No.60
学部生
大学院生
40,000円
団体名公益財団法人 東燃ゼネラル石油研究奨励・奨学財団
対象者学部3・4年、修士1・2年
推薦人数1名
出願資格2019年4月現在 学部3・4年、修士1・2年
月額40,000円
支給期間最長4年(修士2年まで)
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2019年4月 3日
備考採用された場合、懇談会(年2~3回)には必ず参加のこと。
-
No.54
大学院生
58,000円
団体名公益財団法人 新日本奨学会
対象者修士課程1年生
推薦人数2名
出願資格2020年4月の修士1年生。理工系。本学学士課程卒業者。
月額58,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複原則可
学内選考申請締切2020年4月10日
備考学内選考通過者は、財団選考会が5月23日(土)9:00~12:00に予定されているので、必ず出席すること。
-
No.49
学部生
大学院生
50,000円
団体名一般財団法人 上田記念財団
対象者学士課程3年、修士課程1年
推薦人数2名
出願資格(1)土木工学系の学生 (2)令和2年4月現在、学士課程3年生(23歳未満)、修士課程1年生(25歳未満) (3)将来、土木工学を活かした職業に就職する意思を持つ者。(建設関係企業など。研究職や教職・公務員含む)
月額50,000円
支給期間2年間
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2020年4月10日
備考学内選考通過者は作文の提出あり(800字以内)
テーマは「私が土木の道を志す理由」または「土木工学の知見について感動したこと」 -
No.48
学部生
大学院生
年額60万円
団体名一般財団法人 鷹野学術振興財団
対象者学士課程生1~3年、修士課程1年
推薦人数直接応募
出願資格(1)2020年4月1日現在、学士課程1~3年あるいは修士1年に在籍している者 (2)「科学技術関係」を専攻している者 (3)卒業後に「製造業」への就職を希望する者 (4)過去に当財団の奨学生に採用されたことがない者。
月額年額60万円
支給期間1年間 (2020年8月1日~2021年7月30日)
他奨学金との重複日本学生支援機構以外不可
備考募集要項および願書は財団HPから入手できます。(http://www.takano-zaidan.com/)
財団指定の提出書類を揃えて、募集期間内に財団へ送付すること。
*推薦書の「推薦理由」欄は、指導教員等に記入を依頼してください。
募集期間 2020年4月1日~5月15日(必着)※締切延長予定(財団HPより)(2020.5.1更新) -
No.47
学部生
大学院生
30,000円
団体名一般財団法人 大森昌三記念財団
対象者学部/学士課程2・3年生、修士課程1年生
推薦人数3~5名程度
出願資格学部/学士課程2~3年生または修士課程1年の学生(2019年4月現在)。 学部/学士課程生は23歳以下、大学院生は33歳以下であること(2019年4月2日現在)。 機械系もしくは電気電子系の学生優先。
月額30,000円
支給期間正規の最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2019年4月17日
備考 -
No.44
学部生
大学院生
年額60万円
団体名公益財団法人 戸部眞紀財団
対象者学部生、大学院生
推薦人数直接応募(大学が設定した締切りに注意)
出願資格学部3・4年生または大学院生で30歳以下の者(2020年4月現在)。 化学、食品化学、芸術学/デザイン学、体育学/スポーツ科学、経営学の分野で修学している者。
月額年額60万円 但し給与奨学金併給の場合、半額となる場合あり
支給期間1年間
他奨学金との重複可(月額欄参照)
備考申請希望者は財団HP(http://www.tobe-maki.or.jp/)にて基本情報を登録の上、様式をダウンロードしてください。
推薦書に学長印を押す必要があるため、申請希望者は各自指導教員(アカデミックアドバイザー)に推薦書を書いてもらい、その他の申請書類一式のコピー1部と返信用封筒(切手貼付)を一緒に6月12日(金)までに学生支援課(大岡山)へ提出(郵送)すること。(学内選考用書類不要) 推薦書に学長印押印後、6月22日(月)までに申請者に推薦書をお返しします。6月30日(火)必着で財団に提出してください。
※財団の締切が延長した(5/11→6/30)ため、学生支援課への提出締切を延長(4/22→6/12)します。(2020.4.20更新)
-
No.43
大学院生
