学修コンシェルジュJr.

学修コンシェルジュJr.メンバー

新着情報

「学修コンシェルジュJr.」とは

学修コンシェルジュJr.(ジュニア)は、大岡山学生支援センター未来人材育成支援室に所属する学生スタッフとして、本学の学士課程初年次学生を主な対象に、同じ学生の立場から学修支援を主体的に提供しています。

異なる学院の学士課程生と大学院課程生計38名が、広報班ガイダンス班学習班国際班の4チームに分かれて、多角的かつ多面的な支援活動を学修コンシェルジュの専門員と協働しながら展開しています。

メンバー数

メンバー数計38人は、2024年9月時点の人数です。

目標

学生に寄り添った支援を提供することにより、次の目標の実現を目指します

  • 学士課程初年次学生が、学生生活にスムーズに適応し、主体性をもって学修活動を行っていく。
  • 学生が、自ら学び考える学修を通し、研究と将来のキャリアに必要な力を身に付ける。
  • 留学生の支援を通して国際交流活動、異文化理解に貢献し、グローバルな視野で共に人間的成長を目指す。

方針

「学び創るこころ」を育んでいくための立体的な学修支援活動をしていきます

多角的かつ多面的な支援を通して、

  • 視野を広げるための基礎知識の習得を支援する。
  • 創造へと踏み出す意志と目的観を喚起する。
  • 学び創るマインドの醸成を促進する。

本学では、学生が「学び創るこころ」を育てることを初年度教育の目的としています。詳細は「学士課程初年度教育」のページをご覧ください。

協同・創造・潜在的可能性を追求していく主体的な学修支援活動をしていきます

  • 計画から具体的な活動内容まで自ら策定する。
  • 発案から運用まで、協同活動のもとで推進する。
  • チームを跨っての共同プロジェクトや大学教職員と協働して新たな企画を立案・実施する。

共通の目標へ向かい、学生とともに成長する学修活動をしていきます

自ら学び考える学修に励み、ともに挑戦し成長する。

VALUES

本学の教育ポリシーでは、科学技術を基盤として自ら学び考えることができる人材を、学士課程の養成する人材像としています。詳細は「東工大教育ポリシー」のページをご覧ください。

活動内容

広報班

学修コンシェルジュJr.広報班は、学生による主体的な学びと専門分野でのチャレンジに役立つ情報の提供を追求しています。具体的には、次の異なるコンテンツの企画・制作と発信・実施を担っています。

「#st-配信-学修コンシェルジュ」Slack公式チャンネルの運営

「#st-配信-学修コンシェルジュ」では、原則として毎月2回、定期的に本学の学生に役立つ情報の配信をしています。ホームページ、学内外の掲示板をはじめとする様々な広報物にある情報を収集し、学修と大学生活に役立つものを厳選したうえで、記事を作成しています。

※配信は時期により回数が増えることがあります。

#st-配信-学修コンシェルジュ

ハンドアウトシリーズ「Science Tokyo Study Tips」の制作

大学生活を送り始めると、高校まででは求められていなかった分野に関するリテラシーが求められるようになります。例えば、履修計画は、学修案内やシラバスを利用して情報収集を行ったうえで、自らプランを考えていく必要があります。また例えば、困ったときにどこに相談すればよいか知っておくことも大切です。

  
そこで、皆さんの学修に役立つノウハウを提供できればと考え、入学直後や初年次のうちに知っておくべき情報をテーマごとに編集し、「Science Tokyo Study Tips」と名付けてハンドアウトとして配布しています。どれも現役の学修コンシェルジュJr.が、実体験に基づき、情報の収集と調査を経て執筆・編集したものです。

 
大学生活を円滑に送るための情報が満載です。ぜひ次のリンクからダウンロードして有効に活用してください。

Vol.5はOCW-iのサービスが終了したため欠番、Vol.13は大学統合に伴い改訂中。

「インタビュー企画 私は進路をこうして決めた」の記事制作

本学理工学系では2年次から系に所属し、3年または4年次から研究室で自らの課題を策定し研究を行うことになっています。例年、多くの学生が系への所属・研究室への配属に高い関心を持っているように見受けられます。「どの分野に進むか」「博士後期課程と就職のどちらの道に進むか」など、皆さんもこれから自らの進路を見つめて選択しなければならない場面に直面することが多々あるかと思います。

