在学生に関係する書類一覧
手続き窓口一覧(学士課程)
大岡山教務課 すずかけ台教務課
名称
|
内容
|
提出先
|
手続き期限
|
様式
|
備考
|
---|---|---|---|---|---|
休学する場合
|
学務グループ |
原則,休学希望の1ヶ月前まで
|
関係教員の了承を得た上で,事情を説明する書類を添付して提出すること。なお休学中,授業料は免除となる(月割)
|
||
すずかけ台教務グループ |
|||||
復学する場合
|
学務グループ |
原則,復学する1ヶ月前まで
|
予定していた休学期間の途中で復学する場合に,関係教員の了承を得た上で提出すること。傷病による休学の場合は医師の診断書を要添付
|
||
すずかけ台教務グループ |
|||||
退学する場合
|
学務グループ |
原則,退学希望の1ヶ月前まで
|
関係教員の了承を得た上で提出すること。退学日の前に学生証を返還すること
|
||
すずかけ台教務グループ |
|||||
長期欠席する場合
|
学務グループ |
事態発生後直ちに
|
2週間以上2ヶ月未満の欠席の場合提出可
|
||
すずかけ台教務グループ |
|||||
授業科目申告の追加願
|
授業科目を追加申告する場合
|
学務グループ |
所定の期日まで
|
教務webシステムから様式を作成し,授業担当教員の承認を得た上で提出すること
|
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
授業科目申告取消願
|
授業科目の申告を取り消す場合
|
学務グループ |
所定の期日まで
|
教務webシステム上で手続きをすること
|
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
学士論文研究の申請をする場合
|
学務グループ |
4月または10月の所定の期間内
|
学籍番号15以前
2022.1 様式及び提出方法を変更 |
||
すずかけ台教務グループ |
|||||
指導教員を変更する場合
|
学務グループ |
変更後直ちに
|
2022.1 様式及び提出方法を変更
|
||
すずかけ台教務グループ |
|||||
留学願
留学計画書 予定する学修分野 |
留学する場合
|
学務グループ |
原則,留学の2ヶ月前まで
|
留学する学生は、楽々WFⅡ上で手続きを行うこと。
楽々WFⅡ:https://workflow.zen.titech.ac.jp/RakWF21/rkapServlet |
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
留学期間中に本学の授業科目の履修を希望する場合
|
学務グループ |
原則,留学の2ヶ月前まで
|
|||
すずかけ台教務グループ |
|||||
留学終了報告書
学修の成果に関する報告書 |
留学が終了した場合
|
学務グループ |
留学終了後直ちに
|
楽々WFⅡ上で手続きを行うこと。
|
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
保証人・保証人の住所・電話番号が変わった場合
|
学務グループ |
変更後直ちに
|
|||
すずかけ台教務グループ |
手続き窓口一覧(大学院)
大岡山教務課 すずかけ台教務課
名称
|
内容
|
提出先
|
手続き期限
|
様式
|
備考
|
---|---|---|---|---|---|
指導教員を変更する場合
|
大学院グループ |
履修様式第1号
|
|||
すずかけ台教務グループ |
|||||
履修課程・履修年次・履修学期変更届
|
履修課程・履修年次・履修学期を変更する場合
|
大学院グループ |
毎学期の学習申告の期間内
|
履修様式第2号
|
教務Webシステムから様式を作成してください。
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
授業科目申告の追加願
|
授業科目を追加申告する場合
|
大学院グループ |
履修様式第3号
|
教務Webシステムから様式を作成してください。
|
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
授業科目申告取消願
|
授業科目の申告を取り消す場合
|
大学院グループ |
履修様式第4号
|
教務Webシステムから様式を作成してください。
|
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
在学期間延長願
|
在学期間を延長する場合
|
大学院グループ |
履修様式第5号
|
平成28年4月以降提出不要となりました。
※但し、学生証は再発行申請が必要
学生証再発行の手続き方法について
|
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
所属する専攻の授業科目としての許可願
|
大学院グループ |
毎学期の学習申告の期間内
|
履修様式第6号
|
教務Webシステムから様式を作成してください。
|
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
修士課程修了単位としての許可願
|
大学院グループ |
その学期の当該授業科目が終了するまで
|
履修様式第7号