80,000円
団体名JEES・出光(生産技術)奨学金
対象者修士課程1年
推薦人数1名
出願資格(1) 平成31年4月時点で、修士課程1年に在籍予定の者。 (2) 電気、計装、安全工学、金属材料などの工学分野を専攻する者。 (3) 修学の目的又は計画が明確で、支援の効果が期待できる者。
月額80,000円
支給期間2年間
他奨学金との重複貸与型以外不可
学内選考申請締切2019年4月 9日
備考 -
No.41
大学院生
60,000円
団体名公益財団法人 山岡育英会
対象者大学院生(修士1年)
推薦人数1名
出願資格令和2年4月修士課程入学者。工学院機械系所属の者。
月額60,000円
支給期間2年間
他奨学金との重複可(ただし財団に申し出ること)
学内選考申請締切2020年4月 3日
備考推薦時には大学卒業時の成績証明書が必要。
-
No.36
学部生
月額8万円もしくは大学への納付金250万円以内の実費 他
団体名公益財団法人 吉田育英会マスター21
対象者学士課程4年(2020年4月現在)
推薦人数2名
出願資格(1)2020年4月現在で本学の学部4年次に在籍し、2020年秋季または2021年春季に自然科学系の修士課程に進学希望の者 (2)指導教員の推薦を受けた者 (3)2020年4月現在で年齢27才未満
月額月額8万円もしくは大学への納付金250万円以内の実費 他
支給期間修士課程2年以内
他奨学金との重複貸与のもの以外不可
学内選考申請締切2020年6月24日
備考希望者は学内選考書類一式、財団指定の願書(写)、推薦書(写)を6月24日までに学生支援課へメール添付にて提出のこと。募集要項と申請様式は財団HPからダウンロードできます。学業成績を重視する。財団にて書類審査後、9/24,25に面接予定。
-
No.35
大学院生
月額20万円、学校納付金250万円以内の実費 他
団体名公益財団法人 吉田育英会ドクター21
対象者大学院生(自然科学系研究分野)
推薦人数2名
出願資格(1)2020年4月現在本学の修士課程に在学し、2020年秋季または2021年春季に博士後期課程に進学を希望する者(30歳未満) (2)学業優秀で優れた研究能力を有する者 (3)指導教授の推薦を受けられる者 (4)リーダーとしての資質を有する者
月額月額20万円、学校納付金250万円以内の実費 他
支給期間博士課程3年以内
他奨学金との重複貸与のもの以外不可
学内選考申請締切2020年3月19日
備考希望者は学内選考書類一式(成績証明書は学部・修士の両方を用意すること)、財団指定の願書(写)、推薦書(写)、主要な論文の要約(A4、2枚)、研究業績一覧、を3月19日(木)までに学生支援課窓口まで提出のこと。
募集要項と申請様式は財団HPからダウンロードできます。
学業成績、研究能力を重視する。
面接試験は6/4,5予定。 -
No.23
大学院生
月額3万円
団体名公益財団法人 東亜留学生育友会
対象者大学院生
推薦人数直接応募
出願資格・2020年4月現在、修士課程もしくは博士課程に在籍している者 ・採用後、月例会(月1回、原則第2日曜日)に毎月出席できる者
月額30,000円
支給期間2020年4月から1年間
他奨学金との重複月額15万円以上不可
備考書類審査に通過の場合2020年3月21日(土)に面接あり。
応募締切:2020年2月10日(月)(必着)募集要項を学生支援課(大岡山・すずかけ台)にて配布しています。
-
No.20
学部生
大学院生
120,000円
団体名公益財団法人 山田長満奨学会
対象者学士課程生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格学部/学士課程・修士課程・博士後期課程に在学する者(H31年4月に入学・進学予定の者を含む)で35才未満の者(1984年4月1日以降生)で、過去に同奨学金を受給したことのない者。奨学金を毎月指定の給付日(第2金曜日)に直接受取りに来られる者。
月額120,000円
支給期間1年間(2019年4月~)
他奨学金との重複可
備考奨学金を直接受け取りに行けることが応募の条件であるため、海外留学をする者は応募できません。
応募締切:H30.12.14(金)必着。
詳細、募集要項は財団HP参照 -
No.14
学部生
大学院生
募集要項参照
団体名山梨県ものづくり人材就業支援事業費補助金
対象者学部生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格次のいずれにも該当する者 ・日本学生支援機構第一種または第二種の貸与を受けている者 ・平成30年度又は平成31年度に卒業予定であること。 ・対象業種企業(募集要項記載)の企画・開発、製造部門への就職を希望している者
