採用方法と募集時期
国内定期採用(予約採用・在学採用)・定期外採用(緊急採用・応急採用)
- 次の表は、貸与奨学金用の案内です。時期はおおよそであり、情勢によって変更となる場合があります。
- 学士課程向け給付奨学金は『高等教育の修学支援新制度』をご覧ください(大学院生向けはありません)。
- 募集等の告知は『お知らせ』にて行います。
採用種別
|
種類
|
条件等
|
手続き・募集時期等
| |||
---|---|---|---|---|---|---|
定
期 採 用 |
予
約 採 用 |
第一種
・ 第二種 |
入学の前年度に採用候補者として決定された者が入学後に所定の手続きを行い採用される。
|
対象
|
様式Web配布開始時期
|
願書提出時期
|
修士課程
入学予定者 |
9月下旬
|
10月上旬
|
||||
|
||||||
在
学 採 用 |
第一種
・ 第二種 |
入学後及び在学中に出願し、大学の推薦により採用される。
|
対象
|
様式Web配布開始時期
|
願書提出時期
|
|
学士(1~4年)
|
4月上旬
|
5月中旬
|
||||
修士
|
4月上旬
|
4月中旬
|
||||
博士
|
||||||
定
期 外 採 用 |
緊
急 採 用 |
第一種
|
|
定期外採用は、あくまでも家計が急変した者に対する応急の措置です。
このような事態により家計が急変した場合は、担当窓口に相談してください。 修学にほとんど支障がないと認められる場合は採用の対象とはなりません。 |
||
応
急 採 用 |
第二種
|
予約採用進学届
予約採用候補者の方は、奨学生として正式に採用されるためには進学届を提出しなければなりません。
進学届が提出されない場合は、奨学金を辞退したことになります。
【学士・大学院生共通】
【学士用】
※入力内容の整理や控えとしてご活用ください(提出不要)
※大学院生向けは、JASSOから学生宛て送付済の「大学院奨学生採用候補者の皆さんへ」に綴じ込まれています
【学士】貸与奨学金申請要領・配布様式
※留年中・休学中の学生及び標準修業年限を超過した学生は申請できません。
※誤った区分の本学Webフォーム・スカラネットへの入力(登録)は無効です。
【申請要領】
【マイナンバーの提出】
JASSOに直接提出するために必要な『マイナンバー提出書のセット』の入手方法は、次の二通りの予定です。
1.Taki Plaza 1Fのロビーにて平積み配布されているものを入手
2.申請者から学生支援課経済支援グループ宛てに、返信用封筒を送付し、返送を受けて入手
詳細は、申請要領内に掲載する本学Webフォーム内に記載します(上記いずれかを選択する必要があります)
※スカラネット入力には、上記セットに封入の「マイナンバー提出書」に記載の情報が必須です
マイナンバーの提出方法・身元確認書類のお問い合わせは、本学ではお答えができません。
次のリンク内の「マイナンバー提出の専用コールセンター」までお願いします。
【配布様式】
- 貸与奨学金案内(2022年度・在学採用)
- スカラネット入力例(2022年度・在学採用・貸与のみ申請用)
※二次採用時は、始期を4月⇒10月等適宜読み替えてください(ファイル中の欄外注記も参照 - 確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書(2022年度・在学採用)
※3ページ及び4ページ目を、A4両面印刷(長辺綴じ)で作成すること(他のページは提出しないこと) - 家計状況チェック表
※表内の必要な証明書類に該当が無い場合も、家計状況チェック表は提出すること - 奨学金提出書類(該当者のみ)(2022年度・在学採用)
※在留資格等証明書等を提出する場合は、証明書類を添付の上、本紙を提出すること - 反省文
※廃止を受けた学生が貸与奨学金を再度申請する場合は全て自署にて提出すること - 機関保証制度リーフレット・チラシ
【大学院・在学採用】貸与奨学金申請要領・配布様式
※留年中・休学中の学生及び標準修業年限を超過した学生は申請できません。
※誤った区分の本学Webフォーム・スカラネットへの入力(登録)は無効です。
【申請要領】
【配布様式】
- 貸与奨学金案内(2022年度・在学採用)
- スカラネット入力例(2022年度・在学採用)
- 確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書(2022年度・在学採用)
※3ページ及び4ページ目を、A4両面印刷(長辺綴じ)で作成すること(他のページは提出しないこと) - 収入計算書(2022年度・在学採用)
※A4両面印刷(長辺綴じ)で作成すること。作成にあたっては次行の記入例を熟読すること - 収入計算書記入例(2022年度・在学採用)
- 指導教員推薦所見
- 給与支払(見込)証明書
- 申立書
- 反省文