そこで、進路の選択に役立つ情報を提供できればと考え、2020年から2022年にかけて、各分野で活躍している本学教員を対象に、学生時代どのように進路や研究分野を決めたかをテーマにインタビューを行い、「インタビュー企画:私は進路をこうして決めた」というシリーズ名の記事として配信しました。進路に悩む学生だけでなく、入学時に既に目指す場所を決めている学生にとっても、教員の体験談は今後の人生の大事な選択において自分の背中を押してくれると思います。

ぜひ次のリンクからダウンロードしてお読みください。

課外イベントの企画と運営

正課内の学びの深化と発展、課外で更なる視野の拡大や学びの展開、および学生同士による学修上の交流の促進のために開催するイベントを企画・運営しています。

デジタル天体観測会

第10回 イブニングセミナー『デジタル天体観測会』

2023.12.18
大岡山から星空を眺めるデジタル天体観測イベントを行いました。肉眼で見られる月、土星、木星といった天体から、望遠鏡とカメラを使用して、普段見ることが難しい星雲、星団や銀河を観測することができました。
詳しくはこちらから

ガイダンス班

新入生に、「大学で何をやりたいかを自分で問えて、それに必要な工程を自分で考えて実践できる」ようになってもらうという目的意識のもとで、学士課程新入生向けのガイダンスやユニット交流会を担当しています。

「学修コンシェルジュによる学士課程新入生ガイダンス」の担当

  • 「学修コンシェルジュによる学士課程新入生ガイダンス」の担当
  • 「学修コンシェルジュによる学士課程新入生ガイダンス」の担当
  • 「学修コンシェルジュによる学士課程新入生ガイダンス」の担当

2017年より毎年4月に開催している「学修コンシェルジュによる学士課程新入生ガイダンス」の企画・運営と講師を担当しています。
ガイダンスでは、ニーズの分析をもとに、履修・学修の計画、大学生活における多様な営みの展開、進路選択の心得、キャンパスライフのリソースなど、大学学修のスタート時に求められる情報を網羅的に取り上げています。また、「ユニット交流会」をガイダンスの後に実施し、新入生同士の輪を広げる機会を作るなど、ガイダンスの「カタチ」を追求しています。

学習班

「理工系教養科目チュータリング」の担当

  • 「理工系教養科目チュータリング」の担当
  • 「理工系教養科目チュータリング」の担当
  • 「理工系教養科目チュータリング」の担当

理工系教養科目のうち、数学・物理学・化学のいずれかのチュータリングを担当しています。
現在は数学のみ実施中です。主に学士課程初年次学生を対象に、当該科目に関する疑問や課題の個人相談にチューターとして対応しています。

国際班

国際交流・異文化理解や言語の学習を促進する企画やイベントを、大岡山キャンパス Taki Plaza 地下1階のグローバルラウンジをはじめ、本学内外で展開しています。

【2025年度の情報は4月上旬に更新予定です】多言語チャット---毎週金曜日12:50-13:20開催!

  • 開催日には案内が出ます

    開催日には案内が出ます

  • 小グループに分かれてチャットします

    小グループに分かれてチャットします

  • 時々ゲームも行います

    時々ゲームも行います

中国語・韓国語・英語・日本語の中から話したい言語を選んで、小グループで身近なテーマで気軽にチャットします。国際経験豊かなメンバーが進行役となり、自由に会話を楽しみながら交流できる場を提供しています。
・英語・中国語・韓国語・日本語で話したい
・外国の文化を知りたい
・留学生と交流したい
・日本人学生と友だちになりたい
・日常生活や様々な話題についておしゃべりしたい
・自分の考えや話を共有したい
・一緒に学習する仲間を見つけたい 
と思っている方におすすめです。
持ち物や準備、予約は不要なのでぜひお気軽にのぞいてみてください。
皆さんのご参加をお待ちしています!