月額募集要項参照
支給期間他奨学金との重複可
備考応募期間:平成30年10月1日(月)~平成31年3月29日(金)
詳細は山梨県ものづくり人材就業支援事業HPにてご確認下さい。
-
学部生
大学院生
日本学生支援機構第1種もしくは鹿児島県育英財団奨学金借受額
団体名鹿児島県育英財団 大学等奨学金返還支援制度地域活性化枠
対象者学部生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格・平成31年3月卒業予定の者 ・日本学生支援機構第一種又は鹿児島県育英財団大学等奨学金の貸与を受けている(いた)者 ・卒業後、鹿児島県内企業等に就業する意志があり、かつ県内居住を希望する者
月額日本学生支援機構第1種もしくは鹿児島県育英財団奨学金借受額
支給期間他奨学金との重複可
備考応募期間:平成30年10月1(月)~平成31年1月9日(水)
募集要項及び申請書類は鹿児島県育英財団HPから入手してください。
-
No.10
学部生
大学院生
100万円(チームの場合は200万円)
団体名ヤマハ発動機・スポーツチャレンジ賞
対象者学部/学士課程生、大学院生
推薦人数若干名
出願資格【功労賞】長年にわたるスポーツ振興への貢献や、先駆者として実績をあげた人・団体 【奨励賞】今後のスポーツ振興に大きな影響力が期待される、その年、極めて高い成果をあげた人・団体
月額100万円(チームの場合は200万円)
支給期間一括支給
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2018年10月15日
備考希望者は窓口まで申し出ること。
参考:過去の受給者は以下のページでご確認いただけます。
http://www.ymfs.jp/project/culture/prize/ -
学部生
大学院生
60万円/件~150万円/件
団体名公益財団法人 ヤマハ発動機スポーツ振興財団
対象者学部/学士課程生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格【体験助成】2019年4月~2020年3月の間に行われるスポーツにかかわる技能・体力の向上、体験等を目的とした取り組み。(満16歳以上の個人・団体) 【研究助成】2019年4月~2020年3月の間に行われるスポーツにかかわる学問研究活動を目的とした取り組みをする者。(博士課程学生または研究者)
月額60万円/件~150万円/件
支給期間1年間
他奨学金との重複可
備考応募締切:2018年10月31日(水)
-
No.8
大学院生
月額20万円を1~2年間 ほか
団体名公益財団法人 本庄国際奨学財団
対象者大学院生
推薦人数直接応募
出願資格(1)2019年4月以降に大学に在籍している又は入学が許可されている者。(2019年秋入学は不可) (2)博士課程は1983年3月31日以降、修士課程は1988年3月31日以降に生まれた者。
月額最終目標とする学位取得までの最短年限とし、(1)月額20万円を1~2年間 (2)月額18万円を3年間 (3)月額15万円を4~5年間 のいずれか
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複不可
備考ホームページから応募フォームを記入し受付番号を取得の上、必要書類を財団へ直接郵送。書類は財団HPからダウンロード可。
募集期間:H30.9.15~H30.10.31(当日消印有効) -
No.3
大学院生
100,000円
団体名公益財団法人 双葉電子記念財団
対象者博士課程(H31.4現在)
推薦人数直接応募
出願資格平成31年4月に本学博士課程に在籍し、勉学に専念する者。(平成31年度の進学・進級予定者を含む) 奨学生は原則として次年度7月に開催される成果報告会での発表が義務づけられ ます。
月額100,000円
支給期間1年間(平成31年4月より)更新有
他奨学金との重複不可
学内選考申請締切2018年8月24日
備考願書等は財団HPから入手できます。(http://futaba-zaidan.org/dl/index.html)
「奨学生候補者推薦書」※に学長印を押す必要があるため、申請希望者は指導教員による押印・推薦理由の記入を済ませた「奨学生候補者推薦書」(原本) とその他の申請書類一式のコピー を8月24日までに学生支援課、又はすずかけ台学務課へ提出すること。(学内選考用書類不要)
※「奨学生候補者推薦書」の「推薦者」の欄は学生支援課で記入します。応募書類は学長印押印後申請者に返却しますので各個人で財団へ送付すること。
郵送での提出と並行して、電子メールでの提出も必要。 8月31日(金)正午必着 -
