学修コンシェルジュ

NEWS

学修支援一覧

「学修コンシェルジュ」とは

東工大生が主体性をもって学修活動をスムーズに進めていけるように、教職員・現役学生・卒業生が協働して多角的・多面的な支援を提供しています。

 

学修コンシェルジュ

学生支援センターに所属する専門員と、東工大の同窓会組織である蔵前工業会に所属する卒業生で構成されています。東工大生がカリキュラムの仕組みを理解し、自ら学びを計画して継続的に取り組めるように、専門員による学修相談に加え、入学時ガイダンスや課外セミナーなど、学修上の様々支援を提供しています。

学修コンシェルジュJr.(ジュニア)

 現役学士課程生・大学院課程生の計26名で構成される、学生支援センターの学生スタッフのグループです。学士課程初年次学生を主な対象に、同じ東工大生の立場から学修支援の活動を主体的に展開しています。

 具体的には、入学時ガイダンスの企画と講師の担当、学修に役立つハンドアウトや記事の執筆・編集、初年次理工系科目のチュータリングの担当、および外国語学習・国際交流を促進するためのプログラムやイベントの企画・運営など、多角的かつ多面的な支援を、学修コンシェルジュの専門員と協働して提供しています。学修コンシェルジュJr.の詳細と募集情報については「学修コンシェルジュJr.」Webサイトをご覧ください。

※2022年4月時点の人数です。

学修相談

学修計画、履修の仕方や大学生活の過ごし方など、東工大での学修活動全般に関する相談・問い合わせに対応しています。学生支援センターの専門員である学修コンシェルジュが提案・助言を行いながら一緒に解決方法を考えます。
大岡山キャンパスとすずかけ台キャンパスの窓口での対面相談に加え、オンラインでの相談も行っています。詳細は以下の利用情報をご確認ください。
  
We provide consultation in English.
我们提供使用中文的指导和帮助。

どんな時に利用するの?

「どの科目を履修したらいいかわからない」
「単位が足りているのか不安」
「次の学期、どういう時間割にするかイメージできない」
「履修申告の方法がよくわからない」
「授業以外に、もっといろいろやってみたい。どんなことができるだろう?」
「勉強・研究のことについて、先生や友人とは違う立場からの意見も聞いてみたい」
「勉強・研究のことで悩んでいるが、どこに相談したらいいかわからない」
「先生に相談するのは少しハードルが高い」
「系選択、研究室所属、留学、就職… 進路について考えたい」

  

など、東工大での学修について困っていることや、わからないことがあれば、気軽にご利用ください。

利用方法

1. 大岡山キャンパスでの対面相談

次の窓口オープン時間中に、学修コンシェルジュへの相談との旨をスタッフにお伝えください。予約は不要です。

場所:
Taki Plaza 地下1階
Student Support Center 窓口

オープン時間:
月曜日から金曜日 9:15~17:15  
※祝日、および年末年始の12月29日から1月3日はお休みです。

2. すずかけ台キャンパスでの対面相談

すずかけ台キャンパスの窓口はすずかけ台図書館1階にあります。オープン日程がクォーターごとに異なりますので、次の欄にある情報および学修コンシェルジュすずかけ台窓口オープン日程のカレンダーをご確認ください。
オープン時間中に直接お越しください。予約は不要です。

場所:
すずかけ台図書館 1階
1階入口に入って右奥
  
2022年度第4クォータのオープン時間:
火曜日・木曜日 9:30~16:30
※しばらくの間は火曜と木曜のみ開室いたします。日程の追加があった場合は随時お知らせいたします。
※12/29(木)から1/3(火)、2/23(木)、3/21(火) は祝日ないし全学一斉休業のため、お休みです。

3. Zoomでのオンライン相談

感染防止やキャンパス間の移動の都合のため窓口での相談利用が難しいという方を対象に、Zoomを利用した相談を行っています。ご希望の方は、次の①から⑤をメールに明記したうえで、学修コンシェルジュのメールアドレス(📩concierge.info@jim.titech.ac.jp)へお送りください。
メールでいただいた日程候補に基づき、相談の日程とZoomミーティングルームのURLをご返信いたします。

