東京工業大学基金
東京工業大学基金
東工大基金を活用した社会への貢献として、我が国の将来を担う小・中・高校生を対象とした知的創造性を育む活動やイベント開催に対して支援をし、将来のものつくり人材の裾野を拡大することを促進します。
高校生向け講習会「データサイエンス素粒子原子核(DSPN2021)」を開催
2021.10月~12月
2021年10月から12月にかけて、高校生向け講習会「データサイエンス素粒子原子核(Data Science for Particle and Nuclear Physics 2021、DSPN2021)」を合計6回、オンラインにて開催しました。
オンライン親子科学教室「ウニの殻を観察し、ランプに変身させよう」開催報告
2021.08.29
8月29日、オンラインで親子科学教室を開催し、全国から20名が参加しました。「ウニの殻を観察し、ランプに変身させよう」をテーマに、ウニランプを製作しました。
オンライン科学教室「Raspberry Pi ゼロから始める冷蔵庫のIoT化」を開催
2021.06.05
6月5日に「中学生・高校生向けオンライン科学教室『Raspberry Pi ゼロから始める冷蔵庫のIoT化』」を開催しました。中学1年生から高校3年生まで38名が参加し、キットを使用してIoT(Internet of Things)デバイスを作成しました。
オンライン科学教室2021「植物の構造 ―葉脈のしおりを作ろう―」を開催
2021.02.06
2月6日に、植物の構造を学び、葉を観察する科学教室をオンラインで開催しました。小学4年生から6年生までの親子30組が参加し、工作キットを利用した実験と工作を行いました。
小学生向けサイエンスワークショップ「細胞の中ってどんな世界?」を開催
2020.12.06
12月6日、小学校4年生~6年生18名とその保護者を対象としたサイエンスワークショップ「細胞の中ってどんな世界?~ゆらゆら動くミクロの世界を探検してみよう~」をオンラインで開催しました。
高校生向け講習会「データサイエンス素粒子原子核」 開催報告 最前線の加速器実験の講義と物理データ解析の実習
2020.10月~12月
全国の高校生向けの講習会「データサイエンス素粒子原子核 Data Science for Particle and Nuclear Physics 2020(DSPN2020)」を2020年10月から12月にかけて隔週の土曜日に計6回、オンラインで開催しました。
オンラインSTEM親子実験教室「micro:bitではじめるプログラミング」を開催
2020.03.07
東工大附属科学技術高校は理科教育振興支援の一環として、3月7日、近隣の小学生と保護者が参加する「STEM親子実験教室」をオンラインで開催しました。
科学教室「植物の葉について学ぼう —葉脈のしおりを作ろう—」ほか 2019年度開催報告
2019.08.28
8月3日と4日の2日間、大岡山キャンパスにおいて、小学4・5・6年生の親子を対象とした科学教室を開催しました。
アリストテレスもびっくり!科学教室「棘皮動物の不思議な世界2019」開催
2019.06.21
春休み期間中の3月27日に、生命理工学院 基礎生物学教室は、中学生以上を対象に東工大大岡山キャンパスで、科学教室「棘皮(きょくひ)動物の不思議な世界2019—アリストテレスもびっくり!—」を開催しました。
2019.05.07
3月24日、本学グローバルリーダー教育院に所属する東工大生や、一橋大学、東京大学、お茶の水女子大学の学生などが主体となり、愛媛県北宇和郡松野町立松野中学校の生徒を対象にワークショップを同校にて実施しました。
科学教室「植物の葉について学ぼう —葉脈のしおりを作ろう—」ほか 開催報告
2018.09.05
猛暑が続いた夏休み期間中の8月25日と26日の2日間、大岡山キャンパスにおいて科学教室を開催しました。
2018.06.20
春休み期間中の3月28日、生命理工学院 基礎生物学教室は、中学生以上を対象に大岡山キャンパスにおいて科学教室「棘皮(きょくひ)動物の不思議な世界2018」を開催しました。
2018.04.24
生命理工学院 生命理工学系 基礎生物学教室では、東工大基金による支援事業の一つ「理科教育振興支援」の後援を受け、主に小・中・高校生を対象に、科学に触れ合ってもらう公開教室を不定期で開催しています。昨年度は、大岡山キャンパスにて科学教室を3回開催しました。
科学教室「進化論と利他行動 ~あなたは困っている人を助けるか?~」開催報告
2017.06.14
生命理工学院 基礎生物学教室は、3月26日に大岡山キャンパスにおいて、高校生以上を対象とする科学教室「進化論と利他行動 ~あなたは困っている人を助けるか?~」を開催しました。
2017.06.07
生命理工学院 基礎生物学教室は、春休み期間中の3月28日に、大岡山キャンパスにおいて中学生以上を対象に、科学教室「棘皮(きょくひ)動物の不思議な世界2017」を開催しました。
2017.05.09
生命理工学院 基礎生物学教室は、3月25日に大岡山キャンパスにおいて、小学生から高校生までを対象とする科学教室「細胞分裂の観察~1個の細胞からどうやって個体が作られるの~」を開催しました。
2016.06.06
春休み期間中の3月29日に、大学院生命理工学研究科基礎生物学教室は、中学生以上を対象に大岡山キャンパスで、科学教室「棘皮(きょくひ)動物の不思議な世界」を開催しました。
東北の高校生と進路について考える合宿「夢見つけよう!東北」開催報告
2016.06.15
3月12日~14日、本学グローバルリーダー教育院に所属する学生や一橋大学、東京女子大学の学生などが主体となり、青森県立青森高校と宮城県立石巻高校の生徒を対象に2泊3日の合宿を行いました。
コンピュータビジョン・ヒューマンビジョン・あなたのビジョン2016 開催報告
2016.04.15
3月30日、大岡山キャンパス石川台7号館において、中高生向け体験授業「コンピュータビジョン・ヒューマンビジョン・あなたのビジョン」が開催されました。このプログラムは、東京工業大学基金事業の支援を受け、実施されました。
2016.04.06
2015年11月14日生命理工学研究科基礎生物学教室は、小学5・6年生を対象に、大岡山キャンパスの基礎生物学実験室において科学教室「植物のミクロな動きを観察しよう」を開催しました。これは東工大基金を活用した日本再生プロジェクト「ものづくり人材の裾野拡大支援」事業の後援を受けて行われました。
2015.11.09
工大祭期間中の10月10・11日の2日間に、科学教室「生命現象 —物理と化学からのアプローチ—」と「海辺に棲む生物の観察 —ウニやヒトデはどうやって生きているの?—」を開催しました。
2015.05.07
昨年に続き、高校生を対象にした公開講座「生命とは何か? —生命科学と複雑系科学—」が開催されました。
「日本再生:科学と技術で未来を創造する」プロジェクト開催報告
2015.04.21
「日本再生:科学と技術で未来を創造する」プロジェクト -半導体微細加工プロセス体験を通じた知的創造力の育成- が2015年3月12日に開催されました(開催責任者:理工学研究科電子物理工学専攻・小寺哲夫 准教授)。
2015.04.20
3月27日、東京工業大学博物館は、大学院生命理工学研究科 山田研究室との共催で、サイエンスカフェを開催しました。テーマは「腸内細菌ってなんだ?」です。
「もっと身近にサイエンス! 超分子化学:ナノサイズのカプセルを作る」開催報告
2015.03.17
3月8日、東工大蔵前会館のロイアルブルーホールで、サイエンスカフェ「もっと身近にサイエンス! 超分子化学:ナノサイズのカプセルを作る」 を開催しました(開催責任者:吉沢道人 准教授)。
寄附の使用用途を指定できます。