学生交流・学術交流
更新日 2020年7月13日
海外の学生や研究者との交流を通して、新たな見識を広げたい方に向けたプログラムをご紹介します。
プログラム一覧
- インペリアル・カレッジ・ロンドンとの博士後期課程学生交流プログラム
Imperial-Tokyo Tech Global Fellows Programme - MIRAI short course for PhD - Sustainability
- 2019 AEARU Innovation & Entrepreneurship Winter Program
- AEARU Winter Abroad Program 2019-2020 at Yonsei University
- AEARU-SNU Winter Ski Camp
- APRU-AEARU Multi-Hzards Summer School 2019
- Online Course and Intensive Sessions in Hong Kong:
AEARU Summer Institute for Extended Flipped Education - 東工大グローカルサマースクール2019
- 大連理工大学創立70周年中日学生友好交流大会
- 8th AEARU Student Physical Competition
- AEARU Student Summer Camp 2018
- AEARU STEM Summer Camp 2018
- The 7th AEARU Environmental Workshop
- ASPIRE Forum 2019 Student Workshop
- ASPIRE Undergraduate Research Academy
- Startup KAIST-Global Entrepreneurship Camp
- ストックホルム国際青年科学セミナー(SIYSS)派遣学生
- 日本学術振興会(JSPS)リンダウ・ノーベル賞受賞者会議
- ロンドン国際青少年科学フォーラム(LIYSF)派遣学生
- HOPEミーティング
- 個人応募
詳細
インペリアル・カレッジ・ロンドンとの博士後期課程学生交流プログラム
Imperial-Tokyo Tech Global Fellows Programme
Imperial-Tokyo Tech Global Fellows Programme 2019 | ||
---|---|---|
概要
|
本学協定校の英国インペリアル・カレッジ・ロンドン(以下、インペリアル)の博士課程学生約20名と寝食を共にしながら、専門分野の垣根を越えて世界規模の課題について考える約1週間の合宿型国際交流プログラムです。2019年は、国連が提言する持続可能な発展に向けた世界を変える17の目標(Sustainable Development Goals)の一つである「Climate Action」をプログラムテーマとし、東工大生とインペリアル生による混合グループでのディスカッションや、フィールドトリップ、ポスター発表等を通して、研究者としてのリーダーシップ、学際性・コミュニケーション力を身に付けること、他分野の研究者との協働、専門外の視点の獲得、異文化交流、ネットワーク構築等を目指します。 また、希望者には、本プログラム終了後、引き続きインペリアルに滞在し、希望する研究室で3週間の研究活動に従事する機会が与えられます。※参加者自身で受入教員を探す必要があります。希望者には、インペリアルの教員への受入依頼をサポートするレターをお送りますので、以下の問合せ先までご連絡ください。 |
|
期間
|
2019年6月10日(月)~6月14日(金)(左記は移動日を含まない日程) |
|
会場
|
Olympic Park, London 及び インペリアル・カレッジ・ロンドン |
|
応募資格
|
1. 博士後期課程に在籍する学生、2019年4月に本学博士後期課程に進学予定の本学修士課程学生※1(国籍、コース・専攻はいずれも不問、非正規課程学生を除く。) 2. 原則として、過去に本プログラムへの参加経験がないこと。 ※1:博士後期課程に進学予定の修士課程学生が選考を通過した場合、進学前は仮合格扱いとなります。万が一、進学できなかった場合は参加資格が取り消されます。 |
|
募集人数
|
20名程度 |
|
応募〆切
|
2019年2月13日(水)17時必着
※定員に満たなければ2次募集を行う可能性があります。 |
|
応募方法
|
||
単位
|
博士文系教養科目「教養先端科目PT1」(2単位) |
|
費用
|
往復航空券代 ※航空券は各自手配。購入時期や航空会社によって料金は変わります。 ※下記の学資金(8万円程度)の補助を受けられる場合は差額分のみ自己負担。 ※プログラム期間中の宿泊施設、食事(1日3食)は無料。 ※別途、大学指定の海外旅行保険、危機管理サービス等購入費として約1万円。 |
