国際交流支援プロジェクト
東京科学大学では様々な留学の機会(受入・派遣)を学生に提供しています。
学生の派遣プログラムとしては、海外協定校との交換留学、グローバル理工人育成コース実践型海外派遣プログラム、Science Tokyo-AYSEAS(東京科学大学・アジア理工系学生派遣交流プログラム)、東京科学大学・清華大学 大学院合同プログラムなどを実施しています。また、ロンドン国際青少年科学フォーラム(LIYSF)などの海外で開催される留学プログラムにも積極的に学生を派遣しています。受入については、協定校との交流を中心に世界各国から学生を受け入れるプログラムを実施しています。
ご寄附への感謝
寄附者のみなさまのご厚意に対し、感謝の意を込め、特典をご用意しています。
詳しくは、寄附の特典のページをご覧ください。
税制上の優遇措置
本基金へのご寄附は、個人の方は、所得税法上の寄附金控除の対象となり、法人の場合は、法人税法により全額損金算入となります。詳しくは、税制上の優遇措置のページをご覧ください。
活動報告
- 2023年の活動報告
- 2022年の活動報告
- 2021年の活動報告
- 2020年の活動報告
- 2019年の活動報告
- 2018年の活動報告
- 2017年の活動報告
- 2016年の活動報告
- 2015年の活動報告
- 2014年の活動報告
2023年の活動報告
「レジリエントな社会」をテーマにサマープログラム2023を開催
2023.09.15
7月3日~28日(4週間)、東京工業大学国際教育推進機構主催によるサマープログラム「レジリエントな社会をつくるエンジニアリングデザイン」が4年ぶりに対面式で開催されました。今回は初めて東工大生も参加し、協定校からの海外交流学生と合わせて17人の学生が参加しました。
2022年の活動報告
メルボルン大学との遠隔交流プログラムBIRDを2022年度も開催
2023.05.01
2月10日から20日までの平日7日間、東京工業大学とオーストラリア・メルボルン大学のウインタープログラム「Bringing Ideas in Remote Discussion(BIRD)」をオンラインで開催しました。東工大から学士課程7人、メルボルン大学から学部生14人が参加し、「持続可能な食のためのテクノロジー」というテーマでアイデアを持ち寄り、最終日に成果発表を行いました。
2021年の活動報告
オンラインで2021年度ウインタープログラム BIRDを開催
2022.04.26
「ウインタープログラムBIRD」を2月10日から21日まで開催しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、前回に続きメルボルン大生と東工大生の遠隔交流プログラムとして実施しました。
2020年の活動報告
2021.04.27
2月12日から22日まで、東工大とオーストラリア・メルボルン大学の学生がオンラインで交流するウインタープログラムを行いました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、東工大生とメルボルン大生との遠隔交流プログラムの形で実施しました。
2019年の活動報告
2019.09.12
6月4日~8月8日の10週間、欧米を中心とする本学協定校等との連携による国際化の推進を目的として、サマープログラム2019(Tokyo Tech Summer Program 2019)を開催しました。2016年に開始してから4回目となる今年のプログラムには26名の学生が参加しました。
サマープログラム学生交流 ―第2回タンデムパートナー開催報告―
2019.09.12
6月4日から8月8日までの10週間、東工大が欧米の大学から短期留学生を受け入れたサマープログラム2019で、本学の日本人学生とプログラム参加の留学生がペアを組んで外国語を学ぶ語学パートナー(通称タンデム)制度を実施しました。タンデムは2018年のウィンタープログラムから導入し、2回目の開催となる今回は18組のタンデムパートナーが誕生しました。
第2回インペリアルカレッジロンドンとの博士後期課程学生交流プログラム(Imperial-Tokyo Tech Global Fellows Programme 2019) を実施
2019.09.18
6月10日から6月14日にかけて、第2回インペリアル・カレッジ・ロンドンとの博士後期課程学生交流プログラム(Imperial-Tokyo Tech Global Fellows Programme 2019) を実施しました。
2018年の活動報告
2018.09.04
6月5日~8月9日の10週間、欧米を中心とする本学協定校等との連携による国際化の推進を目的として、サマープログラム(Tokyo Tech Summer Program 2018)を開催しました。2016年開始、3回目となる今年は、34名の学生が参加しました。
2018.06.27
平成25年度に開設したグローバル理工人育成コースは、文部科学省支援による「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援事業」(平成24年度~平成28年度)としての5年が経過し一つの節目を迎えたことから、その成果を報告書としてまとめました。
第1回インペリアル・カレッジ・ロンドンとの博士後期課程学生交流プログラム (Imperial-Tokyo Tech Global Fellows Programme 2018)を実施
2018.05.23
3月5日から3月9日にかけて、大学セミナーハウス(東京都八王子市)および東工大 大岡山キャンパスにて第1回インペリアル・カレッジ・ロンドン−東京工業大学博士後期課程学生交流プログラム(Imperial-Tokyo Tech Global Fellows Programme 2018)を実施しました。
2018.02.28
2017年11月28日~2018年2月6日の10週間、メルボルン大学(オーストラリア)を中心とした本学協定校との連携による国際化の推進を目的として、ウィンタープログラム(Tokyo Tech Winter Program 2017-2018)を開催しました。
2017年の活動報告
2017.10.06
2回目の開催となったサマープログラムでは、10週間の研究中心プログラム(6、7月スタート)、および4週間の授業中心プログラムという2つのプログラムを提供し、学士課程3年生から博士課程の学生まで、28大学から41名が参加しました。