①氏名
②学籍番号
③所属学院・系(大学院課程生の場合はコース)
④質問・相談したいこと
⑤Zoomでの相談を希望との旨、および相談日程の候補(できれば3つ以上)

4. メールでの質問・問い合わせ

個別科目の履修方法や仕組みなど、「ちょっとした質問」はメールでも対応しています。次の①から④をメールに明記したうえで、学修コンシェルジュのメールアドレス(📩concierge.info@jim.titech.ac.jp)へお送りください。
なお、相談内容によりメールでの対応が困難な場合は、対面、もしくはZoomでの相談を提案することがあります。

①氏名
②学籍番号
③所属学院・系(大学院課程生の場合はコース)
④質問・相談したいこと

対面相談の場合、セミナーやイベントで相談担当が窓口に一時的に不在の場合があります。その場合は窓口のスタッフが対応いたしますので、相談内容をスタッフにお伝えください。後日ご連絡いたします。

メールでの質問・お問い合わせは平日のみ対応しています。相談内容によっては返信に時間がかかる場合があります。

感染防止対策の一環として、相談にあたっては検温と体調の確認を行うことがあります。また、新型コロナウイルス感染症の本学の対応方針により窓口を閉めることがあります。閉室の場合はこのページでお知らせいたします。随時ご確認ください。

新入生ガイダンス

学士課程新入生対象:学修コンシェルジュによる学士課程新入生ガイダンス

新入生の皆さんが大学生活にスムーズに適応し、東工大のカリキュラムを理解したうえで主体的に学修活動を進めていけるように、学士課程新入生を対象としたガイダンスを4月上旬に開催しています。東工大の履修・学修システム、および東工大の歴史・業績や、大学での学びの意義と心得、学内の各種相談窓口など、新入生にとって必要な情報を網羅的に取り上げて紹介しています。また、新入生同士の交流を促進するためのユニット交流会もガイダンス内で開催しています。
ガイダンスの講師を務めているのは、蔵前工業会(東工大同窓会)の卒業生と、学修コンシェルジュJr.の現役学生です。

2023年度の学士課程新入生ガイダンスは、4月6日(木)、8日(土)、9日(日)の3日間にわたり、Taki Plazaイベントスペースで開催する予定です。詳細は次のポスターをご覧ください。



大学院課程新入生対象:学修コンシェルジュとキャリアアドバイザーによる大学院課程新入生ガイダンス

大学院修士課程と博士後期課程の新入生を対象に、4月上旬および9月下旬に、日本語と英語の両方でガイダンスを開催しています。
東工大の学修システム、各コース共通の学修上の選択肢と要点や様々な相談窓口などを、学修コンシェルジュが紹介します。
東工大での就職活動、インターンシップについて、キャリアアドバイザーが紹介します。
現役学生による経験の紹介も予定しています。

2023年春の大学院課程新入生ガイダンスは、3月30日(木)と4月1日(土)の2日間、オンラインで開催します。
詳細は以下の開催案内をご確認ください。



学士課程編入生対象:学修コンシェルジュによる学士課程編入生ガイダンス

学士課程編入生の皆さんが東工大での学修生活にいち早く適応し、主体性をもって学士課程高学年の研究活動に取り組んでいけるように、4月上旬にガイダンスを開催しています。東工大の履修・学修システム、卒業に向けての計画の立て方、学内の各種相談窓口など、編入生にとって必要な情報を網羅的に紹介しています。
 
2023年の学士課程編入生ガイダンスは、4月3日に対面で開催します。
詳細は以下の開催案内をご確認ください。

学修コンシェルジュLINE公式アカウント

東京工業大学 学修コンシェルジュLINE公式アカウントは、学士課程生を対象に、学修に役立つ情報を厳選して定期的に配信しています。
毎月の第一火曜日第三火曜日に、履修に関する情報や学修に役立つ様々なイベントの情報を、鮮度を保ったままお届けします。

記事の作成と配信は、現役東工大生の学修コンシェルジュJr.が行っています。
学生の視点から有益な情報をピックアップして配信していますので、右のQRコードから是非登録してください