|
備考
|
以下のように説明会を開催します。予約不要ですので、少しでも興味のある方はお気軽にご参加ください。 日時:1月28日(月)11:00~11:45 場所:大岡山南6号館409号室、すずかけ台G111講義室(同時中継) |
|
問合せ先
|
学務部留学生交流課交流推進第1グループ
電話:03-5734-3433 Email: intl.sgu@jim.titech.ac.jp |
MIRAIプロジェクト
MIRAI short course for PhD - Sustainability
| ||
---|---|---|
概要
|
2019年11月にMIRAIプロジェクトが実施する博士後期課程学生向けショートコースの参加学生を募集します。本コースは"Membranes for sustainable future"をテーマに、スウェーデンのルンド、デンマークのコペンハーゲンで開催されます。プログラムの詳細は募集要項でご確認ください。 《MIRAIプロジェクト》 |
|
対象者
|
本学所属の博士後期課程学生
|
|
開催地
|
ルンド(スウェーデン)・コペンハーゲン(デンマーク)
|
|
開催期間
|
2019年11月17日(日)~11月21日(木)
|
|
参加費
|
渡航費、宿泊費、食費、海外旅行保険等
*渡航費等費用の一部を本学から支援します。ただし、外国人留学生は私費の正規課程在籍者が支援の対象。 |
|
募集人数
|
2名
|
|
締切日
|
2019年9月13日(金) 17時(厳守)
|
|
募集要項
|
||
備考
|
上記応募書類を、下記のいずれかでご提出ください。 |
|
問合せ先
|
国際連携課 企画・調整グループ |
AEARU(東アジア研究型大学協会)
2019 AEARU Innovation & Entrepreneurship Winter Program@NTU X NCTU
| ||
---|---|---|
概要
|
国立台湾大学(National Taiwan University, NTU)および国立交通大学(National Chiao Tung University, NCTU)が「2019 AEARU Innovation & Entrepreneurship Winter Program」を開催します。台北・新竹で行われる同イベントでは、講義のほか台湾のシリコンバレーと呼ばれる新竹科学園区内の企業見学に加え、台湾・中国の文化を直に体験することのできる文化体験や市内観光のイベントも予定されています。 |
|
対象者
|
本学所属の学生(学部生・大学院生)
|
|
開催地
|
台北・新竹(台湾)
|
|
開催期間
|
2019年12月29日(日)~2020年1月4日(土)
|
|
参加費
|
||
募集人数
|
5名
|
|
締切日
|
2019年9月13日(金) 17時(厳守)
|
|
募集要項
|
||
備考
|
上記応募書類を、下記のいずれかでご提出ください。 |
|
問合せ先
|
国際連携課 企画・調整グループ |
AEARU Winter Abroad Program 2019-2020 at Yonsei University
| ||
---|---|---|
概要
|
延世大学校(韓国)の新村キャンパスにて開催される 「AEARU Winter Abroad Program 2019-2020 at Yonsei University」の開催案内が届きましたので、下記の通り、ご案内いたします。同プログラムは言語のクラス、韓国文化(K-POP、ドラマ)や国際関係に関する講義を受講します。 |
|
対象者
|
本学所属の学生(学部生・大学院生)
|
|
派遣先
|
延世大学校(韓国、新村)
|
|
期間
|
Session 1(個人応募):2019年12月27日(金)~1月17日(金)
Session 2(大学推薦):2020年1月20日(月)~2月4日(火) |
|
奨学金・経費
|
Session 1(個人応募):本学からの参加者は、登録費は免除となります。その他費用については自己負担となります。
Session 2(大学推薦):本学からの参加者は、登録費および受講費の半額は免除となります。その他費用については自己負担となります。 |
|
募集人数
|
Session 1(個人応募):人数上限なし
Session 2(大学推薦):1名 |
|
締切日
|
Session 1(個人応募):2019年11月15日(金)
Session 2(大学推薦):2019年10月18日(金) |
|
応募書類
|
||
備考
|
Session 1(個人応募):参加を希望する学生は、オンライン登録サイトから直接お申し込みください。申請方法について、開催大学から追って応募者に連絡があります。 |