2017.05.22
3月1日から3月10日にかけて、グローバル理工人育成コース※における留学プログラムの1つとして、東工大フィリピンオフィスが主催でフィリピンへの超短期派遣プログラムを実施し、学士課程の1年生から4年生までの学生計7名が参加しました。
2017.04.17
2016年8月22日~9月1日、Tokyo Tech-AYSEAS (東工大・アジア理工系学生派遣交流プログラム) 2016 参加学生10名がタイを訪問しました。
2016年の活動報告
世界で活躍する同窓生 東工大・清華大学大学院合同プログラム修了生
2016.06.14
東京工業大学・清華大学大学院合同プログラムは、東京工業大学と清華大学という日中理工系最高峰の大学から、修士課程において日本と海外の2つの学位を取得できるというダブル・ディグリー(両校から学位を取得できる)プログラムです。日中をまたにかけて活躍している本プログラム修了生2名に、現況や今後のプログラムへの期待について聞きました。
2016.05.16
東京工業大学グローバル理工人育成コースによる実践型海外派遣プログラムで、10日間~1ヵ月間海外に留学した計68名の学生による報告会が、4月28日および5月11日の2日間開催されました。
「第44回My Study Abroad 留学報告会」開催報告
2016.06.27
5月10日、今年度第1回目となる「My Study Abroad留学報告会」を開催しました。東工大の国際室が募集するプログラムにより留学した学生によるこの報告会は、授業期間中の昼休みに、月1~2回開催されています。今回は、海外派遣プログラムの紹介と参加した学生による体験談の発表が行われました。
2015年の活動報告
2015.11.06
東京工業大学グローバル理工人育成コースによる実践型海外派遣プログラムで、10日間~1ヵ月間海外に留学した計60名の学生による報告会が、10月19日、21日、28日と3日間に分けて開催されました。
「第38回My Study Abroad 留学報告会」開催報告
2015.12.10
10月27日の昼休みに、My Study Abroad 留学報告会を開催しました。国際室が募集するプログラムにより留学した学生によるこの報告会は、授業期間中、月1~2回開催されています。今回は派遣交換留学プログラムとTiROP(グローバル理工系リーダー養成協働ネットワーク)により留学した4名の学生が発表しました。
「第33回 My Study Abroad 留学報告会」開催報告
2015.08.06
6月30日の昼休みに、My Study Abroad 留学報告会を開催しました。国際室が募集するプログラムにより留学した学生によるこの報告会は、授業期間中、月1~2回開催されています。今回は派遣交換留学プログラムにより留学した4名の学生が発表しました。
「第31回 My Study Abroad 留学報告会」開催報告
2015.06.11
5月26日の昼休みに、My Study Abroad 留学報告会を開催しました。国際室が募集するプログラムにより留学した学生によるこの報告会は、授業期間中、月1~2回開催されています。今回は派遣交換留学プログラムにより留学した4名の学生が発表しました。
2015.03.09
「東京工業大学・清華大学大学院合同プログラム」生が1月27日に清華大学の大学院卒業式典に出席しました。このプログラムは、東京工業大学と中国トップクラスの大学である清華大学が共同で大学院の学生教育を行います。修士課程は、双方の学位が取得できるダブル・ディグリープログラムです。
2014年の活動報告
「第27回 My Study Abroad 留学報告会」開催報告
2014.12.12
11月25日の昼休みに、My Study Abroad 留学報告会を開催しました。国際室が募集する留学プログラムにより留学した学生によるこの報告会は、授業期間中、月1~2回開催されています。今回は派遣交換留学プログラムを使って留学した4名の学生が発表しました。
「第26回 My Study Abroad 留学報告会」開催報告
2014.11.21
11月7日の昼休みに、My Study Abroad 留学報告会を開催しました。国際室が募集する留学プログラムにより留学した学生によるこの報告会は、授業期間中、月1~2回開催されています。今回は、次の4名が発表しました。
「第25回 My Study Abroad 留学報告会」開催報告
2014.11.21
10月28日の昼休みに、My Study Abroad 留学報告会を開催しました。国際室が募集するプログラムにより留学した学生によるこの報告会は、授業期間中、月1~2回開催されています。今回は派遣交換留学プログラムを使って留学した4名の学生が発表しました。
2014.11.11
9月7日~17日、本学学生16名が、短期海外派遣プログラムTokyo Tech-AYSEAS(東工大・アジア理工系学生派遣交流プログラム) 2014にて、ベトナム・ハノイを訪問しました。帰国後の10月20日には、本プログラムの総まとめとして、帰国報告会が開催されました。
「第24回 My Study Abroad 留学報告会」開催報告
2014.11.06
10月17日の昼休みに、My Study Abroad 留学報告会を開催しました。国際室が募集する留学プログラムにより留学した学生によるこの報告会は、授業期間中、月1~2回開催されています。今回は派遣交換留学プログラムを使って留学した3名の学生が発表しました。
東工大・清華大学大学院合同プログラム10周年記念懇談会 開催報告
2014.09.02
2004年秋よりスタートした東工大・清華大学大学院合同プログラム(以下、合同プログラム)は、東工大と中国トップクラスの大学である清華大学が共同で大学院の学生教育を行い、日本初の日本と海外2つの学位を授与するダブル・ディグリー(双方学位)プログラムです。
2014.09.02
東工大・清華大学大学院合同プログラム8期生の学位記授与式が、7月5日に清華大学で行われました。
東京科学大学 社会連携課
fund@adm.isct.ac.jp
03-5734-2417
- ※お電話による受付時間:平日(月~金)8:30~17:00
土日、年末年始、大学の休業日を除きます 03-5734-2485