※1

配信日は原則第一火曜日と第三火曜日ですが、変更の可能性もあります。

※2

新年度や履修登録の時期などは、不定期な号外配信を行うことがあります。

※3

LINEの「公式アカウント」から「東京工業大学(半角スペース)学修コンシェルジュ」で検索して登録することも可能です。

理工系教養科目学修支援

※Taki Plaza 地下1階の相談ブースで行う理工系教養科目チュータリング、および数学相談、物理相談、化学相談の予定はすべて次のGoogleカレンダーからご確認いただけます。どうぞご利用ください。

理工系教養科目チュータリング

理工系教養科目の数学・物理学・化学に関する疑問や悩みは、先輩と話しながら一緒に解決していきましょう。

学修コンシェルジュ窓口では、学士課程1年生の皆さん向けに、数学・物理学・化学の質問や相談に対応する「理工系教養科目チュータリング」を実施しています。

「課題がうまくこなせない」
「復習してもわからない」
「勉強の仕方が合っているか不安」
「講義でわからないところがあったけど授業中に先生に聞けなかった」

など…

どんな些細なことでも、年の近い先輩のチューターが相談にのってくれます。ぜひ利用してみてください。

2022年度第4クォーターの実施日程と利用方法は次の通りです。

2022年度第4Qの実施日程

【数学】
月曜 13:20-15:20
水曜 13:30-17:00
木曜 13:20-15:20
【化学】
火曜 13:30-16:30
【物理学】
※休止しています。

利用方法

上記時間中にTaki Plaza地下1階の相談ブースをお訪ねください。
予約は不要です。

※2/2(木)までの日程です。
※12/28(水)から1/4(水)、および1/9(月)はお休みです。

対応科目

物理学・数学・化学の理工系教養科目
  
●数学:「微分積分学」「線形代数学」など
●化学:「量子化学基礎」「化学熱力学基礎」「化学実験」「無機化学基礎」「有機化学基礎」など
●物理学:「電磁気学基礎」「力学基礎」「物理学演習」「物理学実験」など

※1

急用で不在の場合があります。詳細なスケジュールはTaki Plaza B1F相談ブース:数学・物理学・化学相談予定のGoogleカレンダーをご確認ください。

※2

他の利用者に対応中の場合は、お待ちいただく可能性があります。

※3

検温、手指消毒、および感染拡大防止対策としての接触状況把握のための連絡先の記録を行うことがありますので、ご了承ください。

※4

チューターを担当しているのは、修士課程ないし学士課程の現役学生の学修コンシェルジュJr.です。

チューター募集

学修コンシェルジュJr.学習班に所属し、チューターとして、初年次理工系教養科目のうち数学・物理学・化学の科目に関する相談に対応する方を募集しています。詳細は次の『募集要項』をご覧ください。

Taki Plaza 地下1階での数学相談・物理相談・化学相談

Taki Plaza地下1階の相談ブースでは、理学院の数学相談室・物理相談室・化学相談室と学修コンシェルジュ窓口との連携により、数学・物理学・化学の相談が行われています。3科目とも、主に博士課程と修士課程の相談員が相談に対応してくれます。
 
2022年度第4クォーターの実施日程は次の通りです。

数学相談室による対面相談
月・火・木・金 15:45-17:45
詳細は数学相談室Webサイトをご覧ください。
物理相談室による対面相談
木・金 16:30-18:00
詳細は掲示ポスターをご覧ください。
化学相談室による対面相談
1/24(火)13:45-14:45・15:30-16:30
1/27(金)13:45-14:45

ハンドアウトシリーズ:Tokyo Tech Study Tips

大学生活を送り始めると、高校まででは求められていなかった分野に関するリテラシーが求められるようになります。例えば、履修計画は、学修案内やシラバスを利用して情報収集を行ったうえで、自らプランを考えていく必要があります。また例えば、困ったときにどこに相談すればよいか知っておくことも大切です。
  
そこで、皆さんの学修に役立つノウハウを提供できればと考え、入学直後や初年次のうちに知っておくべき情報をテーマごとに編集し、「Tokyo Tech Study Tips」と名付けてハンドアウトとして配布しています。どれも現役東工大生の学修コンシェルジュJr.が実体験に基づき、情報の収集と調査を経て執筆・編集したものです。
 