|
問合せ先
|
国際連携課 企画・調整グループ |
AEARU-SNU Winter Ski Camp
| ||
---|---|---|
概要
|
平昌(韓国)にて開催される 「AEARU-SNU Winter Ski Camp」の開催案内が届きましたので、下記の通り、ご案内いたします。AEARUの他加盟大学参加学生とともにスキーキャンプに参加し、スキーの技術向上をはかりつつ、異文化交流を通して相互理解を深めます。 |
|
対象者
|
本学所属の学生(学部生・大学院生)
|
|
派遣先
|
Phoenix Hotels & Resorts(韓国、平昌)
|
|
期間
|
2020年1月28日(火)~2月2日(日)
|
|
参加費
|
本学からの推薦者は登録費は免除。食費、宿泊費、スキー用品のレンタル費用は免除。交通費(フライトを含む)は参加者負担。※詳細は募集要項を参照のこと。
|
|
募集人数
|
1名
|
|
締切日
|
2019年12月2日(月)
|
|
応募書類
|
||
備考
|
参加を希望する学生は、上記応募書類を、下記のいずれかでご提出ください。 |
|
問合せ先
|
国際連携課 企画・調整グループ |
APRU-AEARU Multi-Hazards Summer School 2019
| ||
---|---|---|
概要
|
東北大学にて開催される 「APRU-AERU Multi-Hazards Summer School 2019」の開催案内が届きましたので、下記の通り、学内募集を行います。選考通過者には、渡航費等の費用の一部を本学が支援する場合があります。 |
|
対象者
|
本学所属の大学院生
|
|
開催地
|
東北大学災害科学国際研究所(宮城県仙台市)
|
|
開催期間
|
2019年7月22日(月)~7月25日(木)
|
|
参加費
|
登録参加費は無料。宿泊については、主催大学から提供有り。その他費用(交通費、必要経費等)については自己負担。選考に合格した場合、費用の一部を本学が支援する場合があります。
|
|
募集人数
|
2名
|
|
締切日
|
締切延長 2019年5月17日(金) 17時(厳守)
|
|
募集要項
|
||
備考
|
下記のいずれかでご応募ください。 |
|
問合せ先
|
国際連携課 企画・調整グループ |
Online Courses and Intensive Sessions in Hong Kong:
AEARU Summer Institute for Extended Flipped Education | ||
---|---|---|
概要
|
香港科技大学(HKUST、中国)にて本年7月に開催される学生向けプログラム「AEARU Summer Institute for Extended Flipped Education」の事前学習のために開設されるオンラインコース受講者募集の案内が届きましたので、下記の通り、ご案内いたします。同プログラムに登録すると、東工大および香港科技大学の講師陣による以下の3つのオンラインコースのうち1つのコースを無料で受講することができます。 |
|
対象者
|
本学所属の学生(学士、修士課程の学生)
|
|
派遣先
|
香港科技大学(中国、香港)
|
|
期間
|
オンラインコース開講期間:2019年2月11日-3月31日(予定)
プログラム開催期間:2019年7月15日(月)~19日(金) |
|
奨学金・経費
|
オンラインコースの受講に関しては無料。7月のプログラムへの参加が認められた場合、プログラム開催期間中の滞在費は香港科技大学が負担します。登録費(1,000香港ドル)、渡航費、海外旅行保険費等の費用については自己負担となります。 渡航費等の費用の一部を本学が支援する可能性があります。(※外国人留学生は、原則、私費の正規課程在籍者が支援の対象となります。)
|
|
募集人数
|
オンラインコースは全員受講可能。
東工大からは、オンラインコースを優秀な成績で終えた学生2名を選出します。 選考結果については4月にお知らせします。 |
|
締切日
|
2019年2月22日(金)
|
|
募集要項
|
[修正版] 募集要項 |
|
備考
|
参加を希望する学生は、こちらのサイトから直接登録してください。また、登録が完了しましたら、本学国際連携課(kokuren.aearu@jim.titech.ac.jp)にその旨ご連絡ください。 |
|
問合せ先
|
・国際連携課 企画・調整グループ |
8th AEARU Student Physical Competition
| ||
---|---|---|
概要
|
