TASTE 海外短期語学学習(中国語)春派遣 国立台湾大学 2025年2月24日~3月19日

TASTE 海外短期語学学習(中国語)春派遣 国立台湾大学 2025年2月24日~3月19日

留学時の学年:
B2
東工大での所属:
工学院機械系
留学先国:
台湾
留学先大学:
国立台湾大学
留学期間:
2025年2月24日~3月19日
プログラム名:

留学先(参加プログラム/受け入れ機関)の概略

私はTASTE 海外短期語学学習(中国語)に応募し、国立台湾大学主催のNTU PlusAcademy Spring+ Chinese Language & Culture というプログラムに参加した。本プログラムは、名前の通りただ中国語を学習するのではなく、台湾の文化や伝統も学習することを目的としたプログラムであった。したがって、プログラムの主なスケジュールとして、ほぼ毎日午前中に中国語の授業を受講し、午後にはCultural Activity やCultural Visit といった文化に触れる時間が設けられていた。更には、Tutor Station もあり、台湾大学の現地学生さんと交流する時間も設けられていた。学生同士の交流は非常に貴重な時間だと感じた。
OIA(Office of International Affairs)と呼ばれる台湾大学の機関が私たちのプログラムの運営をしてくださり、大変お世話になった。受け入れ先の国立台湾大学の学習環境は素晴らしいと感じた。広大なキャンパス、街の雰囲気、どれを取っても生徒がのびのび学習できる環境がそろっていた。中国語話者であるのならばぜひとも、大学進学先の一つとして推薦したいと強く感じた。

留学先での授業内容

Class C
Class C

初めに、午前中の授業について説明する。ただし、クラスによって授業方針等すべてバラバラなので、具体的な授業内容や形式については私の所属したクラスのことのみ触れる。
本プログラムの授業は5 つのレベル別クラスによって構成されていた。A~E まであり、E クラスが最上位クラスであった。クラス分けは留学前に行われた、オンラインのリーディング試験とスピーキングの試験の結果に基づいて分けられていた。(試験といっても非常に緩いものであったが、、)しかし、プログラム自体、クラス分けについては非常に柔軟なスタンスを取っていたため、割り当てられたクラスが難しすぎる及び簡単すぎると感じた場合にはクラス移動も可能であった。私は、C クラスに所属していたが、その中からも数人D クラスに移った人がいた。
私の所属していたC クラスでは、授業はすべて中国語で行われた。解説から、すべて中国語であった。あまりにも私たちが理解していなかったときは、ほんの少し英語を用いてくれた。ただし、補助程度の使用頻度であった。D,E クラスは、正真正銘ALL Chinese の授業であった。一切英語を使わないと話を聞いた。ただし、A,B は英語で授業をしていたそうだ。
C クラスのレベル感としては、HSK(2)3~4 級レベルであるのではないかと感じた。私の所属したC クラスの授業の具体的な内容としては、クラスで配布された教科書をもとに学習を進め、単語・リスニング・スピーキングをメインに学習をした。もちろん文法も学習したが、私たちの先生は文法に固執するよりも、よりアクティブにそして、私たちの中国語の実践力を高めることに重点を置いた授業をしてくれた。先生が用意してくれたスライドは、難読な漢字に丁寧にピンインを振ってくれていたため、スライドが読めないことはほぼなかった。
授業中に、テストを2 回行った。Oral Test と、中間テストの2 つだ。Oral Test は、先生との1 対1で先生の投げかけてくる質問に対して、中国語で返答するというものであった。質問内容は、事前に教えてくれたものに加えてランダムなものもあった。中間テストは、教科書の内容をしっかりと理解できているか確認するもので、リスニング、ライティング、リーディングすべて行った。対策をしていたため全く難しくなかった。中間テストはあったものの、期末テストはなく、その代わりに私たちのクラス
では最終提出物として「将来のプラン」について作文を提出した。
このようにして、約1 か月間毎朝中国語の授業を3 時間受けていた。非常に充実していた。
そしてプログラム最終日、「最終プレゼンテーション」が行われた。最終プレゼンテーションはA,B クラス合同、D,E クラス合同であったが、C クラスのみ単独で行われた。私たちのプレゼンテーションはグループで行う形式で、トピックは「台湾と母国の比較」であった。私たちのグループは、「人々が使用するアプリの違い」について比較した。アメリカ人が私たちのグループにいたので、台湾・日本・アメリカの参加国での比較をした。その他のグループは、「食文化」の比較や「コンビニ」の比較をしていた。つたない中国語ながらも、学習したことをすべて出し切れたと感じている。
私は中国語を大学2 年次の第二外国語の授業を1 年間受講したのみの人間であったため、1 番初めの授業ではALL Chinese に圧倒されたが、少しずつ慣れていきプログラムを通して、自分の中国語のレベルが飛躍的に上がったと実感している。私にとってはC クラスのレベル感が最も適していた。
次に、午後に行われたExploring Taiwan Lecture とTutor Station について説明する。
まず、Exploring Taiwan Lecture は台湾の文化をレクチャー形式で学習するというものであった。プログラム期間中3 度このレクチャーがあり、1回目はExploring Taiwan's Religious Culture In the National Palace Museum と言って、故宮博物館の歴史や、その中の展示物の詳しい説明などをしてくれた。2 回目は、Soundbites of Society in Taiwan と言って、台湾の歴史をその音楽を通して捉えるという講義であった。そして最後の3 回目は、The Dancing Notes of Taiwan Tea Integrating Fragrance, Taste, Science and the International Trade と言って、後ほど説明する課外活動につながる、台湾のお茶の歴史やその正しい楽しみ方、および科学的な一面の紹介をしてくれた。
次に、Tutor Station について説明する。Tutor Station は現地の台湾大学の学生さんたちと交流する場所である。彼らも普通の学生なので、毎日Tutor Station があったわけではないが、週に1、2回ほどあった。そこでは、TA さんたちが考えてきてくれたアクティビティをした。プログラム終盤のTutor Station では、私たちの方から普通に会話がするのが一番楽しいと提案し、それを受け入れてくれたため、最後の3 回は1 時間30ほど中国語でおしゃべりをしていた。実際自分で話そうとする時が一番成長を感じられるので、Tutor Station の時間は大好きであった。また、TA と仲良くなれたため、何回か一緒にご飯を食べに行くことができうれしかった。