No.104
その他
1回限り300,000円(団体)
団体名公益財団法人 信濃育英会(団体)
対象者ボランティア等活動団体
推薦人数団体1グループ
出願資格ボランティア等活動(福祉、教育、文化、スポーツ、国際交流、環境保護等の公益的活動)を通じてあらゆる分野の明るい社会に貢献している学生団体。 本学教職員が顧問をしている団体であること(顧問からの推薦状が別途必要となります)。
月額1回限り300,000円(団体)
支給期間1回限り
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2018年6月28日
備考申請を希望する団体の代表者は6月28日までに学生支援課に申し出ること。
-
No.103
学部生
1回限り100,000円
団体名公益財団法人 信濃育英会(個人)
対象者学部/学士課程2~4年生
推薦人数2名以内
出願資格ボランティア等活動(福祉、教育、文化、スポーツ、国際交流、環境保護等の公益的活動)を通じてあらゆる分野の明るい社会に貢献している者
月額1回限り100,000円
支給期間1回限り
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2018年7月 2日
備考過去の受給者の再応募不可。
学内選考通過者は、活動体験・実績を証明するもの及び活動内容(2000字以内)を提出する必要があります。
-
No.102
学部生
20,000円
団体名公益財団法人 柴田育英会
対象者学士課程1年生
推薦人数1名
出願資格・学士課程1年生 ・家族の年収が600万円程度以下が基準 ・平成30年9月1日の懇談育成会に必ず出席できる者
月額20,000円
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2018年6月 7日
備考 -
No.85
学部生
20,000円
団体名公益財団法人 山田育英会 (延長)
対象者学士課程1年
推薦人数1名
出願資格収入基準:(2人世帯)給与所得650万円以下、給与以外500万円以下、(3人世帯)給与所得750万円以下、給与以外600万円以下、(4人世帯)給与所得850万円以下、給与以外700万円以下、(5人世帯)給与所得950万円以下、給与以外800万円以下、(6人世帯)給与所得950万円以下、給与以外900万円以下
月額20,000円
支給期間正規の最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2018年5月23日
備考学内選考通過者は「わたしの夢」について論文作成(1000字~2000字)の必要があります。
学内選考締切を5/9に変更、推薦人数を1名に変更(2018.5.7)
学内選考締切を5/23に変更、推薦人数を1名に変更(2018.5.17) -
No.73
学部生
大学院生
30,000円
団体名公益財団法人 三輪正人育英会
対象者学士課程1年または修士1年
推薦人数学士課程1年、修士1年から各2名(計4名)
出願資格日本国籍で、大岡山キャンパス所属の学生であること(修士課程生は研究室が大岡山にあること)。
月額30,000円
支給期間正規の最短修業年限
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2018年4月23日
備考 -
No.64
大学院生
40,000円
団体名公益財団法人 日新電機グループ社会貢献基金
対象者修士課程1年生
推薦人数1名
出願資格下記(1)及び(2)を満たす学生 (1)プラズマ応用系の学科・専攻に所属し、研究を行う大学院修士課程1年生(2018年4月入学) (2)経済的困難があり学業優秀な者
月額40,000円
支給期間原則2年間
他奨学金との重複可
学内選考申請締切2018年4月18日
備考・学内選考通過者は5月17日(木)に京都にて実施される面接への出席が必須(交通費支給)。
・面接の際、希望者は日新電機グループの工場等を見学できます。 -
大学院生
120,000円
団体名JEES・MHI/MHPSみらい奨学金(三菱重工/三菱日立パワーシステムズ理系女性技術者育成支援奨学金)
対象者修士課程1年(2020年4月現在)
推薦人数1名
出願資格(1)2020年4月現在、修士課程1年在籍の女子学生 (2)化学、電気・電子、機械、原子力を専攻する者 (3)将来、理工系のエンジニアとしてエネルギー・環境分野においてグローバルに活躍する意欲のある者 (4)修学の目的又は計画が明瞭で、支援の効果が期待できる者 (5)真に経済的援助を必要とする者
月額120,000円
支給期間2020年4月~2022年3月(ただし大学在籍期間中に限る)