浦項工科大学校(POSTECH)(韓国)で開催される 「8th AEARU Student Physical Competition」の開催案内が届きましたので、下記の通り、学内募集を行います。浦項工科大学校で行われる同イベントでは、ボート競技観戦とローイングマシンを使用した訓練、観光文化ツアー等が予定されています。 |
|
対象者
|
本学所属の学生
|
|
派遣先
|
浦項工科大学校(POSTECH)(韓国)
|
|
期間
|
2019年8月22日(木)~8月25日(日)
|
|
奨学金・経費
|
本学からの参加者2名については、登録費・宿泊費(3泊)・食費および現地交通費は無料となります。その他費用(渡航費、保険費用、空港からPOSTECHまでの往復交通費、その他個人的な出費等)については自己負担。
|
|
募集人数
|
2名
|
|
締切日
|
2019年6月7日(金)
|
|
募集要項
|
||
備考
|
応募の際は、メールの件名を「8th AEARU SPC Registration」とし、所定の申請書をメールに添付して国際連携課(kokuren.aearu@jim.titech.ac.jp)に6月7日までにご提出ください。本学からは、先着順に2名の学生を推薦することとし、最終的な選考結果については、開催大学から応募者に6月17日までに連絡があります。 *申請書の提出先、推薦方法に変更がありました。 |
|
問合せ先
|
国際連携課 企画・調整グループ |
AEARU Student Summer Camp 2018
| ||
---|---|---|
概要
|
中国科学技術大学(中国)にて開催される 「AEARU Student Summer Camp」の開催案内が届きましたので、下記の通り、学内募集を行います。選考通過者には、渡航費等の費用の一部を本学が支援する場合があります。 |
|
対象者
|
本学所属の学部生
|
|
派遣先
|
中国科学技術大学(中国、合肥)
|
|
期間
|
2018年8月12日(日)~8月19日(日)
|
|
奨学金・経費
|
登録費はUS$150 (宿泊、レセプション、現地交通、フィールド・トリップの費用を含む)。その他費用(教材費、食費、渡航費、保険費用、その他個人的な出費等)については自己負担。選考に合格した場合、渡航費等の費用の一部を本学が支援する場合がある。ただし、外国人留学生は私費の正規課程在籍者が支援の対象。
|
|
募集人数
|
2名
|
|
締切日
|
2018年5月11日(金) 17時(厳守)
|
|
募集要項
|
募集要項 |
|
備考
|
下記のいずれかでご応募ください。 |
|
問合せ先
|
国際連携課 企画・調整グループ |
AEARU STEM Summer Camp 2018
| ||
---|---|---|
概要
|
北京大学(中国)にて開催される 「AEARU STEM Summer Camp」の開催案内が届きましたので、下記の通り、学内募集を行います。選考通過者には、渡航費等の費用の一部を本学が支援する場合があります。 |
|
対象者
|
本学所属の学部生及び大学院生
|
|
派遣先
|
北京大学(中国、北京)
|
|
期間
|
2018年7月15日(日)~7月28日(土)
|
|
奨学金・経費
|
授業料は無料。その他費用(渡航費、滞在費、食費、保険費用、その他個人的な出費等)については自己負担。うち2名の滞在費(1泊150人民元)は北京大学が負担(ただし、滞在期間は7/15~7/28の間に限る)。選考に合格した場合、渡航費等の費用の一部を本学が支援する場合があります。ただし、外国人留学生は私費の正規課程在籍者が支援の対象となります。
|
|
募集人数
|
4名
|
|
締切日
|
2018年5月11日(金) 17時(厳守)
|
|
募集要項
|
募集要項 |
|
備考
|
下記のいずれかでご応募ください。 |
|
問合せ先
|
国際連携課 企画・調整グループ |
The 7th AEARU Environmental Workshop
| ||
---|---|---|
概要
|
清華大学が開催する「The 7th AEAERU Environmental Workshop」の案内が届きました。今回のテーマ「Resource Flow and Its Environmental Impact」に関連した研究を行っている研究者および学生の発表者を募集しています。同ワークショップは2018年3月21日から24日に開催される「第13回廃棄物処理技術の国際会議 (13th International Conference on Waste Management and Technology (ICWMT)) |
|
対象者
|
本学所属の研究者、大学院生(修士、博士課程)
|
|
派遣先
|
中国・清華大学
|
|
期間
|
2018年3月24日
|
|
奨学金・経費
|
本学からの参加者3名までの登録費、宿泊費(2日を上限)、食費は開催大学の清華大学が負担。