【2025年度の情報は4月上旬に更新予定です】留学生ヘルプデスク

留学生が気軽に立ち寄って相談できる窓口です。研修を受けた学修コンシェルジュJr.国際班の学生が、学生の立場で対応します。学業、キャンパスライフ、日本語学習などさまざまな質問にお答えします。皆さんの本学での生活がより有意義なものになり、より楽しめるようにお手伝いします!
2024年度の開催スケジュールは下記スケジュールカレンダーでご確認ください。
場所:大岡山キャンパス Taki Plaza 地下1階 グローバルラウンジ

2024キャンパスツアー開催報告

学修コンシェルジュJr.国際班による大岡山キャンパスツアーが4月1日と9月30日に開催されました。Taki Plaza、本館地下の学食・講義室、日本語相談室、経済支援窓口など、留学生の新入生が入学後すぐに利用する施設を中心に1時間弱でご案内しました。参加者同士で話も弾み、コンパクトながら充実したツアーとなりました。下記開催報告を是非ご覧ください!

2024年5月 東京ウォーターフロントエリアお散歩企画 開催報告

5月18日(土)、お散歩企画として、「東京ウォーターフロントエリアお散歩企画~お台場と天王洲アイル~」を開催しました。夜景を楽しむために、15時に東京テレポート駅に集合し、お台場と天王洲アイルを5時間かけて満喫しました。アジア圏、ヨーロッパ圏を楽しみました。

  • ガンダムベースにて

    ガンダムベースにて

  • 東京テレポート駅近くで集合写真

    東京テレポート駅近くで集合写真

  • 天王洲アイルのゴミ箱アートの前で

    天王洲アイルのゴミ箱アートの前で

2024年7月 浴衣と茶道体験 開催報告

7月23日(火)、「夏企画」として浴衣で茶道を体験するイベントを開催しました。アジア圏、ヨーロッパ圏からの留学生と日本人学生合わせて13人が参加し、浴衣を着用して抹茶をいただき、学生同士の交流を楽しみました。

  • 上手にお点前をする留学生の参加者

    上手にお点前をする留学生の参加者

  • お茶をいただく体験も楽しみました

    お茶をいただく体験も楽しみました

  • みんな浴衣姿が板についています

    みんな浴衣姿が板についています

2024年12月26日 漫画ワークショップ 開催報告

今年度3回目のイベントとして漫画ワークショップを開催し、プロの漫画家前川かずお氏(注)に即興の漫画の描き方を習いました。漫画は日本を代表する文化の一つ。アジア圏、ヨーロッパ圏、アフリカから25人の留学生、日本人学生が参加し、イベントの最後には、グループごとに4コマ漫画を仕上げて参加者同士で共有しました。
(注)前川かずお氏は、人気ゲーム「逆転裁判」のコミック版の作者の1人。現在、日本国内だけでなく、ヨーロッパの各国で漫画ワークショップを開催しています。

  • 説明に従って漫画制作開始

    説明に従って漫画制作開始

  • グループ内のコミュニケーションも活発に

    グループ内のコミュニケーションも活発に

  • みんなで

    みんなで

2025年1月 謎解きお散歩x池上

1月11日、今年度2回目のお散歩企画は池上で開催されました。国際班メンバーが七福神や、長年地域で愛されているお店の情報をもとにクイズを作成し、参加者はそれを解きながら小グループでお散歩を楽しみました。池上は大学からも近く、また歴史ある寺院や建造物、和菓子も楽しめる街。当日はすがすがしい冬晴れの日で、出身が7ヵ国から成る12人の参加者は、遠くに見える富士山にも満足しました。

  • 最初の目的地に向かう参加者

    最初の目的地に向かう参加者

  • お寺の歴史と謎解きの進め方を説明

    お寺の歴史と謎解きの進め方を説明

  • 途中で一緒になったグループが仲良く交流

    途中で一緒になったグループが仲良く交流

採用情報

学修コンシェルジュJr.メンバー募集

4月から新メンバーの募集が始まります。

少しでも活動に興味がある方は、先ずは、私たちの活動拠点であるTaki Plaza、での説明会(申し込み不要&Zoom併催)にいらっしゃいませんか?

【説明会日程】

4/10 (木)

17:30 - 18:15

4/15 (火)

12:30 - 13:15

4/15 (火)

17:30 - 18:15

4/16 (水)

13:30 - 14:15

4/17 (木)

12:30 - 13:15

学修コンシェルジュJr.による学修支援活動や募集の情報に関するご質問・お問い合わせは、学修コンシェルジュ相談窓口までご連絡ください。

お問い合わせ先

〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 TP-005
未来人材育成部門(学修コンシェルジュ相談窓口)

Email concierge.info@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2760