|
教務Webシステムから様式を作成してください。
|
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
大学院授業科目としての認定願
|
大学院グループ |
毎学期の学習申告の期間内
|
履修様式第8号
|
教務Webシステムから様式を作成してください。
|
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
休学する場合
|
大学院グループ |
休学希望の1ヶ月前まで
|
履修様式第9号
|
事情を証明する書類を添付すること
|
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
復学する場合
|
大学院グループ |
復学する1ヶ月前まで
|
履修様式第10号
|
休学期間を満了して復学する場合は提出不要。 病気休学であった場合は原則として本学学医の診断書を添付すること。 |
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
長期欠席する場合
|
大学院グループ |
事態発生後直ちに
|
履修様式第11号
|
約2週間以上2ヶ月未満の欠席
|
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
退学する場合
|
大学院グループ |
退学希望の1ヶ月前まで
|
履修様式第12号
|
この手続きの際「学生証」等を返還すること
|
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
副専門認定願
|
大学院グループ |
毎学期の学習申告の期間内
|
履修様式第13号
|
教務Webシステムから様式を作成してください。
|
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
留学願
留学計画書 予定する学修分野 |
留学する場合
|
大学院グループ |
留学の2ヶ月前まで
|
留学する学生は、楽々WFⅡ上で手続きを行うこと。
楽々WFⅡ:https://workflow.zen.titech.ac.jp/RakWF21/rkapServlet |
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
留学期間中に本学の授業科目の履修を希望する場合
|
大学院グループ |
留学の2ヶ月前まで
|
|||
すずかけ台教務グループ |
|||||
留学終了報告書
学修の成果に関する報告書 |
留学が終了した場合
|
大学院グループ |
留学終了後直ちに
|
楽々WFⅡ上で手続きを行うこと。
|
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
長期履修を希望する場合
(対象:平成29年4月以降に入学(進学)した博士後期課程および技術専門職学位課程の学生) |
大学院グループ |
・新入生
入学手続時 ・在学生 休学期間を除く標準修業年限の最終学年になる前まで(※)随時 ※博士後期課程においては在学期間が2 年,専門職学位課程においては1 年を超えていない期間内。 |
|||
すずかけ台教務グループ |
|||||
保証人(連絡先人)・保証人(連絡先人)の住所・電話番号が変わった場合
|
大学院グループ |
変更後直ちに
|
|||
すずかけ台教務グループ |
手続き窓口一覧(学士課程, 大学院共通)
大岡山教務課 すずかけ台教務課
名称
|
内容
|
提出先
|
手続き期限
|
様式
|
備考
|
---|---|---|---|---|---|
本学が認める一定の事由によりやむをえず授業を欠席する(欠席した)場合 |
学務グループ/大学院グループ |
各公欠事由の届出時期の目安参照 |
|||
すずかけ台教務グループ |
|||||
改姓(名)した場合
|
学務グループ/大学院グループ |
改姓(名)後直ちに
|
6
|
戸籍抄本を1通添付すること
|
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
学生証を紛失した場合
在学期間を延長した場合(休学による延長を含む) |
学務グループ/大学院グループ |
紛失後直ちに
在学期間延長手続後直ちに |
学生証再発行の手続き方法について
|
||
すずかけ台教務グループ |
|||||
住所変更届
|
現住所が変わった場合
|
学務グループ/大学院グループ |
変更後直ちに
|
教務WEBシステムにて登録・変更を行うこと
|
|
すずかけ台教務グループ |
|||||
通学区間変更届
|
通学区間が変わった場合
|
学務グループ/大学院グループ |
変更後直ちに
|
||
すずかけ台教務グループ |
|||||
郵送で証明書交付申請をする場合
|
総務グループ(証明書担当) |
随時
|
・学生証の写し、返信用封筒(切手貼付・宛先記載)を添付すること。
・卒業・修了生は、申請方法が異なりますので、こちらをご確認ください。 |
||
すずかけ台教務グループ |
|||||
窓口で証明書交付申請をする場合
|
学務グループ/大学院グループ |
随時
|
証明書交付願(窓口用)は、提出先の窓口でもお配りしています。
|
||
すずかけ台教務グループ |