大学生活を円滑に送るための情報が満載です。ぜひ次のリンクからダウンロードして有効に活用してください。

インタビュー企画:私は進路をこうして決めた

東工大では2年次から系に所属し、3年または4年次から研究室で自らの課題を策定し研究を行うことになっています。例年、多くの学生が系への所属・研究室への配属に高い関心を持っているように見受けられます。「どの分野に進むか」「博士後期課程と就職のどちらの道に進むか」など、皆さんもこれから自らの進路を見つめて選択しなければならない場面に直面することが多々あるかと思います。
 
そこで、進路の選択に役立つ情報を提供できればと考え、各分野で活躍している東工大の教員に、学生時代どのように進路や研究分野を決めたかをテーマにインタビューを行い、「インタビュー企画:私は進路をこうして決めた」というシリーズ名の記事として配信しています。進路に悩む学生だけでなく、入学時に既に目指す場所を決めている学生にとっても、教員の体験談は今後の人生の大事な選択において自分の背中を押してくれると思います。
 
ぜひ次のリンクからダウンロードしてお読みください。

留学生相談窓口

留学生の皆さんが東工大での留学生活を順調に送れるように、生活・暮らしに関する質問・相談に対応いたします。
普段ちょっと気になっていたこと、友達には聞きづらいこと、どこに聞いたらいいのか迷っていること…
 
例)
「区役所や銀行からきた手紙の内容がわからない…」
「このゴミはどうやって捨てるんだろう?」
「健康保険料が高くなってしまったけど、どうしたらいいのか」
「この場合、日本では普通どうするの?」
   
など、どんな些細なことでも受け付けています。
 
安心して東工大で勉学・研究に打ち込めるように、学生支援センターのスタッフがお手伝いいたします。お気軽にご相談ください。

窓口情報

●場所
Taki Plaza B1F
(International Student Support 窓口)
●オープン時間
月曜日から金曜日 10:30~17:00
  
※土日・祝日、および年末年始の12月29日から1月3日はお休みです。

利用方法

窓口での対面相談

上記オープン時間中に直接窓口へお越しください。予約は不要です。

※セミナーやイベントで一時的に不在の場合があります。その場合は窓口のスタッフが対応いたしますので、相談内容をスタッフにお伝えください。後日ご連絡いたします。

    

メールでのオンライン相談

留学生相談窓口のアドレス(internationalstudentsupport@jim.titech.ac.jpまでご連絡ください。

   

国際交流支援

チューター募集

学修コンシェルジュJr.国際班に所属し、多言語チャット、または留学生ヘルプデスクの運営する学生スタッフを募集しています。詳細は次の『募集要項』をご覧ください。

多言語チャット

学修コンシェルジュJr.国際班のメンバーと英語・韓国語・中国語・フランス語で話してみませんか?
 
・ネイティブスピーカーと英語・中国語・韓国語・フランス語で話してみたい
・外国の文化を知りたい
・日常生活や様々な話題についておしゃべりしたい
・自分の考えや話を共有したい
・一緒に学習する仲間を見つけたい
 
と思っている方におすすめです。
持ち物や準備、予約は不要なのでぜひお気軽にのぞいてみてください!
皆さんのご参加をお待ちしております。
    
2022年度第4Qの開催スケジュールは次の通りです。
・中国語&英語(火曜日) 12月6日、13日、20日/1月10日、17日、24日
・フランス語 (水曜日) 12月7日、14日、21日/1月25日/ 2月1日
・英語    (木曜日) 12月8日、15日、22日/1月5日、19日、26日
・韓国語   (金曜日) 12月9日、16日、23日/1月6日、20日
 
開催時間&場所(すべて):13:00~13:30、Taki Plaza B1F グローバルラウンジにて

※1

対面開催の場合は、感染拡大防止のため、マスクの着用と事前の検温・手指の消毒にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
また、イベント中の飲食はお控えください。

※2

新型コロナウイルスの感染状況等によっては、オンラインのみでの実施に切り替える場合があります。また、不測な事態により実施を中止することがあります。ご了承ください。

※3

多言語チャットは東京工業大学学生支援センター未来人材育成部門に所属する学生スタッフ(学修コンシェルジュJr.国際班)が企画・運営を担当するサービスです。

留学生ヘルプデスク

留学生たちにご利用いただける相談窓口です。
研修を受けた学修コンシェルジュJr.国際班の学生が、学生同士の立場で皆さんの相談に対応します。
 
学業、キャンパスライフ、通訳などさまざまな悩みに対して相談し、必要な情報などを提供します。
対応スタッフは全員研修を受けた東京工業大学の学生ですので、気軽に相談しに来てください。
どこに相談しに行けばわからない場合でも、相談内容によって適切な教員や職員を紹介します。
キャンパスライフや学業への不安などのお悩みを一緒に解決しましょう!
 