留学先での課外活動

まず初めにプログラムの一環として行った、Cultural Visit と One Day Trip について説明する。
Cultural Visit では、午前中の授業の後、台湾の文化を感じられる場所に遠足に行った。プログラム中2 回あり、1 回目はGuandu と呼ばれる場所に、Guandu Temple とGuandu Nature Park の見学に行った。お寺では、台湾でのお祈りの仕方やそのお寺の構成をガイドさんに教わった。台湾のお参りは日本とは異なり、いろいろ行程があり少し複雑であった。おみくじを引くことにさえも一連の動作があり、実際に試してみておみくじを引いてみた。上上と呼ばれる大吉を引けたので良かった。自然公園では、あいにくの天気であったため普段見ることができる鳥があまり観察できず、残念であった。しかし、台湾の自然保護の一部を垣間見ることができたと感じている。2回目は、Wen Sun Farm と呼ばれるお茶畑に行き、実際に茶葉を葉っぱの状態からお茶を飲める状態にまだ加工したり、茶葉の収穫体験もすることができた。この遠足こそ、前述の台湾のお茶のレクチャーにつながるものである。わざわざ自分からはこのような体験をしに行かなかったと思うので非常によい機会であった。
One Day Trip では、丸一日を使ってMiaoli と呼ばれる場所に行き、Hakka(客家)族の伝統とその歴史に触れた。具体的には、藍染体験、Hakka 料理の食事、Hakka Lei Tea 作り体験、Old Mountain Line Rail Bike(廃線になった線路の上をトロッコで進みながら景色を楽しむアクティビティ)、そしてTaiwan Hakka Museum に訪れた。Hakka 族とは、名前の漢字「客家」の通り、どの地域にとってもお客さん。つまり常に、移住を強いられ迫害され続けた過去がある民族である。そんなHakka 族は、現在台湾の民族のうちおおよそ15%を占めており、未だマイノリティーではあるもののその地位を取り戻し、台湾全体としてその文化を保護するようになっている。正直、台湾についてから初めてHakka 族の存在を知った。このOne Day Trip は、彼らの文化や歴史を少し触れることができる貴重な時間であった。
次に、プログラムとは全く関係のない休日をどのように過ごしたか少し紹介する。Cultural Visit やOne Day Trip では、あまり有名な観光スポットはいかなかったため、休日を使って主な観光地をすべて回ることができた。具体的には、故宮博物館、九份,十份、台北101など他にも数えきれないほどある。正直この1 か月間、台北で観光できるところは観光しつくしたと感じている。ほとんどの観光は、同じプログラムに参加していたアメリカ人やカナダ人と一緒にした。彼らとは1 か月間何をやるにも一緒に行動していたのでとても良い思い出である。しかし、九份,十份に訪れたときは違った。その時は同じ宿に泊まっていた別のプログラムの中国人グループと仲良くなり、相手も英語がつたなく、私も中国語がつたない中でともにツアーに参加した。お互いが頑張って相手に伝えようとするパッションがあれば、言語の壁など容易に超えられるのだなと強く感じた。すごく良い思い出である。
まとめると「1か月という非常に短い時間の中で、新しい友人とかけがいのない思い出を作ることができた」そう感じている。

留学から何を学び、それを今後どのように活かしたいか

Cultural Tea Party - Having Fun!

