高等教育の修学支援新制度
2020/09/14 給付奨学金申請要領上で,本学Webフォームを公開しました。
2020/10/07 申請要領上で,曜日の表記に誤りがありましたので訂正しました。
令和2年4月より新しい修学支援制度が開始となり、以下の2つの支援が受けられます。
- 1.
- 給付奨学金の支給(日本学生支援機構(JASSO))
- 2.
- 授業料等減免(授業料・入学料の免除)
支援対象となるためには、上記1.の給付奨学金に申請し、採用されることが必要です。
(授業料等減免を希望される方は、給付奨学金も「申請」が必要です。)
申請方法等をよくご確認の上、忘れずに申請を行ってください。
なお,授業料等減免を申請することで,結果通知までは徴収が猶予されます。
授業料等の徴収猶予「のみ」を希望する方には,入学手続時にご案内します。
前期入学者で,後期授業料の徴収猶予を希望する方はお申し出ください。
新制度の文部科学省等による詳細は,下記のサイトよりご確認ください。
日本学生支援機構『給付奨学金』
申請資格要件
- 日本国籍、法定特別永住者、永住者等又は永住の意思が認められる定住者であること
- 大学等への入学時期等に関する資格を満たすこと
- 資産基準を満たすこと
などがあります。審査上では,学力基準,収入基準などがあります。詳細は,下記のサイトよりご確認ください。
給付奨学金申請要領
令和2年度在学採用の募集については以下をご確認ください。
- 日本学生支援機構給付奨学金(給付又は給付・貸与(第二種)併用)二次申請要領
※現在,日本学生支援機構の給付奨学生の方は,申請する必要はありません。 - 【重要】申請不備・不足書類の提出期限について
【注意事項】
新入生は,申請期間に先立ち,入学手続時に『「高等教育の修学支援制度」に係る入学料・授業料の減免申込意思等確認書』(入学手続書類に同封,下記申請書類内にも掲載)を所定の期間・方法により提出してください。
提出がない場合は,申請を一切認めません。
申請時の通学形態を自宅外通学を選択した方には,自宅外通学証明書(賃貸借契約書等のコピー)を求めます。賃貸借契約書等が学生本人名義以外の場合,居住者証明書・入居申込書等を自宅外通学証明書と併せて提出する必要があります。
給付奨学金Web配布様式等
【給付奨学金用】
- 給付奨学金案内(2020年度・在学採用)
- スカラネット入力例(2020年度・在学採用)
- 給付奨学金確認書(2020年度・在学採用)
※5ページ及び6ページ目を,A4両面印刷で作成すること(他のページは提出しないこと) - 給付奨学金「自宅外通学証明書類」提出書
※自宅外通学を選択する場合は,証明書類を添付の上,本紙を提出すること
- 奨学金提出書類(該当者のみ)(2020年度・在学採用)
※課税証明書や在留資格等証明書等を提出する場合は,証明書類を添付の上,本紙を提出すること
- 貸与奨学金案内(2020年度・在学採用)
- 確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書(2020年度・在学採用)
※5ページ及び6ページ目を,A4両面印刷で作成すること(他のページは提出しないこと) -
※表内の必要な証明書類に該当が無い場合も,家計状況チェック表は提出すること
【貸与奨学金併用申請用】
採用者向け案内(給付奨学生のしおり等)
- 【必読】給付奨学生のしおり
※不明な点は,まず,こちらを参照するようにしてください
- 【ご登録・ご利用ください】スカラネット・パーソナル
※今後の手続で利用しますので速やかに登録してください
授業料等減免
住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生である場合は,本人の申請に基づき、本学において審査の上、支援区分に応じた授業料等減免をすることがあります。
※家計急変事由者については,下記お問い合わせ先にお申し出ください。
授業料等減免申請要領
新入生と在学生で申請手続きが異なります。よくご確認の上,申請してください。
前期入学者で,後期授業料の徴収猶予を希望する方はお申し出ください。
【新入生】
- 【後期】授業料等減免申請要領
※日本学生支援機構の給付奨学生であり,かつ,前期授業料等減免を申請した方は,申請する必要はありません - 【重要】申請不備・不足書類の提出期限について
【注意事項】
新入生は,申請期間に先立ち,入学手続時に『「高等教育の修学支援制度」に係る入学料・授業料の減免申込意思等確認書』(入学手続書類に同封,下記申請書類内にも掲載)を所定の期間・方法により提出してください。
提出がない場合は,申請を一切認めません。
【在学生】
在学生の申請は別ページでの案内となります。申請手続の詳細は,以下のページにて確認して下さい。
申請場所
大岡山キャンパス 大岡山西8号館1階
学生支援課 経済支援グループ(W8-E102)
受付時間 8:30~17:15(土日祝日を除く)
授業料等減免Web配布様式
必要な申請書類及び提出方法は,申請者によって異なります。
申請案内をよく読み,該当の申請書類を全て作成し,所定の方法により提出してください。
【新入生】
「高等教育の修学支援制度」に係る入学料・授業料の減免申込意思等確認書
※入学手続時の所定の期間・方法により提出すること
- 授業料等減免認定申請書
-
※A4両面印刷で作成すること
-
※市販の長3封筒に,記載例を参考に切手を貼付し,必要事項を記入すること
【在学生】
在学生の申請書類は別ページでの案内となります。申請書類の詳細は,以下のページにて確認して下さい。
結果通知
日本学生支援機構の給付奨学生に採用された方は,採用における支援区分に応じて支援を受けられます。
結果については,本人に封書により通知します。
前期授業料等減免の結果は,新型コロナウイルス情勢による影響により,9月の通知予定に変更となりました。
後期授業料等減免の結果は,1月下旬を予定しています。
- 免除申請をしたら結果が出るまでは入学料及び授業料の納付はしないでください。
- 審査の結果、3分の2免除,3分の1免除又は不認定になった場合は、所定の期日までに入学料及び授業料を納付する必要があります。
授業料減免継続願
減免を受けた後も,在学中に継続して減免の支援を受けようとするときは、授業料減免継続申請書の提出が必要です。
授業料減免継続申請書の提出がない場合、支援は「停止」され,減免を受けることができません。
支援が停止した場合も、次回のタイミングで継続願の提出があれば、支援は再開します。ただし,停止期間中を遡及して支援を実施するものではありません。
※JASSO奨学金の継続願とは別制度です。そちらも別途提出が必要です。
お問い合わせ先
分からないことがありましたら下記ページよりお問い合わせください。
学籍番号・氏名・電話番号は必ず記載してください。
折り返し回答させていただきます。
東京工業大学 学務部 学生支援課 経済支援グループ
https://www.titech.ac.jp/enrolled/tuition/jasso/contact.html