場所:Taki Plaza 地下1階 グローバルラウンジ
時間:10時45分から12時45分まで(毎週木曜日)
2022年度第4Qの開催スケジュールは次の通りです。
・英語、中国語、韓国語:2022年 12月8日、15日、22日
・英語・韓国語:    2023年 1月5日、12日、19日、26日
 
私たちは皆さんが東工大での生活がより有意義なものになり、より楽しめるように頑張ります!

日本を学ぶ学習散歩~勉強の息抜きに散歩をしよう!~

このガイドブックは、工学院機械系の山浦弘教授により作成されたもので、ルートに沿って目に入る様々なものについて解説がされており、散歩をしながら日本の文化・歴史・生活について学べます。
日常生活を送るなかで、疑問や不思議に思っていたことが明らかになるかもしれません!
 
日本に来て間もない学生や、日本についてより深く知りたい学生にお薦めです。
日本人学生が外国人留学生等と交流し、日本の社会の仕組みについて解説したり、
外国の社会の仕組みとの違いを話し合ったりする際にも利用してください。

第1弾 歴史・文化・生活編(東工大~五反田駅周辺)
大学から出発して中原街道を歩きます。所要時間は脚力にもよりますが2~4時間程度のコースです。

<New!>

第2弾 日本の社会の仕組み編(皇居・東京駅周辺)

地下鉄の国会議事堂前駅・溜池山王駅をスタート地点として、日本の立法・行政・司法などの中心施設などを巡り、地下鉄の三越前駅をゴールとするコースです。

寄り道をしなければ約9.5㎞の距離なので、徒歩で2時間30分程度です。

推奨している寄り道エリアなども複数あるので、天候に恵まれれば、3~4時間程度は楽しく散歩ができます。

 

【日本語版】日本を学ぶ学習散歩_社会の仕組み編_第2弾.pdf

【English ver.】Walking Tours to Learn about JAPAN Social Structure Route No.2.pdf

課外セミナー

学びを促進する課外セミナーを開催しています。東工大生なら誰でも参加できます。正課内の学修の促進と深化だけでなく、視野の拡大や学びの展開にも繋がる機会ですので、このページで開催情報をチェックしてぜひ参加してください。

イベント

学修と大学生活がいっそう楽しく・有意義となるようなイベントを開催しています。このページで最新の開催情報をチェックしてぜひ参加してください。

※準備中

学修コンシェルジュによる学修支援

東京工業大学学生支援センター未来人材育成部門学修コンシェルジュ窓口が提供している学修支援は、2016年に始動した東工大の新教育体系に合わせて、学士課程の学生、とりわけ初年次の学生が東工大の教育カリキュラムを理解したうえで、大学の学修にスムーズに適応し自ら主体的に学びを展開していけるようにスタートしたものです。

     
東京工業大学は自ら学び考える人材の育成を目指し、新教育体系を2016年より始動しました。「グローバル社会に寄与できるような人材」として活躍できることを目指し、東工大に入学後は、「科学・技術のおもしろさ、奥深さ、あるいは、科学技術には社会を変える力があるのだ」ということを感じ取り、自ら目標を策定して進んで学んでいけるように、この新たな教育システムを構築しました。
学修コンシェルジュは、一人ひとりの東工大生が新教育システムの中で自身の進むべき道を見つめて、自らの力で歩んでいけるようにその手助けを多面的かつ多角的に提供しています。学修コンシェルジュが始動した背景やその趣旨については次の資料もご覧ください。

教職員向け:学修コンシェルジュLINE公式アカウント配信依頼について

「東京工業大学 学修コンシェルジュLINE公式アカウント」では、学士課程生の自発的な学びと充実した大学生活の実現をサポートするという運営目的に基づいて、学修コンシェルジュJr.が選定・作成した記事以外にも、一部学内教職員から依頼の記事も配信しています。配信可能記事数や運営目的との兼ね合いにより、全ての依頼を配信することはできませんが、ご提出いただきました記事から毎回いくつかの記事を選定し、配信しています。詳細は以下のファイルをご確認ください。