渡航費、保険、その他個人的な出費については、自己負担。 また、ICWMTに出席する際には、別途登録が必要となり、ワークショップ参加者は割引料金が適応される。 |
|
募集人数
|
数名
|
|
締切日
|
2018年2月10日
|
|
募集要項
|
||
備考
|
(1)申請書および発表要約等の応募書類を清華大学担当者(dsn17@mails.tsighua.edu.cn)へ送ってください。また、本学国際連携課のアドレス(kokuren.aearu@jim.titech.ac.jp)にもコピーを送ってください。 |
|
問合せ先
|
国際連携課 企画・調整グループ |
ロンドン国際青少年科学フォーラム
2019年度ロンドン国際青少年科学フォーラム(LIYSF)派遣学生
| |
---|---|
概要
|
本フォーラムは、Imperial College Londonを主な拠点として開催され、世界70か国以上から500名程度の学生が集う2週間のプログラムです。科学技術分野を牽引する英国内の研究者によるセミナーへの参加や世界水準の研究機関訪問も含まれています。
ロンドン国際青少年科学フォーラム ![]() |
対象者
|
本学所属学生(学士課程2年生以上) |
派遣先
|
イギリス・ロンドン
|
期間
|
2019年7月24日~8月7日
|
奨学金・経費
|
プログラム参加費用(1,995英ポンド ※宿泊費、食費、プログラム実施費用等を含む)、渡航費用、海外旅行保険料(本学の指定する保険に加入すること)、危機管理サービス加入料(本学の指定の危機管理サービスに加入すること)は参加者負担。 |
募集人数
|
5名程度
|
締切日
|
2019年4月16日(火)15:00(厳守)
|
募集要項
|
|
備考
|
※2019年4月24日(水)午後に面接審査を行うので、予定を空けておくこと。 |
問合せ先
|
学務部留学生交流課 大岡山南6号館3階 メールボックスNo:S6-7 |
ストックホルム国際青年科学セミナー
ストックホルム国際青年科学セミナー(SIYSS)派遣学生※今年度の募集はありません
| ||
---|---|---|
概要
|
国際科学技術財団では、ノーベル財団の協力でスウェーデン青年科学者連盟が毎年ノーベル賞週間に合わせてストックホルムで開催する「ストックホルム国際青年科学セミナー(SIYSS; Stockholm International Youth Science Seminar)」に、毎年2名の学生(大学生・大学院生)を派遣しています。 |
|
対象者
|
本学所属学生で日本国際賞授賞の領域である「物理、化学、工学」領域、または「生命、農学、医学」領域を研究または専攻している者 |
|
派遣先
|
スウェーデン・ストックホルム
|
|
期間
|
2019年12月4日~12日(9日間)
|
|
奨学金・経費
|
一部財団負担あり。 |
|
募集人数
|
推薦上限なし
|
|
締切日
|
2019年7月4日16時(厳守)
|
|
募集要項
|
||
備考
|
||
問合せ先
|
学務部留学生交流課 大岡山南6号館3階 メールボックスNo:S6-7 |
リンダウ・ノーベル賞受賞者会議
日本学術振興会(JSPS) 平成31年度リンダウ・ノーベル賞 受賞者会議※今年度の募集はありません
| ||
---|---|---|
概要
|
リンダウ・ノーベル賞受賞者会議は、世界各国の若手研究者の育成を目的として1951年に開設され、毎年リンダウ(Lindau:ドイツ南部のボーデン湖に面する保養地)において1週間程度の日程で開催されています。毎年30名程度のノーベル賞受賞者が招かれ、各国から集まった若手研究者に対して講演を行うと共に、参加者とのディスカッションに応じるものです。 |
|
対象者
|
※プログラム参加時※本学博士課程学生もしくはポスドク研究者(その他の応募資格については、募集要項を参照。) |
|
派遣先
|
ドイツ・リンダウ
|
|
期間
|
A.2020年6月28日~7月3日
B.2020年8月25日~8月29日
|
|
奨学金・経費
|
本学から会場への往復交通費(外国旅費・内国旅費)、会議参加費(主催者が提供する宿泊施設の使用に要する経費・食事代が含まれる)はJSPSが負担。 |
|
募集人数
|
推薦上限なし
|
|
締切日
|
2019年7月12日16時(厳守)
|
|
募集要項
|
2.申請書(JSPS指定様式、word ファイルを印刷して提出すること。) 2.3の指定様式の申請書はJSPSのHP 4.在留資格の明記された住民票の写し又は住民票記載事項証明書等日本に永住を許可されていることを証明する書類正本(該当者のみ) 5.英語公式スコアの写し(種類は問わない) |
|
備考
|
|
|
問合せ先
|
学務部留学生交流課派遣担当 |