※廃止を受けた学生が貸与奨学金を再度申請する場合は全て自署にて提出すること - 機関保証制度リーフレット・チラシ
【大学院・修士予約採用】貸与奨学金申請要領・配布様式
※誤った区分の本学Webフォーム・スカラネットへの入力(登録)は無効です。
※現在掲載の情報は、2021年度秋に募集した内容で終了しています。2022年度は決定次第の掲載です。
【申請要領】
- 【必読】申請不備・不足書類の提出期限について
2021/09/30追記:学外から進学の場合は、確実に受信できるメールアドレスであれば可 - 申請要領(2022年度・修士予約採用)
【配布様式】
- 貸与奨学金案内(2022年度・修士予約採用)
- スカラネット入力例(2022年度・修士予約採用)
※2021/10/07 1ページ目下部が在学採用向け記述であったため差替えを行いました - 確認書兼個人信用情報の取扱いに関する同意書(2022年度・修士予約採用)
※3ページ及び4ページ目を、A4両面印刷(長辺綴じ)で作成すること(他のページは提出しないこと) - 収入計算書(2022年度・修士予約採用)
※A4両面印刷(長辺綴じ)で作成すること。作成にあたっては次行の記入例を熟読すること - 収入計算書記入例(2022年度・修士予約採用)
- 指導教員推薦所見
- 給与支払(見込)証明書
- 申立書
- 機関保証制度リーフレット・チラシ
採用者向け案内(貸与奨学生のしおり等)
- 【必読】貸与奨学生のしおり
※不明な点は、まず、こちらを参照するようにしてください - スカラネット・パーソナルの登録方法
※今後の手続で利用しますので速やかに登録してください
※登録に必要な奨学生番号は、奨学生証で確認してください - 奨学金振込日カレンダー
※4月分、5月分及び満期となる年度の3月分は通常と異なります - 返還誓約書記載事項訂正届(成年者用)
- 返還誓約書記載事項訂正届(未成年者用)
- (人的保証のみ)保証人の方へ
- (対象者のみ)返還保証書
- (対象者のみ)返還保証書記入例
- 大学院第一種採用者用返還免除案内
- 受給中の異動等 ※休学(退学)、辞退、月額変更、口座変更等
第一種奨学金(海外大学院学院取得型対象・海外協定派遣対象)
海外留学支援制度(大学院学位取得型又は協定派遣)に採用された人で、当該奨学金の給付を受けてもなお、経済的支援を必要とする人が対象です。
希望される方は『奨学金事務担当窓口』にお問い合わせください。
第二種奨学金(海外)予約採用
学位取得を目的に、海外の大学又は大学院に進学を予定し、かつ、経済的理由により修学困難な方が対象です。
希望される方は『奨学金事務担当窓口』にお問い合わせください。
予約採用申請期間後でも、進学後の在学採用での申請が可能です(JASSO宛ての個人応募となります)。
詳細は下記JASSOサイトをご確認ください。
申請資格
|
次のいずれかに該当し、かつ、経済的理由により就学困難と認められる者
|
||
---|---|---|---|
奨学金の種類
|
|
||
貸与月額
|
(大学)2万円、3万円、4万円、5万円、6万円、7万円、8万円、9万円、10万円、11万円、12万円から
(大学院)5万円、8万円、10万円、13万円、15万円から
希望月額を選択 (受給開始後の月額変更可)
|
||
貸与始期
|
海外の大学に進学(入学又は編入学)した月 又は海外の大学院に進学した月 ※事前貸与ではありません
|
||
貸与期間
|
学位取得に必要な標準修業年限
|
||
申請期間
|
進学時期
|
申請期限
|
|
2023年4月~2024年3月
|
2022年9月15日
|
第二種奨学金(短期留学)
令和4年度中に海外の大学又は大学院へ留学予定者で、貸与を希望する方が対象です。
希望される方は『奨学金事務担当窓口』にお問い合わせください。
申請資格
|
留学期間が3ヵ月以上1年以内の短期留学
|
||
---|---|---|---|
奨学金の種類
|
|
||
貸与月額
|
学士課程・
学部生 |
2万~12万円(1万円単位) から希望月額を選択
|
|
大学院生
|
5万円・8万円・10万円・13万円・15万円 から希望月額を選択
|
||
貸与期間
|
機構で認めた留学の期間 (留学を開始した月から終了した月まで)
|
||
申請期間
(留学始期によって異なります) |
留学開始時期
|
申請期限
|
|
1回目 |
2022年4月~2022年7月
|
2021年12月23日(木)
|
|
2回目 |
2022年8月~2022年11月
|
2022年4月21日(木)
|
|
3回目 |
2022年12月~2023年3月
|
2022年8月25日(木)
|
- ※
-
結果通知時期は、申請期限から2か月後の月末以降の予定です。
日本学生支援機構(JASSO)奨学金事務担当窓口
https://www.titech.ac.jp/student-support/students/tuition/jasso/contact