開催履歴一覧

修学・国際交流支援実施委員会

  • 令和4年度 学生支援センター未来人材育成部門修学・国際交流支援実施委員会 構成員

    氏名

    所属

    役職

    岡村 哲至

    副学長(学生支援担当)

    学生支援センター長

    伊東 幸子

    学生支援センター 教授

    未来人材育成部門長

    中村 健太郎

    科学技術創成研究院(電気電子系) 教授

    未来人材育成部門長

    五十嵐 規矩夫

    環境・社会理工学院(建築学系) 教授

    室田 真男

    リベラルアーツ研究教育院 教授

    志村 祐康

    工学院(機械系) 准教授

    小泉 勇人

    リベラルアーツ研究教育院 准教授

    山浦 弘

    工学院(機械系) 教授

    相談役

    神田 学

    環境・社会理工学院(融合理工学系) 教授

    阿部 直也

    環境・社会理工学院(融合理工学系) 准教授

    小松 翠

    リーダーシップ教育院 講師

    里 達雄

    名誉教授

    アドバイザー

    野﨑 雅子

    学生支援センター未来人材育成部門 特任専門員

    学修コンシェルジュ

    黄 若白

    学生支援センター未来人材育成部門 特任専門員

    学修コンシェルジュ

    加藤 美紀

    学生支援センター未来人材育成部門 特任専門員

    学修コンシェルジュ

    奈須野 美穂

    学生支援センター未来人材育成部門 事務支援員

    岡本 祐紀

    学生支援センター未来人材育成部門 事務支援員

    杉山 裕子

    学生支援センター未来人材育成部門 事務支援員

    大和田 政孝

    一般社団法人蔵前工業会

    学修コンシェルジュ

    竹山 幸成

    一般社団法人蔵前工業会

    学修コンシェルジュ

    浜辺 順彦

    一般社団法人蔵前工業会

    学修コンシェルジュ

    三好 泰介

    一般社団法人蔵前工業会

    学修コンシェルジュ

    黒田 徹

    一般社団法人蔵前工業会

    学修コンシェルジュ

    藤田 玲子

    一般社団法人蔵前工業会

    学修コンシェルジュ

    平山 隆久

    学生支援課 課長

    牧野 祟行

    留学生交流課 課長

    田中 寿弥

    学生支援課支援企画グループ グループ長

    有山 智子

    留学生交流課交流推進第3グループ グループ長

    高際 紋歌

    学生支援課支援企画グループ

    久米 美香

    学生支援課支援企画グループ

  • 実施委員会開催歴

    令和3(2021)年度
    • 第1回:2021年5月24日
    • 第2回:2021年7月20日
    • 第3回:2021年11月15日
    • 第4回:2022年1月17日
    • 第5回:2022年3月11日
    令和2(2020)年度
    • 第1回:2020年5月18日
    • 第2回:2020年7月21日
    • 第3回:2020年10月19日
    • 第4回:2021年1月6日
    • 第5回:2021年3月15日
    令和元(2019)年度
    • 第1回:2019年5月17日
    • 第2回:2019年10月28日
    • 第3回:2020年1月27日
    • 第4回:2020年3月24日
    平成30(2018)年度
    • 第1回:2018年5月18日
    • 第2回:2018年7月12日
    • 第3回:2018年11月19日
    • 第4回:2019年1月22日
    • 第5回:2019年3月29日
    平成29(2017)年度
    • 第1回:2017年5月16日
    • 第2回:2017年7月18日
    • 第3回:2017年10月31日
    • 第4回:2018年1月15日
    平成28(2016)年度
    • 第1回:2016年5月25日
    • 第2回:2016年6月22日
    • 第3回:2016年9月28日
    • 第4回:2016年12月2日
    • 第5回:2017年2月28日

お問い合わせ先

〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 TP-005
未来人材育成部門(学修コンシェルジュ相談窓口)

Email concierge.info@jim.titech.ac.jp
Tel 03-5734-2760