学位取得
更新日 2021年4月5日
海外の大学で学位取得を目指す方に向けたプログラムをご紹介します。
プログラム一覧
- 東京工業大学・Ecole des Ponts Paris Techダブルディグリープログラム
- 東京工業大学・韓国科学技術院大学院ダブルディグリープログラム
- 東京工業大学・清華大学 大学合同プログラム
- 東京工業大学・台湾国立交通大学ダブルディグリープログラム
- 個人応募
詳細
東京工業大学・ENPC(ポンゼショセ)ダブルディグリープログラム
東京工業大学・Ecole des Ponts Paris Techダブルディグリープログラム
| |
---|---|
概要
|
フランスのÉcole Nationale des Ponts et Chaussées(ENPC)と東京工業大学のダブルディグリープログラムに基づき、所定の要件を修了することで、最短3年間で両大学から修士号を取得することができます。
|
詳細
|
【主な応募資格】
工学院、物質理工学院、環境・社会理工学院 修士課程学生 【募集要項等】
応募希望者でフランス政府奨学金の受給を希望する人は、6月頃に申請を行う必要あり。
【オンライン説明会】→希望者はURLをお送りしますので、下記問い合わせ先まで連絡してください。
<日時>2021年4月26日(月) 18:00 - 19:30 <内容>ENPC留学プログラム担当Louis Sato氏、およびプログラム参加学生によるENPCと東工大間のダブルディグリープログラムに関する説明 |
応募〆切
|
2021年6月19日(土) |
応募方法
|
メールでの応募になります。 |
問い合わせ先
|
環境・社会理工学院 土木・環境工学系 准教授 千々和伸浩 |
東京工業大学・韓国科学技術院大学院ダブルディグリープログラム
東京工業大学・韓国科学技術院大学院ダブルディグリープログラム(9月開始)
| |
---|---|
概要
|
韓国科学技術院(KAIST)と東京工業大学の2つの修士学位が取得できるプログラムです。東京工業大学とKAISTの双方に修士課程学生として在籍し、それぞれの指導教員の下、両大学からそれぞれ修士号を取得することが可能です。
|
募集要項等
|
【出願資格】
東京工業大学大学院修士課程の正規課程学生であり、下記のコースに所属している学生であること。 (当該コースに進学を予定しており、本ダブルディグリープログラムを検討したい学生は、メールにて事前に相談下さい)・機械系機械コース ・システム制御系システム制御コース |
提出先・問合せ先
|
【提出先・提出方法】
工系国際連携室へ直接持参(大岡山キャンパス本館2階249号室) 受付時間:9:00~17:00 【問合せ先】 工系国際連携室 担当:黒島 健 e-mail: kaist.eng@jim.titech.ac.jp ※質問等は、メールにてお問い合わせください。 |
学内〆切
|
毎年10月頃応募締切
※応募にあたっては、指導教員のサインが必要です。 |
東京工業大学・清華大学 大学合同プログラム
東京工業大学・清華大学 大学合同プログラム
| |
---|---|
概要
|
中国の清華大学と東京工業大学とが共同で、大学院(修士課程、博士後期課程)の合同プログラムを設置し、日本語・中国語・英語を駆使して国際的リーダーシップを発揮できる優れた理工系人材を育成する、戦略的な国際化推進事業です。このプログラムに留学する清華大学生、東工大学生は、それぞれ相手大学にも在籍し、両大学で研究を行って、修士課程の学生は双方の修士号を、博士後期課程の学生はどちらか一方の博士号を授与されます。大学院レベルではわが国最初の、デュアル・ディグリー(双方学位)プログラムです。
【2021年4月入学者向け説明会(Zoomによる配信)】
日時:2020年5月13日(水) 12:40 - 13:20
詳細等:http://www.ipo.titech.ac.jp/tsinghua/2020/04/20214no.html |
詳細
|
|
問合せ先
|
東京工業大学・清華大学院
合同プログラム事務室 〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1, S6-7 Tel.03-5734-7650 Fax.03-5734-3677 E-mail:seika@jim.titech.ac.jp |
東京工業大学・台湾国立交通大学ダブルディグリープログラム
東京工業大学・台湾国立交通大学ダブルディグリープログラム
| |
---|---|
概要
|
台湾国立交通大学(National Chiao Tung University)国際半導体産業学院 (International College of Semiconductor Technology)と東京工業大学工学院のダブルディグリープログラムに基づき、所定の要件を終了することで、最短2年で両大学から修士号を取得することができます。
|
詳細
|
【応募資格】
工学院電気電子系修士課程において、台湾国立交通大学側と共同研究が可能な教員に合格していること。 【期間】 台湾国立交通大学の在学期間は最短1.5年 【奨学金】 台湾側より支給予定 【使用言語】 英語 【人数】 数名 【応募締め切り】 3月 |
問合せ先
|
工学院電気電子系 教授 宮本恭幸
または inquiry@ee.e.titech.ac.jp |
その他(自由応募)
個人応募
プログラム名
|
開催地
|
プログラム期間
|
応募〆切
|
---|---|---|---|
南方科技大学
【SUSTech International Graduate sholarship】 ※奨学金あり※ 詳細は下記HPの通り。 ”SUSTech International Graduate sholarship” ![]() |
南方科技大学
|
1.PhD Prorogram:
4年間 2. Integrated Master-PhD Program: 5年間 |
2020年6月15日
|