ASPIRE League
ASPIRE Forum 2019 Student Workshop
| |
---|---|
概要
|
本学が加盟しているASPIRE Leagueが毎年7月に開催している「ASPIRE Forum」を、2019年は東工大で開催します。同フォーラムに先行して、リーグ加盟大学5校(香港科技大学、KAIST、南洋理工大学、清華大学、及び東京工業大学)の大学院生を対象に開催される交流プログラム「Student Workshop」に参加する本学学生の学内募集、選考を行います。参加者は、ASPIREリーグ加盟大学5校およびIDEAリーグ加盟校5校から参加する学生たちと共に、「Better Living - Innovations and Technologies to Improve Lives」に関連した講義受講や施設見学を行うとともに、与えられた課題についてASPIREリーグ*1及びIDEAリーグ*2メンバー校の参加学生とグループワークを行い、最終日に、ASPIREリーグメンバー校の副学長の前で発表を行います。 |
対象者
|
本学所属の大学院生 |
開催地
|
東京工業大学(Tokyo Tech)(日本・東京)
|
開催時期
|
2019年7月8日(月)~12日(金)
|
参加費
|
受講料、宿舎費、食費、関連施設訪問等、当プログラム参加にかかる費用は本学が負担。※東工大の学生も、ASPIREリーグ加盟大学の学生と同じ宿泊施設に滞在します。 |
募集人数
|
5名
|
締切日
|
※締切延長 2019年5月17日(金)17時 (厳守)
|
募集要項
|
募集要項ASPIRE Forum 2019 Student Workshop_yoko.pdf |
備考
|
下記のいずれかでご応募ください。 |
問合せ先
|
国際部国際連携課 |
6th ASPIRE Undergraduate Research Academy
| |
---|---|
概要
|
KAIST(韓国科学技術院)より、学部生を対象とした「6th ASPIRE Undergraduate Research Academy」の案内が届きましたので、下記の通り、学内募集、選考を行います。今回は、「Better Living: Innovations and Technologies to Improve Lives (Architecture, Environment, AI, Robotics, Health, Medical Engineering, etc)」をテーマとしています。 本リサーチ・アカデミーは、ASPIREリーグ*加盟大学(香港科技大学、KAIST、南洋理工大学、清華大学、及び東京工業大学)の学生を対象として開催されるものです。
|
対象者
|
本学所属の学部3・4年生(研究テーマが決まっていること) |
派遣先
|
韓国・KAIST
|
期間
|
2019年6月30日(日)~7月5日(金)
|
奨学金・経費
|
渡航費、海外旅行保険、現地での交通費、その他個人的な活動にかかる経費は自己負担。受講料、宿舎費、食費、現地ラボ訪問等本アカデミー参加にかかる費用はKAISTが負担。※学内選考合格者には渡航費等の費用の一部を本学が支援する場合があります。(※外国人留学生は私費の正規課程在籍者が支援の対象となります。) |
募集人数
|
5名
|
締切日
|
※締切延長 2019年5月17日17時 (厳守)
|
募集要項
|
募集要項 3.語学試験(TOEIC, TOEFL等)のスコアシート(原本)の写し |
備考
|
下記のいずれかでご応募ください。 |
問合せ先
|
国際部国際連携課 |
協定校実施プログラム
Startup KAIST - Global Entrepreneurship Camp 2019
| |
---|---|
概要
|
KAISTより、学部生、大学院生を対象とした「Startup KAIST - Global Entrepreneurship CAMP 2019」の案内が届きましたので、下記の通り学内募集、選考を行います。 本プログラムは、KAISTの協定校の学生を対象として開催されるものです。 |
対象者
|
本学学士課程(2-4年)、修士、博士課程に所属する者 |
派遣先
|
韓国・KAIST
|
期間
|
2019年7月7日(日)~7月13日(土)
|
奨学金・経費
|
航空費、海外旅行保険、現地での交通費、その他個人的な活動にかかる経費は自己負担。受講料、宿舎費、食費、関連施設訪問等、現地での当プログラム参加にかかる費用はKAISTが負担。※学内選考合格者には渡航費等の費用の一部を本学が支援する場合があります。(※外国人留学生は私費の正規課程在籍者が支援の対象となります。) |
募集人数
|
3名
|
締切日
|
2019年5月10日(金)17時 (厳守)
|
募集要項