他奨学金との重複貸与以外不可
学内選考申請締切2020年4月10日
備考留学生が推薦された場合、日本人の学内選考通過者がいない場合もあり得ます。
-
No.25
学部生
自宅:5万、自宅外:(23区外)10万・(23区内)12万 他
団体名JT国内大学奨学金
対象者学士課程1年
推薦人数1名
出願資格(1)平成30年4月時点で学士課程1年生。20歳未満。 (2)家計支持者による学費の支弁が困難で、真に経済的援助を必要とする者。 (3)世帯収入が給与の場合は年収400万円未満、給与以外の場合は所得200万円未満、給与と給与以外両方の場合は合計400万円未満。
月額自宅:5万、自宅外:(23区外)10万・(23区内)12万+入学時一時金30万 入学金30万、授業料54万
支給期間最短修業年限
他奨学金との重複不可
学内選考申請締切2018年4月19日
備考本学の修士課程に進学した場合は、別途申請を行った上で最長2年継続できる場合あり。
-
No.24
学部生
大学院生
3年間で最大60万円
団体名秋田県内就職者向け奨学金返還助成
対象者学部生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格次の全てに該当する方 1.対象となる奨学金の貸与を受けていること。 2.秋田県内に定住の意思を持って居住していること。 3.秋田県内で就労していること。
月額3年間で最大60万円
支給期間2または3年間
他奨学金との重複要確認
備考平成30年度に秋田県内に就職する方が対象となります。
応募期間:平成30年4月~平成31年3月末日
詳細はホームページにてご確認ください。
https://kocchake.com/pages/grant-description -
No.23
学部生
大学院生
3年間で54万円
団体名北九州市奨学金返還支援事業
対象者学部生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格次の全てに該当する方 1. 2019年3月に卒業予定の学生 2. 市が認定する企業等の幹部候補の職、保育士・幼稚園教諭、介護福祉士に正社員として就職予定の方 3. 日本学生支援機構の奨学金、その他自治体等の公的な貸与型奨学金を利用している方 4. 就職後、北九州市内に居住する方
月額3年間で54万円
支給期間3年間
他奨学金との重複要確認
備考応募期間:平成30年2月1日(木)~5月31日(木)(消印有効)
詳細はホームページにてご確認ください。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/kikaku/20301111.html -
学部生・学士生
学部生
大学院生
募集要項参照
団体名山形県若者定着奨学金返還支援事業【産業団体等連携枠】
対象者学部生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格次のすべての要件を満たす方。 1.山形県の高等学校、特別支援学校高等部又は専修学校高等課程の卒業者 2.大学院修士課程(博士前期課程)、大学・高等専門学校(第4学年以上)、山形県内の短期大学又は専修学校専門課程の平成31年3月以降卒業予定の学生 3. 日本学生支援機構の第一種・第二種奨学金、県内市町村の奨学金の貸与を受けていること 4. 卒業後、指定就業先に就業することを希望していること(指定就業先はHP参照) 5. 卒業後、6か月以内に山形県内に居住し、3年以上継続する見込みがあること。
月額奨学金の返還残額又は助成候補者の認定を受けた年度の翌年度以降に奨学金の貸与を受けた月数に2万6千円を乗じた額のいずれか低い額を上限として支援。
支給期間募集要項参照
他奨学金との重複要確認
備考応募締切:1次 平成30年2月20日(火)17時 、2次 平成30年3月27日(火)17時(1次にて終了する可能性有)
詳細はHPにてご確認ください。
https://www.pref.yamagata.jp/ou/shokokanko/110001/syogakukinhenkansien.html -
No.17
学部生・学士生
学部生
大学院生
募集要項参照
団体名山形県若者定着奨学金返還支援事業【地方創生枠】
