国際交流
国際交流
ASPIRE (Asian Science and Technology Pioneering Institutes of Research and Education)リーグは香港科技大学、韓国科学技術院、南洋理工大学、清華大学及び東京科学大学(旧:東京工業大学)の5大学をメンバーとして2009年に設立されました。科学技術の発展と人材の開発を通してアジアにおけるイノベーションのハブを形成することにより、持続的世界の実現に資することを目的としたコンソーシアムです。 世界トップレベルの理工系大学ネットワークを構築することにより、学生・研究者間のより一層の学術交流促進を目指します。
ASPIREリーグでは、2019年度から、加盟大学間の共同研究の実施を支援するために、Partnership Seed Fundのスキームを実施しています。この新しいスキームは、共同研究に参加する教員の所属大学が、所属教員が共同研究に参加するにあたって必要な経費を支援するものです。
申請の要件 |
(1) 参加大学の常勤の研究者(本学については、常勤の教授、准教授、講師、助教)が共同研究プロジェクトチームを組織し、その中から、研究代表者(Principal Investigator: PI)を選び、研究代表者が、共同研究プロジェクトチームを代表して申請を行う。1大学から2名以上の研究者が、同じ研究プロジェクトに参加する場合は、所属大学を代表する1名の大学代表者(Lead Collaborator)を選ぶこととする。本学については、助教は、研究代表者・大学代表者にはなれない。なお、2024年度については、清華大学の研究者は、自分の研究費を使って共同研究に参加することはできるが、PI になることはできない。 |
---|---|
研究実施期間 |
2024年9月以降に開始し、実施期間は、12-18カ月 |
助成金額等 |
本学の研究者が共同研究プロジェクトに参加するために必要な経費を1件当たり、5,000~8,000米ドル(日本円で、500,000~800,000円程度)の範囲内で支援する。2024年度は、東工大は、2件程度を採択予定。 |
応募締切 |
・2024年5月12日(日) |
募集要項 |
|
申請方法 |
研究代表者(PI)が香港科技大学(aspireseedfd@ust.hk)へ申請書を提出 |
問い合わせ先 |
ASPIRE League Secretariat (国際室 鶴島): aspire.sciencetokyo@adm.isct.ac.jp (内線:2982) |
ASPIREリーグでは活動のひとつとしてサテライト・ラボを設置することを決定し、この実施のため、東工大では共同研究に必要な研究グラント(助成金)を創設し、本グラントにおいて、2011年度から2019年度までの9年間に様々な分野の26プロジェクトが採択されました。これらのプロジェクトでは、東工大の研究代表者とASPIREリーグ加盟大学に所属する共同研究者との間で共同研究が実施され、多数の学生を含めた研究者の交流が行われました。そして、グラント採択期間以降も数多くの研究者が交流を継続しています。
助成対象・分野等 |
本学を含むASPIREリーグ参加大学(香港科技大学,KAIST,南洋理工大学,清華大学)の5大学の研究者(教授等)が行う,科学技術の向上と人材育成を通しアジア地域におけるイノベーションハブとして持続的社会に貢献することを目的とした共同研究。研究代表者(東工大)に助成を行い、採択された研究テーマをもとにメンバー大学から共同研究者を募集する。 |
---|---|
応募資格 |
本学の教授、准教授、講師以上 |
研究実施期間 |
5月1日~翌年3月末日 |
助成金額等 |
上限 300万円 |
過去の実績一覧 |
ASPIREリーグでは、毎年6~7月に各校の副学長等が集い、各校の過去1年の活動や国際交流、共同研究の状況等を発表するASPIREフォーラムを開催しています。
開催期間
|
シンポジウム・副学長会議:6月下旬~7月上旬の2日間
学生ワークショップ:6月下旬~7月上旬の約1週間 |
|
---|---|---|
開催場所
|
ASPIREリーグ メンバー大学
