採用方法と募集時期

  • 学士課程向け2025年度春の申請について更新しました(2025年3月24日)
  • 大学院課程向け2025年度春の申請について更新しました(2025年3月26日)
  • 海外留学のための貸与奨学金のコンテンツを移行しました(2025年8月22日)

国内定期採用(予約採用・在学採用)・定期外採用(緊急採用・応急採用)

  • 次の表は、貸与奨学金用の案内です。時期はおおよそであり、情勢によって変更となる場合があります。
  • 学士課程向けの給付奨学金は『高等教育の修学支援新制度』をご覧ください(大学院生向けは貸与奨学金のみで給付奨学金はありません)。
  • 募集等の告知は『お知らせ』にて行います。

種類

対象

条件・事由等

様式Web配付
開始時期

願書提出時期

予約採用

第一種・第二種
(※4)

修士・博士
入学予定者

入学の前年度に採用候補者として決定された者が入学後に所定の手続きを行い採用される(※1)

10月上旬

10月上旬

在学採用

第一種・第二種
(※4)

学士
修士
博士

入学後及び在学中に出願し、大学の推薦により採用される

共通:4月上旬

学士:5月上旬
院生:4月上旬

二次採用

第一種・第二種
(※4)

学士
修士
博士

在学採用に同じ

学士:10月上旬
院生:10月上旬

学士:10月中旬
院生:11月上旬

緊急採用

第一種

学士
修士
博士

生計維持者について次のいずれかに該当(※2)
・失職、退職又は休職
・死亡、離別(離婚等)
・破産、病気

災害救助法適用を受ける著しい被害又はそれに準ずる被害を受けた場合(※2)

随時(※3)

随時(※3)

応急採用

第二種

学士
修士
博士

緊急採用に同じ

随時(※3)

随時(※3)

  • ※1 予約採用候補者は、入学手続後「採用候補者決定通知(進学先提出用)」を学生支援課に提出の上、インターネットにて「進学届」の入力が必須です。進学届の提出がないと奨学生として採用されません。
  • ※2 定期外採用(緊急採用・応急採用)は、あくまでも家計が急変した者に対する応急の措置です。
    上記事由により家計が急変し、定期外採用を希望する場合は『奨学金事務担当窓口』内の問い合わせフォームからご連絡ください。修学に殆ど支障がないと認められる場合は採用の対象とはなりません。
  • ※3 年度末付近や卒業(修了)付近等、時期によっては申請できない場合があります。
  • ※4 2024年度秋以降に入学・進学した修士課程及び専門職学位課程の方は、「第一種」の代わりに「授業料後払い制度」を選択可能です。
    ただし、授業料後払い制度を希望する場合、春入学者は在学採用(一次採用)、秋入学者は二次採用のみ申請することができます。予約採用申請者は、入学後、進学届提出時に第一種から授業料後払い制度または授業料後払い制度から第一種に変更することができます。

予約採用進学届

予約採用候補者の方は、奨学生として正式に採用されるためには進学届を提出しなければなりません。
進学届が提出されない場合は、奨学金を辞退したことになります。

【学士・大学院生共通】

【学士】貸与奨学金申請要領・配付様式

【大学院・在学採用】貸与奨学金申請要領・配付様式

【大学院・予約採用/修士課程返還免除内定】貸与奨学金申請要領・配付様式

※次年度、修士課程・専門職学位課程・博士課程入学予定者が対象です。
※誤った区分の本学Webフォーム・スカラネットへの入力(登録)は無効です。

【申請要領】

※10月21日から窓口開室時間は、10時15分~16時15分となっております。申請書類の提出は余裕をもって行ってください。

【配付様式】

採用者向け案内(貸与奨学生のしおり等)

海外留学のための貸与奨学金

以下のほか、国内の貸与奨学金(第一種奨学金または第二種奨学金)を受けている奨学生は、留学開始時に「留学時特別増額貸与奨学金」が申請可能です。

第一種奨学金(海外大学院学位取得型対象)

第二種奨学金(海外)予約採用

日本学生支援機構(JASSO)奨学金事務担当窓口

https://www.titech.ac.jp/student-support/students/tuition/jasso/contact