ロンドン国際青少年科学フォーラム(LIYSF) 2019年7月24日~8月7日

ロンドン国際青少年科学フォーラム(LIYSF)  2019年7月24日~8月7日

留学時の学年:
学士課程3年
東工大での所属:
生命理工学部 生命工学学科
留学先国:
英国
留学先大学:
大学、企業、博物館等
留学期間:
2019年7月24日~8月7日
プログラム名:

留学先(参加プログラム/受入れ機関)の概略

約40か国から500人ほどの高校生・大学生が集まり、研究機関訪問、様々な分野の科学者による講演、ディスカッション、研究発表、文化伝統発表などを行うプログラム。2 週間かけて開催され、講義やイベントなどは主にインペリアルカレッジロンドンで行われる。

留学前の準備

東工大の HP で夏の短期留学のプログラムを探していた時に見つけました。他に東工大から参加する人がいなかったため、過去の参加者の方からメールで滞在中のアドバイス等を頂いたりしました。英語に関しては、第1,2QでTOEFL対策講座を受講したり、単語帳で英単語を覚えたりしていました。また、開催期間が期末試験期間と被っていたので、受講していた講義の担当教授にお願いして追試をして頂きました。

留学中の活動及び感想

日程表が朝昼夕とほぼ毎日埋まっているので、かなり中身の濃いプログラムでした。一番印象的だったのが、人工衛星の開発に携わっている研究者の方の講義です。惑星の形をアヒルに例えたり、全身を使ってハンマー投げを模倣してみたりと、とてもお茶目な方で始終笑いの絶えない講義でした。また、大学見学の一つとしてオックスフォード大学を訪れることができたのも印象的です。その他にも、インペリアルカレッジロンドンの材料学科の研究室にお邪魔させて頂き、どのような研究を行っているのか、なぜその研究をするようになったのか等を研究者に直接伺うことができたり、講義で習ったことをその直後に歌や劇などを用いて自分たちで分かりやすく紹介したり、といった素晴らしい経験ができました。ちなみに、発表で私はエボラ出血熱の広がり方と予防法を担当しました。

プログラムの一環としてオプションで追加料金を支払ってロンドン観光することができたため、私はロンドンバスツアー、ロンドンアイ(ロンドン市内を一望できる観覧車)、ストーンヘンジ、ハンプトンコート、バッキンガム宮殿、ミュージカル鑑賞等、ほぼ全てを選択しました。2 日目の夜にまとめて支払いを済ませるため、それ以降お金の心配をすることなく観光できたのは良かったです。席はあまり良くありませんでしたが、イギリスでオペラ座の怪人を鑑賞するという小さな夢を達成できたのでとても嬉しかったです。スケジュールに余裕のある日は、友人とロンドンの夜景を見に行ったり、アイスを食べに出歩いたり、ナショナルギャラリーを訪れたりすることもできました。

留学を終えて、自分自身の成長を実感したエピソード

日本人参加者が私とイギリスの大学に通っている一人だけで、日本へ電話することもほとんどありませんでした。今まで、これほど長期間英語のみを話すことがなかったので留学前は不安でしたが、英語を話すのにだいぶ慣れることができたと思います。周りに高校生が多かったため、私が大学で学んでいることを教えることが多かったですが、自分の興味のある分野を英語で説明できるようにしておいたので良かったです。また、知らない人に話しかける勇気も持てるようになりました。ネイティブではない子とは一緒に出かけるほど仲良くなれた一方で、ネイティブの学生は話すのが速く、こちらも何度も聞き返してしまったりして結局あまり話すことができなかったのが心残りです。

留学費用

  • 渡航費:17万
  • 参加費:24万

→参加費には、宿泊代、大学のカフェテリアで食べる朝夕食、サンドイッチやリンゴといったランチセット代も含まれていたので、食費はあまりかかりませんでした。

  • 生活費:7万
  • 保険料:8千
  • 奨学金:通常8万円の奨学金を受けることができますが、個人的な理由で私は受けませんでした

留学先での住居

インペリアルカレッジロンドンの寮の一つである、Beit Hall Residenceに宿泊しました。宿泊施設を自分で選択することはできません。Beit Hall内にはバーがあるため、18歳以上(イギリスで飲酒が認められているのは18 歳から)の参加者がほとんどだった気がします。その他に、M&M、South Gate などの寮に友人は泊まっていました。ルームメイトもすでに決まっていて、私のルームメイトはスイスから来た女の子でした。朝食を一緒に食べることが多いため、なんとなく仲良くなります。

Beit Hall Residence

Beit Hall Residence

留学先での語学状況

「留学を終えて、自分自身の成長を実感したエピソード」でも記した通り、ほとんど英語を使用していました。ゆっくりとしたスピードの中では話すことができますが、速くなったり知らない熟語が増えると聞き取れないことが多かったです。また、特に病気に関連する専門用語などが分からずに悔しい思いをしました。

単位認定

行う予定です。

留学経験を今後、どのように活かしたいか

先にも書きましたが、ネイティブの人と話すにはまだまだ語学力が足りていないと感じました。次の留学を視野に入れて、TOEFL 等語学試験のスコアを上げ、スピーキングだけではなくリスニング能力も磨かなければいけないと感じました。また、普段から教授が何気なく日本語の横に書いている英単語なども気にしていきたいと思います。

留学先で困ったこと(もしあれば)

日本の夏の感覚でイギリスへ行ったところ、かなり寒く風邪をひいてしまいました。日本から持ってきた風邪薬では治らず困りましたが、現地の薬局で購入した薬を飲んだらすぐに良くなりました。年によって気候は変わるので良く調べて、暖かめの洋服も用意しておくことをお勧めします。また、これは留学とは関係ありませんが、スリッパを持っていくべきだったと後悔しています。

留学を希望する後輩へアドバイス

このプログラムには、世界各国の科学コンテストで優勝または入賞した高校生や大学生が集まってきていて、誰もが勉強に対して貪欲です。そのような仲間と切磋琢磨したい、さらに英語力を伸ばしたい、という人におすすめです。期末試験期間と被っていますが、それでも行く価値のあるものだと思います。また、もし参加することが決まったら積極的に他国の学生に話しかけましょう。とりあえず話しかけておいて損はないです。

この体験談の留学・国際経験プログラム情報