|
|
テーマ
|
開催大学により決定
|
|
参加者
|
学生ワークショップ
|
ASPIREリーグ及びIDEAリーグのメンバー大学所属の大学院生
(ASPIREリーグメンバー大学から各大学5名) |
シンポジウム
|
メンバー大学の先進的な研究を行っている研究者
ASPIREリーグ研究グラントの研究代表者 |
|
副学長会議
|
メンバー大学のリーグ担当副学長
メンバー大学シニアスタッフ ASPIREリーグ事務局(本学) |
|
ASPIREリーグ公式ホームページでの開催報告
|
||
開催レポート
|
副学長会議
加盟大学副学長とシニアスタッフによる活動報告および今後の活動に関する意見交換を行う会議です。
ASPIRE シンポジウム
テーマに沿った加盟大学研究者による研究発表が行われます。また、ASPIREリーグ研究グラントによる共同研究の報告も行われます。
ASPIRE 学生ワークショップ
大学院生を対象とした学生交流プログラム。開催校により決められたテーマに沿った講義や見学が盛り込まれた約1週間のプログラム。参加者はASPIREリーグだけでなくIDEAリーグの学生との交流やグループ活動を通して、相互理解を深めることができます。
開催期間 |
6月下旬~7月上旬の4-5日間 |
---|---|
開催場所 |
ASPIREリーグ メンバー大学 |
テーマ |
開催大学により決定 |
参加者 |
メンバー大学所属の大学院生 |
募集開始 |
4月中旬 |
募集締切 |
5月中旬 |
本学の参加者の体験談(PDF) |
|
開催報告 |
|
東工大HPでの紹介 |
プログラム内容や募集についてはこちらを参照
学部生を対象とした4日間の学生交流プログラム。テーマに沿った講義やグループワーク、施設見学が盛り込まれた交流プログラムです。参加学生は自身の研究内容をまとめ、発表を行います。
開催期間 |
7月の4-5日間 |
---|---|
開催場所 |
ASPIREリーグ メンバー大学 |
テーマ |
開催大学により決定 |
参加者 |
メンバー大学所属の学部生(研究テーマを持った学部4年生が望ましい) |
募集開始 |
4月中旬 |
募集締切 |
5月中旬 |
過去の開催報告 |
|
本学の参加者の体験談 |
プログラム内容や公募についてはこちらを参照
ASPIREリーグの学部生対象、エンジニアリングデザインの基礎を学べるワークショップログラムです。本学参加者向けには、国際エンジニアリングデザインプロジェクト基礎S(2単位)という授業科目として開講します。最終日に参加学生は発表を行います。
開催期間 |
6月下旬の5日間 |
---|---|
開催場所 |
ASPIREリーグ メンバー大学 |
参加者 |
メンバー大学所属の学部生(各大学5名程度) |
募集開始 |
4月中旬 |
募集締切 |
5月中旬 |
開催報告 |
|
本学の参加者の体験談(PDF) |
|
東工大HPでの紹介 |
ASPIREリーグとIDEAリーグは両リーグの学生交流プログラムに両リーグ加盟大学の学生の派遣を行うことを合意し、2009年に共同宣言を行いました。以降、本学からもIDEAリーグ加盟校(アーヘン工科大学(ドイツ)、デルフト工科大学(オランダ)、スイス連邦工科大学チューリヒ校、シャルマーズ工科大学(スウェーデン)、ミラノ工科大学(イタリア))が開催するサマープログラムに学生派遣を行っています。
開催期間 |
6月~10月の4日間~1週間 |
---|---|
開催場所 |
IDEAリーグ メンバー大学 |
テーマ |
開催大学により決定したテーマ |
参加者 |
IDEAリーグ、ASPIREリーグ メンバー大学の大学院生(修士・博士課程) |
募集開始 |
4月上旬 |
募集締切 |
5月上中旬 |
【2023年 最新NEWS】本学の参加者の体験談(PDF) IDEAリーグ・2023年度 サマースクール【アーヘン工科大学】
プログラム内容や募集についてはこちらを参照
総務企画部 企画戦略課 国際室 企画調整グループ(S6-6)
Email aspire.sciencetokyo@adm.isct.ac.jp
Tel 03-5734-2982