対象者学部生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格次のすべての要件を満たす方。 1.山形県内に居住し県内の高等学校、特別支援学校高等部、専修学校高等課程を今年度卒業見込みの方、又は卒業した方 2.県内外の大学、大学院修士課程(博士前期課程)、高等専門学校(第4学年以上)、県内の短期大学又は専修学校専門課程(以下「大学等」という。)に、来年度進学予定の方又は在学する方 3. 日本学生支援機構の第一種奨学金(無利子)の貸与を受けている方又は受ける予定の方 4. 大学等を卒業後6か月以内に、山形県内に居住かつ就業し、その後3年間継続する見込みの方 5. 次の対象産業分野への就業を希望する方。公務員は対象外です。 ア 商工分野 イ 農林水産分野 ウ 建設分野 エ 医療・福祉分野(医師、看護師、介護福祉士、保育士を除く) オ その他
月額奨学金の返還残額又は助成候補者の認定を受けた年度の翌年度以降に奨学金の貸与を受けた月数に2万6千円を乗じた額のいずれか低い額を上限として支援。
支給期間募集要項参照
他奨学金との重複要確認
備考応募期間:平成30年1月10日(水)~2月20日(火)17時 (期限内必着)
詳細はHPにてご確認ください。
https://www.pref.yamagata.jp/ou/shokokanko/110001/syogakukin/chihososeiwaku.html -
学部生・学士生
大学院生
奨学金返還額に相当する額 上限 100万円
団体名和歌山県中核産業人材確保強化のための奨学金返還助成制度
対象者学部3年生、修士1年生
推薦人数直接応募
出願資格次のすべての要件を満たす方 ① 奨学金の貸与を受けている、または貸与を受ける予定の方 ② 平成31年3月卒業予定の学生で、理工系(農学・薬学含む)、情報系の学部・研究科に在籍する方 ③ 和歌山県内の製造業、情報通信業の企業へ研究・技術開発職として就職を希望する方
月額奨学金返還額に相当する額 上限 100万円
支給期間一括支給
他奨学金との重複要確認
備考奨学金返還助成の対象企業に就職した学生について、就職し3年経過後、原則として奨学金貸与機関に支払います。
応募期限:平成29年12月28日(木)
詳細はHPにてご確認ください。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/060600/01shin/uturnshushoku/syougakukin_001.html
-
No.90
学部生
大学院生
日本学生支援機構の返還金一部助成
団体名徳島県政策創造部県立総合大学校本部
対象者学部生、大学院生(対象奨学金返還予定者)
推薦人数直接応募
出願資格次のいずれにも該当する者 ・指定年度(徳島県案内参照)に卒業予定かつ就業開始予定の者 ・日本学生支援機構の貸与を受けている(いた)者 ・徳島県内事業所に正規職員として就業を希望する者 ・卒業後、徳島県内に定住することを希望する者
月額日本学生支援機構第1種借受総額の半額もしくは第2種借受総額の1/3
支給期間他奨学金との重複可
備考助成候補者に認定された場合、対象業種の県内事業所で3年間就業した場合に支援を開始。第1種は借受総額の1/2と奨学金返還残額のいずれか低い額(上限100万円)、第2種は借受総額の1/3と奨学金返還残額のいずれか低い額(上限70万円)を助成。
応募期間:平成29年8月1日(火)~12月22日(金)
-
学部生・学士生
大学院生
日本学生支援機構第1種奨学金等借受額の一定額
団体名三重県地域と若者の未来を拓く学生奨学金返還支援制度
対象者学部/学士課程生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格三重県地域と若者の未来を拓く学生奨学金返還支援基金条例第一条に規定する地域を定める規則で定める地域への定住を希望する人、常勤雇用又は個人事業主等として就業する予定の人(公務員は除く)、日本学生支援機構第一種奨学金又はこれに準ずる奨学金を借り入れ、返還予定の人、平成29年3月31日時点で35歳未満の人
月額日本学生支援機構第1種奨学金等借受総額の1/4(上限100万円)
支給期間他奨学金との重複可
備考応募期間:平成29年7月5日(水)~平成29年11月30日(木)
-
No.88
学部生
大学院生
日本学生支援機等被貸与額(上限あり)
団体名大分県ものづくり産業人材確保奨学金返還支援事業
対象者学部生、大学院生
推薦人数直接応募
出願資格(1) 大学か大学院修学中に日本学生支援機構、大分県奨学会、大分県社会福祉協議会の奨学金等の貸与を受けた方 (2) 平成30年3月に大学等を卒業後、翌年度の4月30日までに大分県内の中小製造業又は中小情報サービス業の規定職種で正規雇用され、6年間継続して就業することが見込まれる方 (詳細は大分県庁HPにて確認ください)
月額日本学生支援機等被貸与額(上限あり)
支給期間他奨学金との重複可
備考応募〆切:卒業予定年度の9月30日
詳細な手続きや申請書類は大分県庁HPから取得すること。