|
|
備考
|
下記のいずれかでご応募ください。 |
問合せ先
|
国際部国際連携課 |
東工大グローカルスクール
東工大グローカルサマースクール2019 | ||
---|---|---|
概要
|
博士課程学生・修士課程学生の約40 名、学問分野を問わずに世界規模の課題について考える約3 日間の課題解決・創発力育成のための集中プログラムです。グローカルとは、ローカルでの優れた技術や発想をグローバルに展開していく、国際化の新しい視点です。 今回「人によりそうを形にする- 食べる と 喜び」をプログラムテーマとし、博士課程・修士課程の混合グループでのディスカッションや、アクティビティ、モデリング、ポスター発表等を通して、研究者・起業者としてチームを率いるリーダーシップ、学際性・コミュニケーション力を身に付けること、他分野の研究者との協働、ネットワーク構築、専門外の知見、異文化交流を通じた新しいモノの見方の獲得を目指します。最終日にはチームによるポスタープレゼンテーションを行い、意欲ある提案をしたチームの表彰が予定されています。 |
|
期間
|
2019年9月2日(月)~9月4日(水) |
|
会場
|
東京工業大学(大岡山) |
|
応募資格
|
3日間午前午後全日程に参加できる、修士課程、専門職学位課程、博士後期課程に在籍する学生、科目等履修生※1、特別聴講学生※1、海外交流学生※2 |
|
募集人数
|
約40名 |
|
応募〆切
|
2019年7月31日(水)17時必着
|
|
応募方法
|
||
問合せ先
|
大連理工大学創立70周年中日学生友好交流大会
大連理工大学創立70周年中日学生友好交流大会 | ||
---|---|---|
概要
|
大連理工大学は日本の大学との交流は一番力を入れて取り組んでいる国際交流分野のです。特に、材料・機械・計算機などの分野に日本語強化クラス設置、本学の教員を招いて講義をするなど、本学との交流活動は盛んに行ってきています。今回は感謝の気持ちを込めて、友好関係のある大学の学生を招き、5つのプログラム (プラン) において、両国の学生間の交流を深めることを期待して「中日大学学生友好交流大会」を開催することとしました。 なお、この活動は2019年日中青少年友好交流促進年および2019年大連理工大学創立70周年記念行事の一環として行う予定です。 |
|
対象者
|
本学の正規課程に在籍する日本籍学士・修士・博士課程学生 |
|
派遣先
|
中国大連理工大学 |
|
期間
|
2019年4月29日(月)~5月6日(月) |
|
奨学金・経費
|
現地での宿泊、食事(学食)、見学、団体移動の料金は大連理工大学が負担する。 航空費、海外旅行保険、その他の個人的な活動にかかる経費は個人負担とする。 |
|
募集人数
|
15名 |
|
締切日
|
2019年3月10日(日)17時必着 |
|
募集要項
|
||
備考
|
Application Formの提出方法:下記のいずれかとして下さい。 1) Emailで提出(問合せ先の Emailへ) 2) 学内便(メールボックス No:S8-1) 応募者から提出された書類に基づき、書面審査を実施、また、応募者が多くなる場合は面接審査を行います。本学からの推薦者は、以上のような学内選考により決定します。 |
|
問合せ先
|
物質理工学院 教授 史 蹟 ※問い合わせの際は、メールの件名を「大連理工大学派遣の問い合わせ」とすること。 |
個人応募
日本学術振興会(JSPS) 第12回HOPEミーティング※今年度の募集はありません
| ||
---|---|---|
概要
|
HOPEミーティングは、アジア・太平洋・アフリカ地域から選抜された大学院生等が、ノーベル賞受賞者をはじめとする著名研究者や同世代の研究者と交流の交流する合宿形式の会議です。著名研究者による講演のほか、多様な背景を持つ参加者同士の国際的・学術的な交流を促すプログラムが用意されています。 |
|
対象者
|
本学博士課程学生または若手研究者(その他の応募資格については、募集要項を参照。) |
|
開催地
|
茨城県つくば市(予定)
|
|
期間
|
2020年3月9日~3月13日(3月8日に受付及びオリエンテーション開催予定)
|
|
奨学金・経費
|
本学から会場への往復交通費、会議期間中の宿泊費、食費、文化プログラム及び研究所見学等に関わる費用はJSPSが負担。 |
|
募集人数
|
約25名、推薦上限なし
|
|
締切日
|
2019年8月8日17時(厳守)
|
|
募集要項
|
||
備考
|
hope-meetings@jsps.go.jp宛てに全申請書類(PDF形式)及び様式1(ワード形式)を添付した電子メールにて提出してください。 |
|
問合せ先
|
独立行政法人 日本学術振興会 国際事業部研究協力第一課 「HOPEミーティング」担当 |