私は、この留学を通して3 つのことに気づいた。もちろん1 つ目は、生の中国語に触れ、実際にその言語を使う大切さだ。授業はALL Chinese、授業外でもChinese、中国語を使わなければ生きていけない世界での生活は、自分の語学能力を想像を絶するほど飛躍的に向上させてくれたと強く感じている。これは、まったくもって誇張していない。私は出発前、まったくと言っていいほどリスニングに触れる機会がなく、当然中国語を聞き取れるはずもなかった。しかし、この1 か月だけで、明らかに耳が慣れ、今まで以上に中国語の単語がスラスラ出てくるようになり表現したい幅も間違いなく増えた。やはり、言語はその場所に行って習うのが一番だと感じた。今後の中国語学習についてだが、オンライン授業を受講し引き続き中国語を「使う」機会を設けることを意識して学習することを決めた。大学卒業までには、中国語を習得できるよう尽力したい。
2 つ目は、自分の国の歴史・政治・思想を知り、それを正しく言葉で伝えることの難しさと大切さだ。これは、中正記念堂(蒋介石記念堂)に行った時の出来事であった。記念堂には、蒋介石が成し遂げてきたことの展示がされていたのはもちろん、それに加えて台湾の歴史も展示されていた。そこで、一緒に観光していたアメリカ人たちと展示を見ながら「中国と台湾の関係」について少し議論が始まった。そこでその議論がひと段落した時にふと、「じゃあ日本って台湾とか中国との関係もそうだし、政治体制とかどんな感じなの?」と聞かれた。私は、まったくの無知ではなかったが詳しくはなかった。なので、自分の知っている範囲で正しく英語で伝えたが、そこでも思想・歴史に関する英単語がわからず随時調べながら解説した。自分がどれだけ日本について無知なのかを思い知らされた。このことを踏まえて、国際的な環境に身を置きたいのであれば自分のアイデンティティーをしっかりと理解しそれを相手に共有することができる能力が本当に必要なのだと痛感した。自分の国について詳しくなる良いきっかけになった。
3 つ目は、やはり世界はおもしろいということだ。自分の知らない世界に飛び込むことは間違いなく緊張する。しかし、その緊張感がたまらない。新しい環境に身を置き、そこで自分は何ができるのか。そんな刺激的な環境をこれからも求めて、これからも積極的に行動していきたい。
たった1 か月の留学であったが、私が日本でもらえなかった刺激を受ける良い機会であった。今後の生活が本当に楽しみで仕方がない。

留学前の準備

留学の情報は、第二外国語の授業中に配布されたチラシからこの留学プログラムについて知り、そこからホームページで詳しく調べた。航空券等は、特に指定がなかったのでプログラムに合わせて往復の券を購入した。台湾は、90 日以内の滞在であればVISA 不要なため、申請していない。語学の勉強については、1 年間の第二外国語の授業だけである。

留学費用

費用:プログラム申請料200USD、参加料900USD、宿泊代600USD、現地生活費(食費、お土産代etc)約10 万円、航空券往復59410 円、保険7130 円
奨学金:8 万円
奨学金の分を差し引いて、35 万円ほどかかった。

留学先での住居

国立台湾大学が用意してくれた9floor Pure Co Living という宿に宿泊した。レジデンシャルゲストハウスのような場所であった。基本的に部屋は寝床で、トイレ、シャワー、洗面台等はすべて共有であった。きれいな宿だったので、まったく不便さを感じなかった。宿の申請は、大学に申請フォームを送り、そのあとの手続等は大学が行ってくれた。この宿は1人部屋と2 人部屋の2種類から選ぶことができたが、私は申請が少し遅かったため、2 人部屋に滞在した。留学前はルームメイトとの生活が少し不安ではあったが、結果的にルームメイトがいる方が間違いなく楽しいと思った。特に1 か月という短い期間では、より人と親しくなるためにも2 人部屋をおすすめしたい。プログラム参加者の大半はこの宿に泊まっていたが、何人かは自分で用意したホテルやAirbnb で滞在していた人もいた。個人的には、このような短期留学では、同じ
プログラムに参加している人が多く滞在する宿に宿泊すべきだと思う。

留学を希望する後輩へのアドバイス

言語ができるできない関係なく、少しでも興味があるのであれば、迷わずに挑戦してみるとよいと思います!本当に充実した1 か月が待ってくれています。
プログラム参加中のアドバイスとしては、自分から積極的にいろんな人に話しかけて、人とのつながりを大切にすることだと思います。特にこのプログラムは1 か月と非常に短いプログラムなので、最大限に充実させるためにもためらわずに!

Our TA
Our TA

Cultural Visit (GUandu Nature Park)
Cultural Visit (GUandu Nature Park)

この体験談の留学・国際経験プログラム情報

他の関連する体験談